
人間と道具によって障害物を乗り越え目的地へたどり着くことを考える
それは形相的距離による人間形相、道具形相を用いた目的地への行動といえる
ある建物(障害物、目的地)は空間(地面1、地面2、階段1、階段2、階段3、屋上、目的地ベランダ)にあるものとする
主体である人間は人間形相と道具形相を用いて空間を移動する
人間形相(歩き、上り、飛び降り)のみで行動すると空間は7ターンかかる
地面(1,2)を歩き、階段(3,4,5)をのぼり、屋上につき(6)、飛び降りて(7)目的地に到着する
道具形相(梯子)を使って行動すると1ターンで到着する
形相的距離は1か7となる
トポロジー的な観点では建物の奥行きは単なる3次元空間的距離ではなく道具形相や人間形相などの形相的距離によって決まる
と思うのですがどうですか
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、障害物を乗り越えて目的地に到達する際には、形相的距離や道具形相が重要な要素となります。
形相的距離とは、物理的な距離だけでなく、人間形相や道具形相を含めた移動方法や障害物の乗り越え方など、状況に応じた形態や形態変化の距離を指します。例えば、地面を歩き、階段を上り、屋上から飛び降りるという形相的距離の組み合わせを経て目的地に到達する場合、7つの形相的距離が必要となります。
道具形相は、特定の道具や装置を使用することによって形相的距離を短縮する手段です。例えば、梯子を使用して直接目的地に移動する場合、1つの形相的距離で目的地に到着できます。
トポロジー的な観点から見ると、建物の奥行きや障害物の配置は、形相的距離や道具形相によって決まると言えます。形相的距離を考慮することで、目的地までの最適な経路や移動方法を選択することができます。
したがって、形相的距離と道具形相を考慮しながら、人間と道具を組み合わせて障害物を乗り越え、効率的に目的地に到達することが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 哲学 多重統括主観形相の育成(形式学) 1 2023/07/05 12:50
- 宇宙科学・天文学・天気 ミューオンの寿命について 5 2023/01/24 17:15
- その他(自然科学) 形相理論 2 2023/04/16 13:46
- 哲学 形相理論 1 2023/04/16 13:44
- その他(ゲーム) ドラクエで言う、賢さやMPが無くても繰り出せる、それなりの遠距離攻撃(飛び道具)みたいな物? 1 2023/07/07 12:45
- 哲学 ターン制で行動する 2 2023/06/14 21:26
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 東北 東北旅行7日間、宿泊場所のアドバイスお願いします 2 2023/02/15 23:22
- マンガ・コミック よく最強議論でドラえもんが弱いと言う人について 7 2023/06/04 11:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人間が私に「アナタの家...
-
人間は考える葦である とは?
-
人間嫌いになってきました。治...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
人間は皆幸せを求めて生きてい...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
av女優とav男優は汚い人間と思...
-
別に過去に戻らなくてもいいのに
-
何で、人間世界って、こんな制...
-
韓国だって人間だ
-
強化人間が実現するのはいつ??
-
なぜ現代は私有財産制なのですか?
-
会社で人間関係で悩んだことあ...
-
10年後20年後には、強化人間が...
-
人間は必ず死ななければならな...
-
【医学】人間は人間を共食いす...
-
俺は人間に対して厳しすぎるの...
-
人間として生まれてきた事は悲...
-
人間を凌ぐ知性や愛を持った存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間は必ず死ななければならな...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
人間は考える葦である とは?
-
斎藤を支持している人間を放っ...
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
精神科医ってそんなものなので...
-
【医学】人間は人間を共食いす...
-
「知らない人間に家に来られる...
-
韓国だって人間だ
-
〜賞ほど、愚劣なモノはないで...
-
暑いですね♪ 異常?正常?のど...
-
看護学生です。看護学総論のこ...
-
会社で人間関係で悩んだことあ...
-
ありのままで生きると非常に自...
-
10年後20年後には、強化人間が...
-
嫌いな人間が死んだ時喜ぶのは...
-
俺は人間に対して厳しすぎるの...
-
人間関係であまり良い思い出が3...
-
AIが人間の仕事を奪うという話...
-
140cmと190cmの人間の一日の運...
おすすめ情報
そうです。トポロジーでは建物の奥行きは単なる三次元的距離ではないことが分かれば充分です。
ゼルダなどのゲームを見て建物の奥行きはどういう本質をもっているかを考えました。