
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"ネットでは SSD は放置すると数ヶ月~2年や 3年程度で消えるからと HDD や NAS を褒めてる人が多いです"
→ それは SSD を間違った使い方をしているか、たまたま不良品に当たった経験がそう言わしめているのでしょう。一般的には 10 年くらいは保持できるはずですが、それ以下の製品やそれ以上の製品も当然ありますので、きっちり 10 年と言う訳ではありません。
それで HDD や NAS を薦めている人が多いそうですが、その理由よりも特性として HDD の方がデータ保存に向いているのは事実ですね。SSD のデータ保存期間が 10 年間あったとしても、倉庫として使うなら HDD の方が適していると思います。
これが、動画編集などで無圧縮の動画を扱う場合は、ストレージとして高速性が要求されますので、NVMe M.2 SSD になるでしょう。かつては, 7,200rpm の HDD で RAID0(ストライピング)を組んで速度を稼いでいましたが、現在はその何倍もの性能を単体の SSD で出せるので、データストレージとしては極めて優秀です。
それにしても放置して数か月とは酷い保持時間ですが、それは明らかに不良品でしょう。それは SSD の一般的な性能ではないことを明らかです。
No.4
- 回答日時:
フラッシュメモリが消えるのは、10年以上放置した時です。
マトモなメーカーでは、選別時に10年後も読み出し可能なことを
全数検査しています。
No.3
- 回答日時:
持ちになっている SSD の情報が色々実際と異なっている可能性があります。
下記をお読み下さい。フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
以上のように、フラッシュメモリは電子を閉じ込めてデータを表現しています。その電子は、徐々に漏れて行きデータの形が崩れてしまうのが、データの消失です。
流石に 2 年ではデータは消えません。USB メモリもそんなに早くデータが消失してしまったら、大問題でしょう(笑)。一応フラッシュメモリのデータ保持時間は、10 年間程度と言われています。これは ANo.2 さんが言われえているのと一緒です。
これを延長する場合は、一度 Secure Erase で SSD の内部を消去し、データを書き直す必要があります。それでまた次の年数を保持できます。通電しても漏れ出すことは防げますが、既に漏れ出した電子は補充されません。
SSD には、SLC/MLC/TLC/QLC 等の種類があります。
【NAND型フラッシュメモリー】SLC/MLC/TLC/QLC方式の違い!
https://pvpgameblog.com/2021/06/13/%E3%80%90nand …
他にも下記の記事は参考になります。ただ、書き込み回数制限については、前の URL の方が正しいと思います。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/
最近は SSD の値下がりで大容量の SSD がかなり買い易くなっています。しかし、中には QLC のものがあるので、用途を良く考えて購入して下さい。やはり書き込みの多い C:ドライブには TLC の方が良いでしょう。ゲーム等をインストールする SSD は QLC でも構いません。インストールしたら後は読み出しだけで、それに関しては極めて高速だからです。
耐久性については下記が詳しいです。ただ記事が 2018 年なので多少古いには確か、載っている SSD も 2.5 インチが殆どで、今の NVMe M.2 SSD 全盛の状態とは違っていますから、参考程度に読んで下さい。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
TBW 【Total Bytes Written】 Terabytes Written
https://e-words.jp/w/TBW.html
こちらはデータ消失とは別の、書き込み回数制限での寿命になり、この寿命が来ると SSD は使えなくなります。データの消失は SSD 自体は正常なので、新たにデータを書き込めば使うことが可能です。
No.1
- 回答日時:
それだけではないです。
SSDに使用される素子は書き込み回数が上限500回くらいなのですよ。
さらに言えば、書き換えの場合は、素子単位ではなくブロック単位で消去を行いますので影響を受ける素子は多くなります。
このあたりはコントローラ回路で制御して同じセルに何度も使用しないようにしていますが、それでも何度も使用するとセルが使えなくなるのは変わりません。
なお、長期間使用しない状態が続くと自然放電が起こり、データの消失が起こる可能性はあり得ます。高温環境など特異な条件でもないかぎり、通常の利用状態ではそんなことはおこりませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
- その他(OS) Windows11使っています パソコンにデータを送っている時、放っておいて数分経つと画面が消えてデ 4 2023/06/13 15:34
- 照明・ライト 蛍光灯を消しても、外さずに電気代節約方法についてお聞きします。 5 2023/02/04 13:11
- 一眼レフカメラ α7R4のメモリー機能 1 2022/05/29 19:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 台所の流し台上の蛍光灯が点灯しない時がある。 9 2023/01/08 11:24
- Access(アクセス) アプリケーションエラー 3 2022/10/09 00:27
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDは10年放置してもグリルが壊れるだけでデータは必ず無事で業者に復旧してもらえばデータは必 4 2023/06/08 21:05
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください Windows11で暗...
-
ワード作成した名刺の大量印刷...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
脆弱性を利用した攻撃を防止す...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
bashは将来zshに取って代わられ...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
Androidでサイドローディングを...
-
AI を おちょくる質問
-
rsyncをインストールするとssh...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
bashが出来る人はbashのバージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けSSDの弱点って放置してた...
-
ペルチェ素子が壊れてしまった...
-
ワインセラーが冷えなくなりました
-
書き込み可能な回数が1000回のS...
-
ペルチェ素子
-
「どういう風に」、「どうゆう風に...
-
正しいのは「~というふう」か...
-
Phamという名前の外国人がいま...
-
DCファンを直列に重ねると風量...
-
密閉空間でのファンを使用した...
-
韓国語であなたのファンでいれ...
-
5Vファンを6V電源で駆動する...
-
風こそ吹け 古語の訳し方
-
ボーリング口径について
-
DCファンで発電はできる?
-
竜巻の可視化装置
-
遠心ファンの風量を増やすには?
-
ミラー、プリズム、ホログラム...
-
アンチのナリヲタってなんですか?
-
USBケーブルを使用し12Vファン...
おすすめ情報
Wabuさん、誤字がありました
3年ではなく2年です!