
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
箱庭は、日本の大きな特徴のひとつであることは間違いない。
日本人は世界で唯一、箸だけで食事をする和食文化を営んできた民族で、日々手先を器用にする訓練をし続けてきた民族です。
それが戦後は精密技術の精緻を極めたアナログの腕時計を産み出し、後には自動車の動力系中核機器で恐るべき精密機械であるガソリンエンジンとトランスミッションを世界最高峰に押し上げた。
その辺の技術では日本車に勝てそうもことが、欧州を中心とした自動車の電動化を加速したという側面はある。
とはいえ、仁徳天皇陵や奈良の大仏、戦艦大和、東京スカイツリーなど世界的に大きなものにも拘りを以て造っている。
他にも色々日本人には拘りがありそうだが、その拘りの中でも、外国人に最も驚かれた部分が「箱庭」ということなのでしょうか。そう言えば日本でもベストセラーになった韓国人が書いた「縮み志向の日本人」の中にも、何でもミニチュア化する日本人の性向の例として、扇子に盆栽や折詰弁当などと並んで箱庭も登場しておりました。
日本人の拘り志向は、その後オタク志向とも呼ばれていますが、社会を縛るものというよりは、個人の才能を伸ばす意味での、むしろ自由度の高さを物語っているように感じられます。
マクロの世界で“駆け回る”西洋と、ミクロの世界に“忍び入る”日本。
才能を伸ばす=極める。
この意味においての自由、という表現と捉えました。
御意見に接して思った事。
オタク、からのイメージです。
矢張り、日本人は“枠・囲い”があると安心して活発になる、のではないでしょか。
もしかしたら、西洋では“枠・囲い”なんて無いのかも知れません。
おかげで、こうした考えを得る事が出来ました。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
>規則づくめの社会に、おとなしくすっぽりと収まっている国民と、
日本人は制限の枠内でやりますよね。ルールがルールであると認識している。
多くの国の民族は、ときに制限を無視します。それがイノベーションに繋がったり、歴史に残る大悪人を生み出したりします。
極少数の国の民族は、常に制限を無視したり、制限を意識しません。傍目にはゴールポストを動かしているように見えます。
銃を例にすれば、西欧では薬莢や雷管の発明で火縄ではなくなったのですが、日本はずっと同じ仕組み。でも、世界で最も進んだ火縄銃を作り上げました。
改良が得意なのは箱庭文化かもしれません。今の時代では、改良の積りでも改良を突き抜けた発明になっているものが沢山あるのですけど。
どうして銃なんだろうかと、火縄銃でwikiしてみたら、ありました。
火縄銃の演武とかが。
型に関しては、茶道・華道・武道ぐらいしか認識してなかったので、歴史としては浅いこんなものまで!と思いました。
郷土ごとに多々ある祭りなども、型を好む日本人の特性ゆえなのかと思えば、堅固な型とも云える、この社会を作り上げた日本人に納得、です。
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
>日本って、ひと口で云ったら《箱庭》だよなぁ、と。
日本人は小さな空間で世界を表現するのが好きです。盆栽、膳、枯山水式の庭園、借景、凝った弁当等。
島国故に、それを見立てているのかと思っていた時期もありましたが、オーストラリアは大き過ぎるから別としても、イギリス、ニュージーランドはそういったことがありません。
>「日本人は型から入るよね」と云っていたのが、
また、否定的ニュアンスの自虐ですね。形式や様式に美を見出し、大事にするのは、フォーマルな感覚を持つ民族の特性です。そういう民族は古い歴史を持ち、独自の文化を持ちます。借り物の文化であっても、それを消化し、自身の文化に昇華させます。
「そのコメンテーターは、粗野で場にそぐわない行動、発言を平気でするよね」といわれるような存在ではないでしょうか。
頂いた回答を見ながら、なぜ《箱庭》なんて言葉が出て来たのかと考えると、もしかしたら文化的な事ではなく、社会の「仕組み」にそんな印象を持ったのかも知れません。
規則づくめの社会に、おとなしくすっぽりと収まっている国民と、それ故に安定した社会が維持されていると云う現象、これが《箱庭》に見えたのかも知れないと。
やわな頭で、こんなことを考えました。
回答、有り難うございました。
※ (好意的な発言でしたと、コメンテーターを弁護しておきます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 国会の質疑に立った、れいわ新選組代表が、、、 6 2023/03/02 17:34
- 心理学 外人という言葉に付いて、 5 2023/05/29 14:45
- その他(ニュース・時事問題) ◆小野寺元防衛大臣は 礼儀がなっていないー 9 2022/04/25 07:43
- 英語 電話の呼びかけの言葉が「ハロー」に成ったのは日本人の功績ですよね? 3 2022/04/01 11:19
- 事件・事故 治療費240万円を支払わずに帰国した韓国人 3 2023/03/04 09:52
- メディア・マスコミ コロナによって大人達の無能さが露呈した? 7 2022/12/28 08:58
- その他(ニュース・時事問題) 好感度アップ⤴ 日韓関係が。 5 2023/06/29 17:53
- その他(悩み相談・人生相談) 普通に生活してると皆裕福そうに見えるのですが、 なぜ日本国民はみんな貯蓄ウンゼンマンとか1億以上あっ 5 2023/07/22 14:30
- 哲学 安倍晋三死去の報に接し、まず予の頭によぎつたことは、現下の厳しい國際情勢の中で岸田のやうなボンクラ坊 2 2022/09/28 14:16
- その他(テレビ・ラジオ) 全国TV番組の感想について地方チャンネル番号で質問しているので教えたら「もういいです」と質問削除なぜ 7 2023/07/02 11:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
「NHK紅白歌合戦30秒PR」は何時...
-
インターネット上での地上波再...
-
遥洋子さんは何故テレビに出な...
-
昔は当たり前にできた2ヶ国語放...
-
十二天水地歴の計算法について
-
自分で考えたキャラクターの登...
-
バラエティ番組などで、大食い...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
ビデオデッキの時刻合わせ
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
日付や番組は覚えてないのです...
-
昼休みも、夕方も、看護師長が ...
-
今ベストアーティストにNiziUが...
-
NHKのななみちゃん
-
ドラマ渡る世間は鬼ばかりについて
-
グループ名に「さん」は正しい...
-
GyaOで番組を見ているとCMが割...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
河合塾の松永並子さんと北原ゆ...
-
遥洋子さんは何故テレビに出な...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
下ネタがつまらない
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
教育テレビの番組なのですが...
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
「温泉へGO!」 薫と武藤さん...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
給食の時の放送
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
-
テレビ東京の番組は関西では何...
-
「行列のできる法律相談所」で...
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
グループ名に「さん」は正しい...
おすすめ情報
云われてみれば、日本人は細部にこだわりますね。
やりすぎ、と云う感じで。
それが芸術的な分野に於いては、効を奏していると思いますが、社会に目を向けると私なんぞ「やり過ぎ感」を受けてしまいます。
もっと自由で良いんじゃないの?と。
でも、事柄に拠っては「社会の安定」を生み出しているわけですし、複雑な気持ちになります。
拘束力の《好い加減》、なんて事を考えたりもします。
trajaaさんからは肯定感を、
wellowさんには追究感を、
春閑さんからは拘り感を、
頂きました。
有り難うございました。