重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

実母と義母の仲が悪い事に悩んでいます。
実母と義母の仲なんですが、実母は普段からお酒が入ると言わなくて良い事まで言ってしまい次の日には言ったことを忘れてしまうという性格で、私自身もそれが原因で何回も実母とは喧嘩もしているし私と旦那とも喧嘩をしているのに次の日には何もなかったかのように接してきて、私達が何故怒っているのかを言っても全く聞く耳を持たないし悪い時には逆ギレをする時もあるくらい実母なのに一緒にいると疲れてしまうところがあります。結婚式の時に、私達がいない所で義母に言わなくて良い事を言ってしまったらしく義母は実母とはできるだけ会いたくないと思ってるそうです。実はもうすぐ出産予定で、旦那は一人っ子なので初孫で私には兄がいるんですが兄はまだ結婚していないのでどちらも初孫ということで両家ともすごく楽しみにしています。ただ旦那の実家は車で一時間半くらい離れたところにあり私の実家は歩いて五分のところにあり、きっとで産まれたら実母は毎日のように病院に来たがると思うんですが、義母は実母には会いたくないので、できれば実母がいない時に見に来たいとのことでした。因みに実母は義母に嫌われてることを知らなくて、むしろ仲良くしたいと思ってるので嫌われてるとは絶対に言えません。産まれる前から実母と義母が遭遇したらどうしようと思って最近はかなりストレスです。
義母は私に対してはすごく優しいんですが、いつか私に対してもそうなったらと思うと悩んでしまいます。

つい最近までそこまで実母が義母に嫌われてるとは思ってなかったのでビックリしたのもありましたが、原因は実母にあって義母が嫌な思いをしてしまい会いたくないという気持ちもわかります。

でもせっかくなら初孫なのでどうにか上手くできないかなと思いますが、それはムリでしょうか?


旦那曰く、義母は実母とは絶対に仲良くできないと言ってるそうです。

A 回答 (5件)

どちらが悪いかはともかくとして 仲良くはできないと思います


特に 孫が生まれるときは大変でしたよ
義母が 赤ちゃんにと手作りで作った おくるみ 母は おくるみは本来娘の実家で用意するものだから 使えないといって 夜中に 病院に電話してきたり(まだ買ってないくせに) 入院費を夫の実家で持つという話になると 本当は 妻の実家で持つものなのにと怒ったり
結局 助成でお金もでますし お祝いって形でお金をいただきましたよー
まあ義母は義母で 私が 切迫早産防止する手術を するとき 私が 大変なことになって っていったら お兄さんのお嫁さんは 二人子供がいるのに 三人目早産で そのほうが 大変で かわいそうだった などと言って 母を怒らせたりと 色々ありました
どうも 母から見ると 娘が嫁に行くと 自分が 置いていかれたような さびしい思いをしたようなんですが 当時はずいぶん悩みました
今でも たぶん お互いをよくはおもってないでしょうね
ただ うちの場合 お互いが 主人と私が知り合う前から 知り合いだったので 共通の知人も多く 下手なことはできないので 表面上は なんとか うまくやってますよ(同じ市内に住んでます)
孫のことに対しては それぞれの 風習やしきたりなどの考え方も違いますし 一番もめごとになりやすいですね
話しは ちょっとずれましたね
義母が来る日 前もって 聞いておき できれば その時間帯に 実母に 赤ちゃんのものや あなたが必要なものを どうしても買ってきてほしいとか とってきてもらいたいといって 少し 遠くまでお使いに行ってもらう あとは だんなさんにも協力してもらい 赤ちゃんのもの選ぶのに 一緒にみに来てほしいと頼んでもらって つれだす ってのがよいですかね?
ただ 義母も 気をつけたほうが良いですよ 
あなたが妊娠中なのに あなたの母親とあいたくないので という話しを あなたの耳に入れさせる人なのですから 気に入らないことがあると あなたのことも 文句言わないとも限りません
万が一 遭遇し 義母が嫌な思いをしたようならば あなたのほうから 申し訳ありませんと いっておいたほうが良いかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
とても参考になりました。


やっぱり嫁いだ以上、義母には嫌われたくないと思うのでもし遭遇してしまったら私から謝るようにしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/12 22:56

貴女は御主人と結婚されたのですから、基本的に 



貴女が大事に上手くやってゆかなくてはならないのは 義母の方です。

義母との仲がギクシャクすると 夫とも上手くいかなくなる可能性も

ありえます。


お母さんはお酒が入ったとき 自分の発言を忘れてるそうですが、ICレコーダー

等で 聞かせたらどうでしょうか?

自分が他人に迷惑を掛けてることを知らないままだとお母さんが気の毒です。

「お母さんのこの発言で 義母も感情を悪くしてる」と 有耶無耶に

しないで はっきりさせないとダメですよ。



「この日とこの日は 向こうの親に会わせにいくから、お母さんは

この日にきてね」とはっきり線引きしましょう。

自分が 周りに迷惑をかけてるのも知らされてなかったら お母さんは

ピエロじゃないですか!! お気の毒ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私が一番に考えなければいけないのは義母のことですよね。

ただ実母に対して私もレコーダーとかに録音して聞かせようと何回も思ったのですがきっとで逆ギレをして私に当たり散らしてくるだろうというのが目に見えてわかるので怖くてやってないんですが、とにかく自分が言ったことが全て正しいと思う母なのでなにかと気を使います。
ahahnnnnさんのおっしゃる通り私が嫁にいったのだから義母を一番に考えなければいけないと思いました。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/12 19:43

はじめまして 二児の母です。



避けたいと言うのですから 避けさせて上げたら良いと思います。
だって、義母様は 嫌な事しかされていないのでしょ?
嫁の親としても、最終的に矛先は貴方になってしまいますよ。

貴方の親が貴方の子供に会いに来る事も 近いから頻繁になるでしょうけど、その分貴方達で旦那様の実家に出向く等して 孫とふれあう時間を作った良いと思います。

貴方の親が見に来た、遊びに来たなら 翌週は旦那様実家に出向くとか。
実母と義母が仲良くする必要は無いけど 大人ですから表面上では不仲にはしないと思います。
表面上だけでも取り繕うと思うから 義母様は逢いたく無いのでしょう。
自分達の身を守る為にも 上手に動く事は必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。実は産まれた後のお宮参りの話題から義母が実母を嫌ってることを初めて知って、その事実を知ってから何かと義母との関係が気になってしまうので、出来る限り旦那と協力をして上手く乗りきりたいと思います。

お礼日時:2010/10/12 18:37

私の実母も、(酒は飲みませんが)言わなくて良いことを言ってしまう性格で子供としては非常に困った経験をしています。



それが原因の一つとして、私の最初の結婚は破たんを迎えました。(子供はいませんでした)

今の奥さんと付き合って、最初に顔合わせした際にもそれはひどい言葉を(文字通り)浴びせました。

それから、しばらくは顔を合わせることを控えていましたが、子供を授かり再婚することが決まりました。

相手は初婚で、出来れば結婚式をしてあげたかったのですが、お袋の口の悪さが怖く、嫁さんにも辛抱してもらったものです。

しかし、先の方も書いてありますが、孫の誕生とともに状況が一変しました。
あんなに罵っておきながら、今では私以上に仲良くしています。

おかげで子供の1歳の誕生日を兼ねて結婚式まで上げることが出来ました。

もちろん、嫁さんの努力には頭が下がります。

しかし孫の笑顔はとてつもない力を持っているのも事実です。

これは千載一遇のチャンスかもしれません。

嫌でも付き合っていかなければならないが親戚付き合いですから、上手にコントロールして関係修復に役立たれる方がよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような悩みをお持ちだったtaku‐papaさんに勇気づけられました。
初孫なので嬉しいことには変わりないですし、やっぱり孫は可愛いですもんね。
ご回答ありがとうございました。


なんだか気持ちが少し楽になりました。

お礼日時:2010/10/12 18:19

子供って凄い力を持ってるんですよね。


どんなに疲れて帰ってきても子供の笑顔をみると一気に疲れが消えちゃうとか・・・
なのでどんなに犬猿の仲同士の人でも、赤ちゃんが一人いるだけでその場が和むと思いますよ。
私としては時間をずらして会うよりも、むしろ同じ時間に来た方が仲良くなれるチャンスなんじゃないかと思うんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。ただ、実母はお酒が入ってなくてもマシンガントークで声も大きく、義母が赤ちゃんを見に来ても聞いていないのに勝手に色んなことを言いそうで、そういう所も義母は嫌がってるみたいです。

旦那にも相談しているんですが、鉢合わせしたらその時はその時だよって言ってます。

banana178さんのおっしゃる通り赤ちゃんを見て場が和んでくれるとすごく嬉しいです。


あまり深く考えないようにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/12 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!