重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://news.yahoo.co.jp/articles/b29d36f51cb1cb …

しまいには強盗致死です。

人の命を軽視しているのは、むしろ法律ではなかろうか?
少年を守るために、人が死んでいる事実は明らかにおかしくないですか?

6回も繰り返す奴ってどうみても更生しないというか、更生させる必要性も見当たりません。

A 回答 (2件)

法律は、人々が平和的に共存するためのルールや制度ですが、時にはその中で矛盾が生じることもあります。

犯罪者に対して、更生させることや再犯を防止することは、刑罰の一つとして考えられますが、その方法や効果には限界があります。また、犯罪に至るまでの社会的背景や原因を分析し、それを解決するための社会的な支援も必要です。犯罪を犯した人に対しても、人権や尊厳を保障しなければならないことは言うまでもありませんが、その一方で、犯罪行為に対しては、適切な刑罰が科される必要があります。このように、犯罪や刑罰に対する議論は、法律だけでなく、倫理や社会的な価値観にも深く関わる問題であると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当に困った問題ですよ。

お礼日時:2023/05/03 17:35

割れ窓理論てのがあります。



小さな犯罪を繰り返していると
そのうち大きな犯罪を犯すように
なります。

いきなり大きな犯罪、というのは
少ないのです。

だから、小さな犯罪をコマメに取り締まる
と、大きな犯罪も減らすことができます。

ニューヨーク、ロス、札幌では
この理論に基づき、小さな犯罪を積極的に
取り締まったところ、
大きな犯罪が激減しました。



人の命を軽視しているのは、むしろ法律ではなかろうか?
 ↑
そういうことです。
犯罪者を過度に保護しています。



少年を守るために、人が死んでいる事実は
明らかにおかしくないですか?
 ↑
多くの警察は、マスコミが騒ぐ犯罪は
積極的になりますが
そうでない犯罪は消極的です。
これは逆です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうにかしてほしいわ。

お礼日時:2023/05/03 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!