
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>その関数を微分した二次関数を平方完成し最小値を求めるやり方
導関数の最小値を求めたって、何の意味もありません。
あくまで「導関数 = 0 となるところで、3次関数は極値をとる(極大または極小、あるいは変曲点となる)」ということです。
そこで「3次関数の接線の傾きが 0 になる」ということですから。
それに加えて、導関数が「正」なら元の3次関数は「増加」(接線の傾きが「正」ですから)、導関数が「負」なら元の3次関数は「減少」(接線の傾きが「負」ですから)ということです。
「導関数」がどんな意味を持つのか、自分の頭で考えましたか?
No.3
- 回答日時:
導関数と元の関数自体はあくまでも別の関数ですから、導関数の最小値は元の関数とは何の関係もありませんし、もちろん元の関数の最小値とも無関係です。
想像ですが、問題の意味を理解せずに「解き方」だけ当てはめて解こうとされているのでは? 率直に言って理解している人が考えるやり方とは到底思えません。支離滅裂もいい所なので。
No.1
- 回答日時:
「その関数を微分した二次関数を平方完成し最小値を求めるやり方」
って何でしょうか? その説明では何をしようとしているのか判りません。
「その関数を微分した二次関数」を、もとの三次関数の導関数といいます。
導関数の値が 0 になる点を求めれば、微分可能な関数については
それが極値をとる点の候補です。導関数の正負まで調べれば、
その点が極値であるかどうか検査できて極大,極小が求まります。
あとは、極値点と定義域との関係で最大,最小が判りますね。
三次関数の導関数は二次関数なので、その零点を調べるには
平方完成が使えます。君の言う
「その関数を微分した二次関数を平方完成し最小値を求めるやり方」
というのは、そのことでしょうか?
その一連の作業を、あまりコマゴマ文章で書かずに完遂するには、
もとの三次関数の増減表を書いて済ますのが便利です。
教科書,参考書等には、そのやり方が示してあります。
その際使うのは、導関数ではなく、もとの三次関数の増減表です。
「一般的には二次関数の増減表を用いる」には、何か誤解が
ありそうな気がしますが、質問の文章ではよく判りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
数A 整数の性質 x.yを整数とす...
-
なぜ、y"で上に凸、下に凸がわ...
-
この問題教えてください!
-
正の約数の個数が20個である最...
-
数学です至急!! a<0とする。 ...
-
2次関数の応用
-
全員と同じグループを経験でき...
-
至急!!二次関数について aは...
-
楕円の近似
-
ある数字を割り切れる最小の数...
-
波線部の所まではわかるのです...
-
高1数学 解き方をお願いします
-
3次元での点群に対する最小二...
-
対数関数の問題です
-
最大元と最大値 最小元と最小値...
-
ラグランジュの未定乗数法 数学...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
最小の自然数
-
(数列) (3)でSnをそのまま求め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
至急!!二次関数について aは...
-
2進数のバイアス表現について
-
3次元での点群に対する最小二...
-
mを実数とする。xの関係式f(x)=...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
最小の自然数
-
数学Aの確率
-
距離の和を最小にする点を求め...
-
最小領域中心法と最小外接中心...
-
Xの二次関数 y=x ²ーmx+m(mは...
-
x.>0ときγ(x)が最小値となるxの...
-
2次関数の応用
-
2つの放物線間の最短距離
-
最大元と最大値 最小元と最小値...
-
正の約数の個数が20個である最...
-
高校数学、線分長の最小値
-
数学2です x>0のとき、x + 16/(...
おすすめ情報