
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な台車に比べて部品点数が多くて重く量産もされず、他線区への転用も利かないフリーゲージ専用台車は製造コストのみならずメンテナンス費用も高額なものとなるがゆえに運用上の収益性まで含めての総合判断で断念に至りました。
さらにテスト車両の台車に亀裂箇所がみつかり耐久性の低さまで示されたことが決定的となりました。なるほど?台車に亀裂は致命的欠陥かも知れませんね?ただ将来的にフリーゲージトレインは様々な路線で活用可能だとは思いますが?技術者達が、もう匙を投げてしまったのですね?青色LEDを開発できるような?例えば新幹線を開発したような?島技師長みたいな?凄腕鉄道技術者が今の日本にはいない訳ですね?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
フリーゲージトレイン自体は海外で既に実用化されているのですが、海外の場合は機関車が牽引する客車として。
つまり、車軸が無い独立車輪で出来るやり方でした。
一方、日本の場合は台車が重くなる電車で車軸を横移動する方法でやろうとしました。結果として強度が足りず、重くなってしまって上手く行かなかったのです。
日本の技術力云々ではなく、知恵と理屈の問題です。
動力分散方式(つまり電車方式)でかつ、新幹線のような高速鉄道でやるという発想に無理がありました。
▪️主電動機やギアが台車の中にあるので、フリーゲージトレインとなると強度的に通常の鉄道より台車部分が重くなってしまう。
▪️台車部分重くなってしまうと高速走行時に振動が大きくなり、高架橋や線路はその重量に備えた重装備に。
▪️台車が重くなると曲線でレールに与える横圧が大きくなる。線路を歪めやすく安全性に影響が出てしまう。曲線で速度制限を掛けなければならなくなってしまうので、新幹線や特急列車に求められる性質とは矛盾してしまう。
▪️高速化は如何に台車を軽くするかが鍵ですが、フリーゲージトレインの台車が「日本の技術力」で軽く出来るのなら、通常構造の台車でしたら、もっと軽く、もっと安く出来ます。
▪️フリーゲージトレインの台車より、通常構造の台車の方が信頼度が高い。
▪️軌間転換に時間が掛かる。通常構造の台車の列車を並べて乗り換えさせた方が時間短縮出来る。フリーゲージトレインは「乗り換えはしないで済むけど、時間は余計にかかってしまう」というレベルでしか貢献できない技術だった。
実用化出来ないことは無かったのですが、出来たところで役に立たない技術でしたので、断念したのです。
是非日本の技術で実現不可能を可能に出来れば良いですね?噂では?近鉄が南大阪線系統と橿原線系統の乗り入れに使う計画があるとかで?低速域の実用化は目処が立ったのではないのでしょうか?海外の機関車方式も機関車の重量を考えると?決して優れた方式では無いような?気がするのですが?
No.3
- 回答日時:
時間とお金をかければ解決できたかもしれませんが、西九州新幹線には間に合わないことが明らかになったので、断念されたのです。
断念された時点で、以下の問題点がありました。
・新幹線区間で270km/hしか出せない。山陽新幹線に乗り入れできない。
・軌間変更に5分かかる。5分あれば乗り換えできる。
・重量が重く、在来線区間の保守コスト上昇
・車両コスト、メンテナンスコストが高い。
No.1
- 回答日時:
フリーゲージトレインは、技術的に困難、信頼性に劣るって判断されたのでしょう。
金額も高くなるわけですからね。また、こんなところで、わかりやすく、詳しく説明しても無意味だと思います。素人にはそんなの不要です。結果だけを知ればいい。
どうもありがとうございます!リニアみたいに何十年もかければ解決可能だとは思いますが?そこまでやるのとフル規格での西九州新幹線の完成見込みの時期とのバランスが悪かったとは認識してますが、結果論ですが、そのまま開発を続けていても結局はフリーゲージトレインの完成の時期よりも西九州新幹線の全線開業の時期の方が遙かに遅かったと思いませんか?現状早く全線開通させるには佐賀県を海底トンネルで迂回して駅は造らず長崎県が建設費を負担するしか方法は無さそうですが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
7県なのになぜ九州?知ってなるほど!九州オモシロ話
天気予報などで目にする日本地図。よく見てみると、香川県、高知県、徳島県、愛媛県……4県だから四国で納得。しかし九州は、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県なのに、なぜ「九州」な...
-
“お菓子の島” で誕生した美しい平戸菓子“Sweet Hirado”
ホテルオークラ福岡(福岡市博多区)のラウンジ&バー ハカタガワにて、3月3日、4日の2日間限定で、Sweet Hiradoフェアが開催される。伝統的な平戸菓子を、オランダのクリエイターと平戸の菓子職人が、現代的かつ新...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
車站飲水
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
どこまでがJR東日本でどこか...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新横浜駅に全てののぞみ号を停...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報