アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

①なぜ熱海駅の新幹線ホームには通過線が無いのですか? ②なぜ三島駅の新幹線ホームは他の駅のような相対式ホームではなく、島式1面2線になっているのですか?
③三島駅の方が熱海駅より利用者数が多い理由は何ですか?

ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

建設時の新幹線熱海駅の目的は、


当時、新婚旅行などで大人気だった伊豆半島への出入り口に位置する為。
今もJR伊東線の始発駅で、伊東線から伊豆急行でさらに下田まで行ける重要な観光拠点ですが
当時はもっともっとドル箱の駅だったんです。
もともと、新丹那TN付近は「弾丸列車計画で」土地買収やある程度の工事も進んでいたので、熱海駅経由は既成事実でした。
しかし、山と海に囲まれた土地で通過線は作れませんでした。
これは新神戸駅も同じで、前後をTNに囲まれている駅の宿命です。

三島駅の隣に新幹線車庫があり、そこへの出入りを考慮したものです。
もともとは三島折り返しも想定したもので、
実際に下り5番線からの始発もあったように記憶しています。
東海道新幹線初の懇願駅なので、
コスト的にも安くて済む方法で建設されています。

三島駅の周辺だけで40~50万くらい人がいるかと思います。
小分けの都市が多い地域ですから目立ちませんが、それなりの需要があります。
また大企業の工場なども多数あり、経済規模も大きいです。
熱海は観光客の利用は多いですが、
現在の東海道新幹線は完全にビジネスユース主体ですから
通勤者や出張者の多い三島駅のほうが利用客は多いです。
    • good
    • 2

①土地が狭いから。

ちなみに山陽新幹線の新神戸駅も同じ理由。
②最初は無かったホームを無理やり作ったから。
③三島駅は実質「新沼津駅」と揶揄されており、沼津市の玄関口だから。
    • good
    • 1

①熱海駅の新幹線ホームに通過線がない理由は、新幹線の車両基地である東海車両センターが近くにあり、上下線の間に車両基地の入出庫線があるためです。

そのため、通過線を設置する余裕がなかったと考えられます。

②三島駅の新幹線ホームが島式1面2線になっている理由は、三島駅が新幹線と在来線の接続駅であるためです。在来線と新幹線を分けるために島式ホームとなっており、在来線と新幹線のホームが別々になっています。

③三島駅の利用者数が多い理由は、富士山や伊豆観光地へのアクセスがよく、新幹線と在来線の接続駅であることが大きな要因です。一方、熱海駅は温泉地として有名ですが、駅周辺には観光スポットが少なく、新幹線の停車駅としては利用者数が伸び悩んでいると考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/05/07 11:12

こんにちは。



【①の回答】
▪️土地がなかった。
▪️カーブ区間で制限速度掛かる区間であったから、無理に通過線を作らなかった。
▪️熱海駅は建設当時は始終発列車もあり、日本の代表的観光地でしたから、ある程度の本数の停車が見込まれていたから。

【②の回答】
▪️元々、三島駅に隣接する車庫へ出入庫するための信号場だった。
▪️東海道新幹線の三島駅は開業して暫く経ってから出来た駅です。信号場を改造して作った駅だから。(それまでは三島車庫から出庫し、熱海駅から旅客扱いしていた)

【③の回答】
▪️三島自体は中伊豆、西伊豆の玄関口になる駅で、乗降客数がある。
▪️東海道新幹線の駅が出来て始発や終着が設定されたことで、東京で働くサラリーマンで三島近辺に在住する方が増えたから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あと三島駅は沼津市の玄関口っていうイメージもありますね。
沼津駅に新幹線を通せなかったから。

お礼日時:2023/05/07 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!