重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今の時代、間違った方向に進んでいると思うことは何でしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

過度なキャッシュレス環境の推進。


ベクトルの方向自体は自然の流れで仕方ないと思うが、諸外国が進んでいるからといって、観光環境の整備が最優先され、高齢者への配慮が足りない。もう少し段階的に進めるべき。高齢者なお金を持っているのに安心できない環境になっていて可哀想。高齢者の中にはクレカすら持ってない人もいる。まあ根本的にクレカご信用できないからでしょうが、その感覚も決して間違いじゃない。わかりやすく言えば「わが国の高齢者より観光目的の外国人の利便性を優先している」様に感じています。
    • good
    • 0

毎日、殺人事件‼️不倫騒動‼️(ヾ(´・ω・`)

    • good
    • 0

家庭というものの崩壊。

一般家庭とよべる家庭が少ない。
    • good
    • 0

AIの過度な仕様

    • good
    • 0

1,男女平等、ジェンダーによる


 男女の役割分担の廃止。

テストステロン、という男性ホルモンが
あります。
これが多いと、闘争心やチャレンジ精神が
旺盛になります。

少なくなると、精子の数が減り、奇形が
増えます。
男が、家事、育児をやると、このホルモンが
減ります。


女性もこのホルモンを持っていますが
少ないです。
外で仕事をするようになると、このホルモンが
増えます。
これが、増えると妊娠障害を起こしやすく
なります。

男女の役割分担は、先人が長い時間を
かけて築き上げて来たものです。
それを無くす、というのは大きな問題です。



2,福祉の過剰

ユニバース25。

天敵がおらず、餌が無制限にある楽園で
ネズミを飼ったらどうなるか、という実験。

実験当初こそ、人口が激増したが、闘争が不要な世界
になったのでオスの男性ホルモンが減り
中性化し、その結果次第にオスがメスに
関心を持たなくなり、人口が減少し、ついに絶滅した。

同じ実験を25回繰り返したが、総て同じ結果に
なった。


先進国のIQは1975年をピークに
落ちている、という複数の報告があります。

原因は不明ですが、ワタシは過剰な福祉
故の、人間の家畜化が原因ではないか
と考えています。

福祉が行き過ぎて、人間から考える力を
奪ったのではないか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ユニバース25という実験は知らなかったです。

保護されると、周りが覆われて進化していかなくなるのですかね。

お礼日時:2023/06/14 13:12

戦争


居眠りしてる政治家
何もやってないのに金だけもらえる政治家
汚職してやめても退職金でる政治家
大統領を国民がきめられない
子供産めっていうくせに金はださない
誰でも良かったって犯罪する人
子供を産んでもほっとく人
あげたらきりありませんね!笑
    • good
    • 0

政治

    • good
    • 0

マイナンバーカードと健康保険証の紐づけです

    • good
    • 0

ほとんどすべて。



ロシアのウクライナ侵攻、
中国の台湾組み込みを含む覇権主義、

各国の軍事拡大政策、

日本の少子化対策、
LGBT法案、
税制、

SNS等の過剰利用、
パソコンに頼りすぎ社会、

そして岸田政権。

自民党が政権を取っていてもいいのだが岸田だけはだめだ。。。
    • good
    • 0

行き過ぎたEV化



ただ、勘違いして欲しく無いのは私はEV化が間違っていると
言っている訳では有りません

そもそも、EVにシフトする理由は、カーボンニュートラルの
達成の為なんですが、それには様々な方法でのアプローチがある筈です

にも関わらずEUではEVほぼ一択で、ドイツやイタリアが
反旗を翻した為、しぶしぶ合成燃料による内燃機関を認めましたが
あくまで空気中の二酸化炭素とグリーン水素を利用した
合成燃料以外認めないと言う物です

正直な話合成燃料は膨大なコストが掛かる為、現実的では無く
合成燃料を認めつつも、実質はEV一択です
ですが、ゴールがカーボンニュートラル達成であるならば
バイオ燃料だって構わない筈ですが、何故かそれは一切認めません

そこがおかしいと思っています
日本の場合、火力発電が中心の電力インフラなので
そんな国でEVを推進した所で、カーボンニュートラルにはなりはしません

化石燃料を燃やして作った電気で車を充電した所で
車がCO2を出すか発電所がCO2を出すかの違いだけですので
(まあ、エネルギー変換効率は発電所の方が上ですがね)

ノルウェー北部の様に大半の電力を再生エネルギーで
賄えるのであれば、EVで良いのでしょうが
日本の場合、EV以外にも、バイオ燃料、水素と言った事も
併用してカーボンニュートラルを達成すべきなんですが
最近の流れを見ていると、トヨタはEV化で後れを取っていると言われ
EVシフトが正義みたいな風潮があります

ゴールさえ同じであれば、それに行きつく方法は
複数あっても良い筈です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!