
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「六法全書」といえばふつうは有斐閣の六法全書をいいます。
二分冊になっていて6千ページ以上あります。
六法というのは、憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法という6つの基本法から付いた名前で収録されている法律は多岐に渡ります。
だから最初から読む物じゃなく、辞書のように使うのが普通ですし、この厚い六法全書は使い勝手も良くないし
関係ない法律も沢山入っているので、手軽に見たいならポケット六法とか、判例の付いた模範六法(模範小六法)あたりが良いと思います。
その方が安いですし。

No.7
- 回答日時:
趣味で六法全書を買ってみようと思うのですが、
結構分厚い本ですか?
↑
千差万別です。
ポケットに入るようなモノから
分厚い辞書みたいなものまで
色々あります。
厚さだいたい何cmくらいですか?
↑
1㎝ぐらいのモノから、10㎝20㎝
有るモノもあります。
1冊の中に6種類の法律ごとがまとまっているのですか?
それとも6冊の本にわかれているのですか?
↑
一冊にまとまっているのが普通です。
普通の使い方としては、1ページ目から順に読んでいくものなのですか?
(速読の時ようにあらすじを先に掴んでから効率よく要点を読んでいく
「Reading Honey」という読書方法もありますが、それは一旦置いといて…)
それとも辞書のように、必要な時に必要な
ページを開いて調べるような使い方ですか?
↑
後者です。
ワタシは、基本六法はほとんど
暗記していますが
六法全書は基本六法以外にも
沢山納められています。
ただ、ある程度基本書などで勉強して
いないと、どこをどう調べたら良いのか
解らない場合があると思いますヨ。
また、法学について、ある程度
解っていないと、読んでも理解出来ないと
思います。
No.5
- 回答日時:
基本が6法なだけで、実際の法律は千以上あります。
いわゆる六法全書は15cmくらいです。分冊なんてあるんかな?刑法と民法では量が全く違うので、法律ごとというのはちょっと違うでしょう。6法全部読む人なんていません。司法試験受験だってある程度絞ります(六法自体は閲覧可)中にはいるかもしれませんが、広辞苑を全て読むようなものです。
webに全て載ってますけどね。
https://elaws.e-gov.go.jp/
勉強する気なら、判例解説付きをお勧めします。条文だけ読んでも実際の意味がはっきりしない法律も多いです(ほぼ全て)憲法9条の解釈なんて言い出した日には・・w
判例集となると六法並が数十冊になります。今どきはDVDromでしょう、検索も出来るし。

No.4
- 回答日時:
小六法なら辞書一冊分ぐらい
六法全書なら六冊分冊なら
薄目の辞書~厚めの辞書ぐらい
二冊に分冊されてるなら枕みたいな厚さ
まあ今の時代、電子辞書に入ってるものもありますが
趣味にするなら
そういうのも検索して厚みをみたり
図書館や大きな書店に赴いてみたり
そういうのも楽しみのひとつだと思うんですがね
そのなかで思いがけず興味深い本に出会うこともあるし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CD・DVD・本屋 1ヶ月間短期留学をして帰ってきました。 今度長期留学に行くので、勉強にと思い現地で簡単な英語の本を買 1 2022/10/02 19:46
- 一戸建て ガラス窓がどの程度外に突き出るかと、胴縁の厚さ、サイディングの厚さについて 2 2022/10/24 21:10
- その他(社会科学) 趣味で「社会」を学ぶのはありですか? 1 2023/01/14 13:41
- 会社・職場 友人C氏みたいな顔も頭も性格も良いスタッフが円満退職後、知らん顔されたり連絡先をブロックされた話。 4 2023/04/01 05:15
- 会社・職場 濃厚接触者として認定され、保健所に自宅待機を指示されたにも関わらず、出勤しろと言われました。 濃厚接 2 2022/04/09 07:01
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- その他(悩み相談・人生相談) これについて、やはりC氏は間違っていないと思いますが、皆さんは如何思われますか? 2 2023/04/18 03:36
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- その他(ニュース・時事問題) コロナワクチンの有料化 31 2022/08/19 15:17
- その他(悩み相談・人生相談) 友人C氏はまさか、後から影で妬まれて毛嫌いされていたのでしょうか? 1 2023/04/02 15:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図書館の職員の方にお聞きした...
-
趣味で六法全書を買ってみよう...
-
図書館が近くにないけど本を読...
-
やらなければならないことが沢...
-
図書館の本の借り方について。 ...
-
本を読みたいのですが、頭が重...
-
本買う人って何回もその本読み...
-
児童書を探しています
-
図書館で手芸の本を借りました...
-
かけはぎ技術について
-
僕はナノブロックが大好きです...
-
本を探しています「ネオテニー...
-
孫が図書館で借りてきた本を数...
-
潔癖症の人とかは、図書館の本...
-
貰い物の本に付いてるニオイを...
-
大急ぎです★借りた本を紛失★お...
-
文章を読む速度
-
脚本の書き方
-
世間知らずな人間が読むべき本
-
らーめんではないのですブゥ
おすすめ情報
普通の使い方としては、1ページ目から順に読んでいくものなのですか?
(速読の時ようにあらすじを先に掴んでから効率よく要点を読んでいく「Reading Honey」という読書方法もありますが、それは一旦置いといて…)
それとも辞書のように、必要な時に必要なページを開いて調べるような使い方ですか?