dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後3週間経ちましたが、妻の母が嫌いです。我慢できないので、会わないようにしてます。嫌いな原因は、
(1)5月10日に出産予定なのに、5月2日だと勘違いして私の家に来たこと。そして毎日、15時から21時まで滞在し、私が早く帰宅しても帰るそぶりもないこと。疲れが取れませんでした。出産は21日と遅れましたので、20日間、その生活が続きました。ちなみに妻は里帰り出産はしてません。癒される場所の方がいいそうです。また、妻の実家は部屋で犬を飼っていることも理由です。
(2)妻の母は酒のつまみのようなご飯しか作れません。なので、胃袋は満たされませんでした。
(3)わけのかからない衝動買いをし、食べきれない量の食材やクッションやマットを買ってきます。妻はストレス発散と言います。
(4)出産後、病院に毎日、午後の3時~9時半まで来たこと。私も仕事帰りに病院に行ったのですが、毎日同じ時間に妻の母がいるので、妻と何も話せなかったこと。やっと2人きりになれたら、面会時間が終わりなので、看護師さんに追い出されました。寂しかったです。
病院に入院中は、必要なものを買ってくるぐらいで、あとは病院の看護師さんがみてくれるので、何時間も滞在することは必要ないと思います。居てもしょうがないと思います。なのに、毎日、居候のように居ました。
(5)退院後、2週間まで、私と妻の家に毎日、14時~21時まで来ました。さすがに私も産後の妻の精神状態や疲れを思い我慢しようと思いましたが、辛かったので頭にきて、妻に、昼間にきてもらうように条件を付けて頼みました。妻は夕方がいいと言いましたが、止めてもらいました。赤ちゃんも夜型になるので、昼間のほうがいいと思うし。
(6)妻の母が昼間に来るのはいいですが、私が1ヵ月半もの間、炊事、洗濯、買い物その他全てをしてますので、妻の母は何もすることがありません。なので、妻の母は妻のマッサージと夜食の買出し、そして無駄な食べきれない食材を買って冷蔵庫に入れてあります。その無駄な食材がもったいなくて腹が立ちます。
(7)1ヶ月半過ぎ、妻の母の旦那のお世話はいいのですか?と実家に帰らないことを気遣うと、全く必要ありません。旦那はメル友ですから…と言います。もしくはどうせ放浪の旅に出るからと言います。自分の旦那さんを1月半もほったらかしで、気にかけるそぶりもないのが他人の家庭とはいえ、許せません。
(8)産後、3週間経過しましたが、私の家に通う毎日を終える気配がありません。耐え難い苦痛です。しかも何もしてないのですから。
色々言いましたが、率直に言うと、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません。それが最大の嫌いな理由です。
そして、私が炊事を始めると、手伝いましょうかといってきます。私にしてみれば、手伝いましょうかと言うくらいなら、その前にしてくれればいいと思います。そのように言われることが嫌なので、妻の母の前では何も私はやりたくありません。
私は限度を超えたので、何度か妻の母に冷たい態度をしたことがありますので、嫌われていると悩んでいると妻は言います。そして妻は私が妻の母を嫌いになったことを悩んでます。余計な悩みを産後の妻にぶつけてしまい、妻に申し訳ないと思ってますが、この先、穏便な解決策はありますか? 今は昼だけにしてもらっているので、会うことはありません。無駄な食材が日に日に増すばかりです。
ちなみに、今でも毎日、私は掃除洗濯、買い物、炊事、あかちゃんの沐浴をし、出来るときはオムツ買えに泣いたら抱っこなどしております。
あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。
※妻と私の母はすごく仲良しです。

A 回答 (27件中21~27件)

tomoponnさんの気持ち、分かりますよ。


お義母さんが嫌い、と書いたのはストレスがたまってしまったからと思います。
逆パターンで「出産後主人の母が毎日家に来て、気疲れしてしまいます。どうしたら良いでしょうか」
と言う質問をされる方もいると思います。
要するに、誰でも自分の家に、気を遣わなくてはならない人が連日いれば、疲れてしまうという事ですね。
(1)と(4)は亭主であるtomoponnさんに対して、お義母さんの配慮が足りないと思いました。
娘を養う、働く担い手であるtomoponnさんの帰宅後の心の平穏は、言われなくても察するべきだし、
出産後間もない若夫婦を二人きりにしてあげる、と言う心遣いも欲しい所ですよね。

食材はどなたのお金で買っているのでしょう。
お義母さんのお金なら、あきらめるしかないですね。
好きに買わせといてあげましょうよ。
tomoponnさんのお金でしたら、無駄なのでやめて貰うよう、奥さんに言ってもらえば。
tomoponnさんのお母さんも、遠慮しないで来て頂けばいいと思いますよ。
お二人の孫なのだし。

でも、母親が嫌われてしまった、と奥さんが思う事はかわいそうでしょう。
今は顔を合わせないようだし、今までの事は忘れて気持ちを切り替えてみては?
夫婦生活で一番良くないのは、お互いの親を悪く言う事です。
そうは言ってもなかなかむずかしい場合もあると思いますが、
相手の親を大切に思えば、自分の親も大切にして貰える、と言う事です。
(絶対ではないですが、まずそこは抑えおいた方が良い)

>※妻と私の母はすごく仲良しです。

tomoponnさんは嬉しいでしょう?
その喜びを奥さんにも味わって貰いましょうよ。
それに、なんと言っても、奥さんの実の親なのだから、
どんなにtomoponnさんのお母さんと仲が良くても、自分の親が嫌われていることは、とても悲しいと思うはずですよ。
それから奥さんが落ち着いたら、お義母さんが嫌い、と言う事ではなく
ちょっと気を遣っちゃって疲れるから、家に来る頻度を減らして貰いたいのだけど・・・
など、少し話し合ってみたほうがいいと思います。

色々と大変かと思いますが、それも含め「結婚」と言うことで、
うまく立ち回り、がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>でも、母親が嫌われてしまった、と奥さんが思う事はかわいそうでしょう。今は顔を合わせないようだし、今までの事は忘れて気持ちを切り替えてみては?

そう思うようにしてます。

>夫婦生活で一番良くないのは、お互いの親を悪く言う事です。

そう思うからこそ、なかなか解決できないですよね。お互いに違う環境で育っているものですから、妥協はしないといけないと思います。

とりあえず顔は合わせないですが、来る頻度を少なくするというのは、なかなか言える言葉ではありません。言っていいのでしょうか…。

妻の母は昼間に妻との話相手しかすることは無いので、毎日来なくていいんですけどね。そして、体調見ながら3週間過ぎたので、少しづつ家事をするようにアドバイスするのも義母の務めだと思います。私は妻が家事を自発的にやり始めるまで家事はするつもりですが…。

里帰りせず、妻側の母が手伝いに来る場合、どんな様子でみなさん行っているのでしょうか。知りたいと思いました。一般的には妻が里帰りする場合が多いので、なかなか無いことですかね。

お礼日時:2007/06/13 10:35

多分夫とうまく行っていないので、それだけ長居するのでしょうね。



問題は「妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全く」無い人と細かいことを気にするあなたとの接点が無いことでしょう。

「ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。」
あなたは母親似のようですね。

いずれにしてもあなたの妻は「妻の母」ではなくてよかったですね。

「妻の母」のような女性と結婚していれば、もっと悲惨な家庭生活になっていたことでしょう。

それに比べれば妻を気遣うあなたはいい人と結婚しました。

もう少しおおらかになって「無駄な食材」を有効に使う「料理」をマスターしてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
切り餅、ブドウ、アボガト、オクラ、乾燥ワカメ、ニシ貝、豆腐、夏みかん、グレープフルーツ、ビワ、麩、サヤエンドウ、お寿司…で何かいい料理を極めます。

こうなったら毎日、お雑煮かなぁ…。(笑)

妻は妻の母と違い、すごく出来た人ですよ。
祖母にほとんど育てられたとみたいですから。

お礼日時:2007/06/13 10:19

産後にお母さまがいてくれると、奥様は安心でしょうね。


体も休めることが出来ますし。

まずは、奥様としっかり話し合いましょうね。
奥様は親子なのでいいでしょうが、あなたの立場だと長時間滞在されてしまうと
自分の家で無いような感覚にもなるでしょう。

滞在時間を早めに切り上げてくれないか?
毎日ではなく、一日おきなどにしてくれないか?
と提案し、新米パパママがどれだけ頑張れるか、見守っていて欲しいと
お願いするのはどうでしょうか?

きっと義理のお母さまは、赤ちゃんがかわいくて仕方がないんですよ。
そして、それなりに気遣いもされているのでしょう。
その気持ちも分かってあげましょう。
あなたも意固地にならずに「お願いします」と用事を言いつけていいと思いますよ。
1人で抱え込まなくてもいいんです。

あなたの譲れない部分は主張して、お互いにある程度の距離を
とりながらいたほうが、いいと思います。
妥協できる部分と、そうではない部分を奥様と話し合って
義理のお母さまとの付き合い方を見つけていってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

頼みたいことをお願いしますと言いたいのですが、頼めることが無いのが悩みなんですよね。

頼めることは、掃除機での掃除と子供の洗濯です。
あとは夜ご飯を炊くことです。(なんでこうなるの?と思うくらい不味いのですが、我慢して食べてます。)
それ以外は無理とわかりました。

お礼日時:2007/06/13 18:26

その嫌いな妻の母から妻は生まれたんですよ。


坊主憎けりゃ袈裟までもって感じで、そのうち妻まで嫌いになってしまうのではないかと、少々不安を感じました。
質問者さんは妻にとっては優しい良い旦那さんのようで、同じく既婚者で妻である立場の私からしてみても羨ましいくらいの良い夫に見えます。それが何故に妻の母相手だとダメなんでしょうね・・・
奥さんのお母様の事は、自分の愛する妻を産んでくれた偉大な方と思う事はできませんか?そのお母様が奥様を産んでくれなかったら質問者さんの今の幸せはないんですよ。
ちなみに私は、自分の夫に「○○さん(私)のお母さん好きじゃない」って言われたら相当悲しい気持ちになると思います。以前、夫に「俺、○○さん(私)の弟、あまり好きじゃない」って言われてすごいショック受けましたから、自分の母親を嫌いと言われたら立ち直れそうにありません。母とものすごい仲良しって訳じゃありませんが、夫に自分の親が嫌われたら夫と今後の結婚生活できるのかと不安に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の母親を嫌いと言われたら立ち直れそうにありません。

言えないし、言ってないので苦しいんですよ。
なので解決策があればと思ってますが、結論はあと少し耐えるということです。

>奥さんのお母様の事は、自分の愛する妻を産んでくれた偉大な方と思う事はできませんか?そのお母様が奥様を産んでくれなかったら質問者さんの今の幸せはないんですよ。

偉大だとは思えません。よく妻があの母の元で育ったと感心します。義母は子育てをしていたか疑います。

部屋のレイアウトがどんどん変わり、雑貨類も増えるんですよ。あなたはそれに耐えられますか? 冷蔵庫を毎日掃除する義母にあなたは耐えられますか? 義母の家ではないですよね。それに対して感謝は出来ません。私が何も出来ない人なら感謝しますが…。

お礼日時:2007/06/13 09:58

実の母親が娘の心配をして何がいけないと言うのでしょうか?


予定日近くなったから心配で毎日きていたのでしょう?感謝こそすれ、文句を言うなんてどうかしていると思うのですが。
食材を買ってきてくれているのだから、その食材で何か作るなりしたらいいのでは?
質問者さんのお母様が奥様のお母様のせいでこられないというのもおかしいと思います。 お互いにおばあちゃん同士なのですから、どちらに遠慮するという必要もないでしょう? それともどちらかがきているときは来てはいけない決まりでもあるのでしょうか?
産後の奥様がかわいそうです。 旦那様から実の母が嫌いだなんて言われたら、それこそ精神的に参ってしまうと思うのですが。
かなり言い方がきついかも知れませんが、もう少し奥様の事を考えてあげたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

文句は誰にも言ってませんよ。

>実の母親が娘の心配をして何がいけないと言うのでしょうか?
だれもこのようなことを思ってません。心配は当然のことと思います。
心配をいけないなんて書いてませんが…。
配慮がないと述べてますが…。

>食材を買ってきてくれているのだから、その食材で何か作るなりしたらいいのでは?

今まで買ってきたものは、切り餅、ブドウ、アボガト、オクラ、乾燥ワカメ、ニシ貝、豆腐、夏みかん、グレープフルーツ、ビワ、麩、サヤエンドウ、お寿司…です。これで何を作れというのですか? 毎日、フルーツが籠にてんこ盛りで食べきれず、痛んで腐ってます。

>旦那様から実の母が嫌いだなんて言われたら、それこそ精神的に参ってしまうと思うのですが。

そんなことは言ってませんが…。

お礼日時:2007/06/13 09:22

質問者様が我侭と思いました。


義理の母との同居でどれほど大勢の女性が我慢しながら
子育てしていると思いますが?
我慢我慢で生きているのです。

あなたの奥様が本当に来て欲しくないなら
奥様が実のお母様に言います。
話し相手なのではありませんか?
実の娘の赤ちゃんは毎日見たいと思いますよ。

どうしてあなたのお母様が赤ちゃんを見にこれないのですか?
両方のお母様が時間が同じでもかまわないのではありませんか?

妻の母が嫌いなんて、奥様がかわいそうです。
奥様から質問者様のお母様が嫌いと聞いたら悲しいでしょ。
仲が良いと書いてますけれどね。
もし、そう聞いたらですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>どうしてあなたのお母様が赤ちゃんを見にこれないのですか?
>両方のお母様が時間が同じでもかまわないのではありませんか?

ものすごく嫌な顔をするからですよ。
そして私が帰宅しても嫌な顔をします。

そのような場所に来れますか?
私でさえ嫌な雰囲気の自分の家なのに…。

お礼日時:2007/06/13 09:11

器量・度量の狭い人ですね(質問者さんのことですよ)


実の娘の出産を心配しない母親をのぞんでられるのですか?

、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません>>
それを言うのならあなたは奥様と義母に対してまったく配慮がないと思います

娘といえど家事はあなたがやってるなら「自分が入ったらまずいかな」と思うからこそ「手伝いましょうか」としかいえないのではないですか?
その前にしてくれればいいって、義母はあなたの家政婦じゃないです。やって欲しいことがあるなら「これとこれしておいてもらえませんか?」とお願いすればいいだけですやん?

もしその義母があなたの母親ならあなたは何も文句はないかも知れませんが、奥様にとっては地獄でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やって欲しいことは全くありませんと伝えてあります。
なぜならば、かえって私の仕事が増えますので。
キッチンは水浸し、洗濯も色落ちで染まったりシワシワでろくに出来ず、ご飯も作れない義母に何を望みますか?

>もしその義母があなたの母親ならあなたは何も文句はないかも知れませんが、奥様にとっては地獄でしょう。

逆で地獄なら、私も地獄ですね。

>器量・度量の狭い人ですね(質問者さんのことですよ)
実の娘の出産を心配しない母親をのぞんでられるのですか?

義母の配慮なき行動に嫌気がさしております。
配慮や気遣いをして欲しいです。それだけです。

お礼日時:2007/06/13 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A