No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
栃錦、若乃花時代からラジオとテレビで相撲を楽しんでますが、土俵下で
悶絶している行司は見ましたが、それにより力を抜いて負けた力士は見て
ません、力士は身体に触れたのは判るでしょうが勝ちたい一心なので、
力を抜く事が無いのだと思います。
-------------------------------------------------------------------------
素早い動きを一瞬で判断して、判断ミスは許されない、行司の世界は
厳しいですね。
大鵬ー戸田戦で、連勝がストップした時には、行司と審判団に対して
不評の声が沸き上がりました、時津風理事長(双葉山)は開発された
ばかりのビデオを判定に使う事しました。(不評の声は静まりました)
サッカーや野球より半世紀も前に取り入れたのです。
ついでに、時津風理事長(双葉山)は大相撲300年の慣例を破って
取り組みを部屋別総当たりにしました、この大改革が有ったればこそ
今でも相撲の隆盛が続いているのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/05/19 21:15
--------------------------------- 以下は、ちょっとよく解りません。
質問文から、色々思い浮かんで語りたくのも解りますが、
まずは、質問者のテーマに寄り添ってください。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
力士とぶつかったら行司は吹っ飛ばされます、行司は邪魔ならないです。
行司が吹っ飛ばされて土俵に上がれないときは、代わりの控えの行司が
勝ち名乗りを告げます、この、シーンは複数見た事が有ります。
No.1
- 回答日時:
調べました。
大相撲の取組で行司が邪魔で負けてしまったことが稀にあります。
例えば、2021年の名古屋場所では、まわし待ったという珍事が起きました。
「照ノ富士と若元春の取組で、照ノ富士のまわしが緩んだのを見て、立行司の式守伊之助が待ったをかけました。
しかし、その時点で若元春が照ノ富士を土俵外に押し出していました。そのため、舞の海氏(解説席)は「行司の大失態と言われても仕方ない」と厳しく批判しました。」
また、2022年の九州場所では、勝負決着後に行司が「残った、残った」と言ってしまったようです。
「阿武咲と英乃海の取組で、阿武咲が英乃海を送り出して勝ちました。しかし、行司は英乃海が土俵際で残ったと思ってしまい、声を出してしまいました。
そのため、舞の海氏は「力士は負けたと分かっているのに行司が…」と呆れました。」と記事に。
やはり、審判はどんな競技も難しいようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
千代の富士ってなんであんなス...
-
スポーツ選手の婿養子?
-
行司に使う軍配(に名前を入れ...
-
東京から石川の輪島へのベスト...
-
行司さんが手にしている物
-
散打の強さについて
-
司 これはなんと読むのですか?
-
相撲の最後の取り組で行司が言...
-
PRIDEの観戦場所、埼玉スーパー...
-
後楽園ホールのS席・A席・B席と...
-
大相撲 溜席
-
もしかして、、、バルサン死っ...
-
昨日のクイズミリオネアの問題...
-
大相撲 一人マス席について
-
プロレスの良い席のチケット入...
-
女一人観戦…トイレはどうする…?!
-
初めての大相撲観戦で枡席の招...
-
お祭りや相撲はふんどしで出て...
-
溜席で心付け・お土産は必要で...
-
大相撲・3人マス席でのお茶屋さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千代の富士ってなんであんなス...
-
大相撲向こう正面の桟敷に座っ...
-
幕内優勝決定戦の行司は誰?
-
行司さんの白足袋
-
浦島太郎
-
力士と筋肉 かつて一世を風靡し...
-
相撲 : 明らかに同体だった時...
-
「師」と「士」の違いについて
-
大相撲の取組で行事が邪魔で負...
-
散打の強さについて
-
行司さんが手にしている物
-
貴闘力と長州力って顔似すぎで...
-
貴闘力が本当の優勝回数ランキ...
-
安土砂の割合
-
大相撲 チンチンモロ出しの瞬間に
-
行司に使う軍配(に名前を入れ...
-
東京から石川の輪島へのベスト...
-
呼び出しに苗字がないのは何故?
-
司 これはなんと読むのですか?
-
式守辰之助さんはイケメンです...
おすすめ情報