
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
粉末状の別物体を添加したことによって、粘性が増すならば「練り込み」。
只 混合させるだけなら「混ぜ込み」が普通でしょうね。
但し、昔からの作業の言い方ならば それに従うしかないでしょうね。
どちらにしても 結果が変わる訳では無いですから。
No.3
- 回答日時:
>練る…
-------------------広辞苑-------------------
① 略
② 略
③かき混ぜたり伸ばしたりして、均質なやわらかさや粘りをもたせる。太平記(18)「泥に―・られたる魚の如くにて」。「粘土を―・る」「糊を―・る」
④ 以下略
------------------大辞林-------------------
①餡 (あん)などを火にかけて,こね固める。á練・煉â「餡を―・る」
②膏薬 (こうやく)・糊 (のり)・土などをこねまぜてねばらせる。「粘土を―・る」「御飯つぶを―・って糊にする」
③繊維を灰汁 (あく)などで煮て柔らかくする。á練â「生糸を―・る」
④ 以下略
>液体に対し溶解しているわけではなく、液体内で浮遊分散している状態…
日本語として「練る」とは意味が違うようですね。
No.2
- 回答日時:
そうですねー
あくまでも個人的主観ですが「練り込み」は元々別々の物体が隅々まで均一に混ざり合う(どの場所でも混合率が同じになる)事だと思うので間違ってはいないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
原子量と比重の関係
-
エタノール。
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
溶ける。消える。どう違う?
-
黄色い消毒用アルコール(エタノ...
-
ロウが液体から固体に変化した...
-
溶融と分解の違い
-
大量に余ったカレーうどんの処...
-
ダイラタンシーについて
-
はんだ周辺の茶色い液体
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
質問宜しくお願いします。液体...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
植物をそのままの状態で保存す...
-
精液、精通、オナニーについて...
-
メンソールってミント?なんで...
-
【化学・悲報】クエン酸が固ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
キュキュットを上向きに持った...
-
フェノールと水
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
化学について
-
腎臓の働きについて
-
凍らないチューペット
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
エタノール。
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
おすすめ情報