dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、専業主婦です。同居している義母が、私に隠れて3歳の息子におやつをあげるのに困っています。息子は、後で必ず、内緒でおやつをもらったことを私に話します。何度もおやつの時間以外にはあげないで欲しいと伝えているのですが、わかってもらえません。息子が私に話すということも知っています。私が不快に思っているのを知っているのに、どうして、そのような事をするのか、理解できません。毎日繰り返されるので、気分が沈んでしまい、子供につらく当たってしまい、さらに落ち込んでいます。このような経験をした方がいましたら、どのように、対処されたか教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

私も同居しています。


わかります。わかります。困りますよね。

義母の気持ちが理解できませんか?
孫が可愛い。喜ぶ顔が見たい。
それだけだと思います。嫁への嫌がらせではありません。

私の対処方法は
・なるべく子供だけで義母の所に行かせない。
・勝手に行ってしまった時は何か理由をつけて追いかけて行って見張る。「今から買い物行くんで~」とか「オムツ替えなきゃ~」とか適当に。
・夫が子供を連れて行く時は流石に私までついて行かれないので
「オヤツをあげてもいい時間帯」に行かせるようにする。
(もちろんその時はママからのオヤツは無し)
・どうしてもダメな物(うちはチョコとアメとアイス)は口を酸っぱくして義母に注意して買わせない。
我が家の義母が用意しているオヤツはだいたいヤクルトと御煎餅です。

という感じかな~~確かに毎回イライラしてしまうけど
こればっかりは同居してたらしょうがないかな・・と少し諦めています。
とにかく、義母を注意するよりも自分の子供は自分で見張るのが一番だと思います。
我が家の最大タブーの時間帯は「夕食後」もう絶対に義両親の部屋には行かせません。
寝る前にオヤツ・・ありえないのにあげちゃうんですよね・・あの人達。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
namiasizawaさんのように、きちんと対処できたらいいのですが、
弱気になってしまい、残念ながらできないのです。
そんな自分にもきっと、イライラしちゃうんですね、、、。
言うべきことは、分かってもらえるように、言っていこうと思います。

お礼日時:2008/10/30 22:13

この事、ご主人には話されましたか?


きっとご主人もその様に育てられたのだと思います。
ですので「なぜ悪い?」という反応だと思います。

私の夫も甘いもの大好き一家で育ってます。
家におやつがあるのは当たり前、いつでも甘いものを食べてもOK!だったそうです。
反対に私の実家はそうではありませんでした。
夫の歯はむし歯だらけです。
私はむし歯は少ないです。
夫も結婚してから、むし歯は少なくなりました。

今でも寝る前にカルピスを飲みます。
注意すると「甘いものはストレス発散なんだよ!これぐらい好きにさせてくれよ」と言います。
夫は(自己責任、治療は自分のこづかいからなので)いいのですが、寝る前なのに「カルピス、飲む人!」と子どもを誘うことは許せません。
この時は、夫を叱り付けました。
なぜ寝る前に甘いものを食べてはいけないか、カルピスなどどろっとした飲料がなぜ歯に悪いか、理論的に説明して叱りました。

義母に直接言っては同居してるので、気まずいでしょう。
ですので、まずご主人から洗脳してはどうでしょうか?
男の人はグチグチ言ってもダメです。
歯に悪いこととは何か?おやつの時間以外にお菓子をあげる事は、なぜ悪いのか?将来子どもの歯がどうなるのか。をとことん説明してあげて下さい。
男の人は忘れやすいので、事あるごとに何回も。
子どもさんにも何回も。

そうすると、ご主人もお子さんも「間違ってるよね」という事になって、ダラダラお菓子を食べなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私の家では、主人が協力的で、おやつに関して一緒に注意してくれます。
子供の歯磨きも、手が空いてると食後にしてくれるほどです。

<義母に直接言っては同居してるので、気まずいでしょう。>
やはり、まずいでしょうか、、、。
 何回も言ってしまってるのですが、それが、かえって悪いのかもしれ ません。なぜ悪いのか?将来子どもの歯がどうなるのかを、もう少し わかってくれるといいのですが、、、。
    

お礼日時:2008/10/30 22:02

 お気持ちわかります。

ココでの質問にも同様の質問がチラホラありますよね。

結論から言うと、同居していると大人の手や目が多い分、育児に『美味しい部分』が出てくる。変わりに、こういう『マズイ部分』も出てくる。仕方ないのでは、と。

義母さんは孫が可愛いから、菓子を与えるのでしょう。ホラ、自分家の犬に勝手にエサをあげる近所の人、みたいな感覚ですよ。悪気はなく、ただ喜ばせたい、というだけの行為に思います。阻止するのには、険悪になるのを覚悟でキツい態度で望むか、犬を外へつないでおかない・・という感じの対処になるのでは?

なぜ勝手に与えられたら困るのか。そこをもう少し分析して、歯磨きが気になるなら、食べたらすぐに歯磨きに向かうように子どもをしつける、とか(外から帰ったら手洗い・うがいをしつけるように)
時間外なのが許せないなら、時間外には受け取るだけにして、ここに入れておこうね、と子供にしつける、とか。公園などで大勢で遊ばせていても、汚れた手なのに、全員におやつを配るママも居ます。子供はどの子も勿論すぐに食べたがります。親によっては苦々しく思う人もいるでしょう。かといって配ったママさんが『自分の子にだけ与える』というのも無理なのも、わかるのです。結局、石鹸とタオルを公園にいつも持ってきて、水道でキレイに洗わせてからベンチに座って頂き物のおやつを食べる家庭、手の汚れていない母親があけてやって、子供の口に食べさせる家庭、ママのバッグに入れておくから、帰宅して食べようね、待てないなら今すぐコレを食べに帰ろう?と言って、我慢させる家庭。対処も色々です。

子供が小さいんだから、大人が何とか工夫してよ、と知らぬ間に相手に依存しているのかもしれませんよ。家族以外でも、大人に考慮してもらえないことは多いですよ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
同居では、良い面がたくさんあるんですよね。
多少のことは、気にしない という風にすれば、もっと同居が楽になるんでしょうね。
家の中が険悪になるのは、つらいので、子供におやつの後の お茶・歯磨きガム・歯磨きなどをできるようにして行こうと思います。

お礼日時:2008/10/30 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!