重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

逃げるが勝ちと言いますが。
そう思いませんか?

質問者からの補足コメント

  • 逃げるが悪いと言う人もいますが私はそうは思いません、嫌な事からは直ぐに逃げます。

      補足日時:2023/06/06 13:51

A 回答 (8件)

総て、逃げることで解決するので


あれば、
それも良いでしょう。

しかし、現実には、逃げては解決しない問題も
沢山あります。

逃げているばかりでは
そうした場面に対応出来なくなります。

だから、戦うべき時は戦う必要が
あるのです。
    • good
    • 0

それな

    • good
    • 0

状況次第ですね。

逃げてよかった場合もあるでしょうし、あのとき逃げなかったからこそ現在がある人もいるでしょう。
例えば日本の歴史上の人物で言いますと、足利尊氏は九州落ちして再起し、室舞幕府を開きましたし、織田信長は金ヶ崎の戦いにおいて、諸将を現地に残したまま真っ先に京に逃げ帰りましたが、決して臆病ではない証拠に本能寺では潔く自刃しました。
そこは人さまざまで、死んで、勇名、美名を残す人物もいれば、荒木村重のように生き恥を晒す者もいるということです。

命の遣り取りは別にして、逃げる逃げないの吉凶を左右するものは、その人物の状況判断能力や鋭い直感力、人生経験で得た世間知、そして何よりも、その人の時の運ではないでしょうか。、
    • good
    • 0

逃げるって行動は負けるって行動ですので


後悔するでしょう
ただ命を守る行動での逃げるってのは正解です
嫌な事から逃げ続けるってのもそのたびに逃げるのであって
いずれ克服は必要です
    • good
    • 0

剣聖 上泉伊勢守を調べてみると面白いよ。

攻められたら城を捨てて家臣とともに逃げて、後で逆に城を攻めて取り返すという策士でもあります。
    • good
    • 1

どっちがいいかはその時次第。


それにおける損得も運命ね。

逃げて得もあれば、逃げないで居座って掴む幸せもあるかは
その時時の神次第。

過ぎてしまえば、どっちがよかったのか比較しようにも
もう後の祭り。
逃がした魚の大きさはどうでしたか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに

お礼日時:2023/06/06 14:56

そう言うのは、回避と言うのかも…?

    • good
    • 1

思います。


ストレスになる状況や人とは関わらないのが1番です。
「石の上にも三年」とか言って、我慢こそが美徳とされた時代ではありません。戦後じゃないんです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!