
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
短辺方向の筋交いまたは構造壁の取り付けが
甘いのだと思います
構造計算や検査と揺れないように施工するのは
まったくの別物だと考えた方がよいでしょう
検査を受けていて合格している以上、業者に瑕疵を
主張できるかは微妙です
揺れの場合、雨漏りや水漏れのように明確ではない
ので、立証が難しいでしょう
解決方法はありますが、外壁のやり直しを伴います
のでそうとうな費用負担が予想されます
建築士が見たとしても業者との交渉までしてくれる
人は少ないでしょう、それでも見てもらった方が
いいとは思いますが、出来る限り施工に明るい先生
をオススメ致します
No.2
- 回答日時:
木造の家は1年程度はある程度動きます。
木は乾燥や湿気で伸縮したり反ったりします。
歪みが出きった寝かした木材を使えばそんなことはないのですが一般住宅ではまず使いません。
木は生きているので当分の間動くのは大工さんなどの間では常識です。
天気の良い日に窓を開けていればそのうち無くなります。
音も「ボー」「パシッ」など聞こえると思いますが心霊現象ではなく木が生きている証拠なので気になさらぬように。

No.1
- 回答日時:
私の家も新築当初から、揺れがありました。
揺れが起きるのは、
1.大きいトラックなどが通ったとき
2.強い風が吹いたとき
3.隣の家が思いっきり玄関ドアを閉めたとき
4.2階で子供が飛び跳ねたとき
などです。
もともと田んぼだったところを盛り土したため地盤が弱いことと、
基礎がしっかりしていないことが原因のようです。
工事の欠陥が原因なら、施工業者に瑕疵担保責任があります。
一級建築士などに調査依頼して、原因を探ってみられてはいかがでしょう。
なるべく早く手を打ったほうがいいと思います。
参考URL:http://www.kenchiku-gmen.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレハブ事務所建築費について
-
住宅ローン 土地の決済
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
隣家との距離
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
借地に建てている建物を残して...
-
賃貸マンションを借りたいときに
-
ウォシュレットについて
-
サムターンカバーの溝について
-
主要大都市都道府県以外の高級...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
作業用の踏み台
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
至急 実家戸建ての隣の家が、庭...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
雨戸がロックしない
-
ビスが使えないドアフォンの取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報