A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私はヤナセで買った外車と街乗り用に国産の車を所有してます。
両方メンテナンスフリーを付けてますので然程変わりません。
外車は
純正部品が高いので自分で交換(消耗品のワイパーブレード等)しないと点検時に出費になります。
国産車は
結構リコールが多く定期点検の時に対応してますが もし無ければ年に2回ほど修理工場に入ってることになってます。
対応が違うのも大きい ヤナセの場合車検の時バッテリーが弱ってきてるので次の車検まで持たないので交換を勧められました(大容量のバッテリーなので7万円程オートバックスでも同じだった)次の点検の時に延ばしましたが 極力車が止まってしまうのを嫌うようです。
外車は7年乗ってますが壊れた箇所は ウオッシャー用パイプの欠落ぐらいです。
国産車はバッテリー(急に止まり大変)トラブルぐらいで リコールは点検時に交換してるようです。
外車の場合メンテナンスフリーのパックは必要に思います オイルチェンジ1つもスタンドですれば容量が多い(6L)ので 軽く諭吉さんが飛んでいきます。
No.5
- 回答日時:
外車と一括りにして日本車と比較は無理です。
日本車でもメーカー毎の個性が有るように。
私は40年弱いろんな輸入車と乗り継ぎました。
初めては高校生のときのアメ車です。
大排気量のマッスルカーを友人に借りで遊びました。
500馬力仕様で力こそ正義の世界。
維持燃費は想像出来るかと思う。
社会人として、イギリス車の小さなスポーツカーです。
小さなボディーで小さくローテクなエンジンメカです。
それでも車の能力を目一杯使うドライブは楽しいもの。
メンテ費用と頻度が高くて心が折れました。
イギリス車からイタリヤ車へ乗り換え
ミッドシップの運動性の楽しさを覚えました。
車としての作りは雑な点が有り。
そのご、友人のLP500試乗し高くても作りは雑だと判った。
雨漏りし雨天はカッパが必要かと思った。
ドイツ車、これはRR車の面白さが体感。
維持費がすごいのが残念。
そしてドイツ車を6台乗り継ぎました。
実用車としてはドイツ車ですね。
高速安定性と長距離の疲労が少ないこと。
p社、m社、v社、v社、b社、b社と。
維持費は国産よりも高くなるのが欠点です。
本国ドイツなら、部品も工賃も安いそうです。
日本だけのプライスと言われます。
私の経験から、それぞれの国ごとに文化の違い
車に対して求めるものが違うので、優越はむりかと
本当に望むものを買うのがベスト。
ひとによりそれはメリットであり、他の人はデメリットでもある。
No.2
- 回答日時:
少し前は日本車のほうが割高だった。
自分の車が50万値上がりして高級車っぽくなってる。意外に安くて突然外車にしたんだけど。デメリット
1.工賃バカ高で改造できない。ワイパー替えてもらうだけで1万円。一般車屋さんは全く社外品取り付けを受け付けてもらえない。タイヤ交換とオイル交換はオートバックスなどでも可能。
2.電気系統は、やっぱプア。日によって、いやエンジンかけ直すたびに機嫌が変わる。モニター沈黙もよくある。
メリット
1.車に乗る基本的な考えがやはり違う。日本はコストダウンをすべての項目で達成している。自分の車では、官能的な部分においてやはりすごいと思わざるをえない。特にオーディオの音は、今まで入れ替えたどの手段よりも、誰が乗っても「音いいですね」と言われる。また、警告音が優しいし的確。日本車も乗ってるが、「なぜここで」というときに鳴り、音もけたたましくドキッとさせられる。オート系の機構が、的確にしてほしいことをしてくれる。カーブでのライト追従とか、雨の日バックしたら自動でリアワイパーとか。
2.足回りとシートが違う。2L最上級バケットシートより、1.2Lノーマル中間グレードのほうが遠乗りが増えた。1日300キロ越えても疲れないのは初めて。山も飛ばすわけではないが、猫脚ってのが素人でもわかり、コケそうな感覚は皆無。
No.1
- 回答日時:
【外車のデメリット】
-修理に関するサポートが不十分
-メンテナンスや部品代が高い
-日本国内での取り扱い店が少ない場合がある
-部品やタイヤの在庫が少ない場合がある
-車両価格が高い場合がある
【外車のメリット】
-高級感のあるデザインや内装が魅力的
-エンジンや走行性能が高い車種が多い
-品質や安全性が高いと評価されている車もある
-希少価値が高いクラシックカーなどがある
【日本車のデメリット】
-デザインや内装がシンプルである場合がある
-走行性能の低い車種がある場合がある
-高級感に欠ける場合がある
【日本車のメリット】
-メンテナンスや部品代が比較的安価である
-地域によっては修理工場が多く、そのサポートが充実している
-燃費がよく、エコロジーにも配慮されている
-安心して乗れる品質や安全性が高いと評価されている
-車両価格が比較的低く、手軽に購入することができる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- 中古車 ハイブリッド車のメリット、デメリット教えて下さい。 又、中古車てどうでしょうか? 18 2022/08/08 06:42
- その他(趣味・アウトドア・車) ガソリン車とハイブリット車どっちがいいですか?メリットとデメリット教えて下さい。 5 2023/02/15 13:44
- 中古車 おはようございます。 時期車を購入予定なのですが、新車のメリットとデメリットはなんでしょうか? また 3 2022/04/30 11:48
- 車検・修理・メンテナンス 車でアイドリングストップをするメリットとデメリットを教えてください? 9 2023/03/09 21:12
- 会社・職場 電車通勤のメリット・デメリット 車通勤のメリット・デメリット なんですか? 3 2023/02/27 20:55
- 車検・修理・メンテナンス 車の事が分からないので教えてください。 1番安い車の保険屋さんはどこですか? メリット・デメリットな 12 2023/08/20 00:09
- 車検・修理・メンテナンス キーパーコーティングについて。 クリスタルキーパーを施工してもらおうと 思うのですが、しない方がいい 4 2022/04/13 20:13
- 国産車 車のATとCVTの違い、メリット、デメリットを詳しく教えて??┐('~`;)┌ 6 2022/08/21 22:49
- FX・外国為替取引 円安・円高って聞くんですど、あんまりピンと来ないです。 円安・円高の日本にとってのメリット、デメリッ 5 2023/06/04 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
スカイラインのGTバッチについ...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
自動車のフロアマットって、や...
-
バックで車が止まります。
-
セダンのトランク温度
-
三菱自動車工業に関して
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
OBD関連の質問です。
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
旧イプサムの標準ナビをダッシ...
-
深夜のドライブはもうやめた方...
-
ブリーダーボルトの規格
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
16アリストの内装のばらし方に...
-
大分市近郊でキャリアカー(自...
-
車のカギが開いてしまいます
-
スポーツカーからミニバンへ
-
MTB選び
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OBD関連の質問です。
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
3列シートで、車高1550以下の車...
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
ETCアンテナ取付
-
三菱自動車工業に関して
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
上抜きに適さない車種(危険)...
-
新車の社員割引について
-
スカイラインのGTバッチについ...
-
なぜ最近、ジムニーが流行って...
-
自慢について 何かで、ある心理...
-
O2センサ
-
国産車メーカーによって塗装の...
-
レガシィB4のドレンボルトの締...
-
ブリーダーボルトの規格
おすすめ情報
自分のイメージですけどやっぱり外車は壊れやすいですか?