dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が
「成城石井の客は値段など確認せずにカゴに放り込む、
 イトーヨーカドーの客は値札の付け忘れの品は店員を呼んで値段を聞く
 イオンの客は値札の無い品は値段を確認しない。買わないという選択肢をとる。」
と言って居ましたが、本当でしょうか?

A 回答 (6件)

わりとあるかも、雰囲気で買いましたから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>わりとあるかも、雰囲気で買いましたから

わりとある話なんですね

お礼日時:2023/04/18 19:02

ワイは成城石井ではカルピスの有塩バターとパン。

あとピクルスしか買わないので分かりませんが、結構値段を気にして選んでる方居ますよ。

ですが、そういった傾向の客層が比較的多いと感じたのでしょうね。

ちなみに、セブンイレブンは類似品で高い商品の価格プレートを外す傾向があるとワイは睨んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ちなみに、セブンイレブンは類似品で高い商品の価格プレートを外す傾向があるとワイは睨んでます。

高い商品を買ってほしくないのでしょうかね?
安いPB商品を買ってもらった方が利幅が大きくて意図的にそのようにしているのかもしれませんね。

お礼日時:2023/04/18 19:01

そのかたの主観だと思います


それにしても言っていることが古い。
値札の付け忘れって どこのスーパーでも
バーコードで管理されているから 今の商品の大半は値札シールなんて貼ってないのが多いです 値段のプレートはデジタル管理でたまに
ポップで貼っているぐらい。
品質などを書く必要がある生ものには値段が張ってあるけど
本当に現地に行って買い物されているんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>値札の付け忘れって どこのスーパーでも
バーコードで管理されているから 今の商品の大半は値札シールなんて貼ってないのが多いです

まあ、今時は値札シールを使う店はあまり多くないですね。
でもどのスーパーも値札シールの代りに棚に商品名と値段を書いた紙を貼っていますね。あれって値札とは呼ばないのでしょうか?
友人もその棚の値段の紙の事を言っていると思うんですけどね。

 時々、値札の位置と商品位置がずれている陳列をする店がありますけどね、
 そういう店は困りますね

お礼日時:2023/04/18 19:00

成城石井のお客さんはやや富裕層が多いかと思います。


ですので、多少そのような傾向はあるかもしれません。
しかし、それは一部の人じゃないでしょうかね。
また成城石井の高級感によるイメージ的なものもあるかと思いますよ。
つまり、そこまで極端にいるわけではないと思います。
一部のお客さんと、そして、イメージによるものじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
成城石井の一部の客だけ、当たっているんですね。

お礼日時:2023/04/18 18:57

成城石井のお客さんは当たってる感じがする...支払い方法がカード



他はカスハラっぽい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

成城石井の客に関しては当たっているところがあるんですね。
富裕層の客は値段なんて気にするよりも
食品添加物とか生産地のほうを気にしている感じですよね

お礼日時:2023/04/18 18:56

それは、あなたのお友達の見解でしょう。


間違っても、それがすべてではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
友達の個人的な感想なんですね

お礼日時:2023/04/18 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!