重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高齢者は決め付け、頑固、責任転嫁が多くなる傾向にあるのですか?
それとも元々の性格も大いに影響していますか?
93歳の一人暮らしの祖母はここ数年耳がかなり遠くなった(補聴器は信用出来ないらしく受け付けない、会話やテレビなど普通の音量では聞こえないことが多い。テレビは爆音)以外認知症もなく元気です。
ただ、今に始まったことではないため元々の性格が大いに影響しているのかとは思うのですが、相手の嫌がることでも決め付けて話を進め、それは祖母の想像なだけで違うよと言っても全く聞き入れず、違うことを伝えると「お前はそういう頑固で勝ち気なところがダメだ。○○(姉妹)はそんなことはない。違っていても普通なら違うと言わずに受け入れるものだ。」などと話が通じない剣幕で怒ります。ここでは姉妹のことを持ち出して私を悪く言われますが、つい数分前までは姉妹のことを悪く言っていたというように一貫性がないです。(ついさっき言っていたことと真逆のことを平気で言う)

決めつけは無数にありますが、しょうもない一例を挙げると祖母:「豚カツを作ってほしい」→私:「油を控えたいから焼くのでもいい?」→祖母「お前は揚げるのが面倒だからそう言うんだ。その性格では嫁にはいけない!(以後延々と話が脱線し、終いには20年前の私の子供時代の嫌みを持ち出され、元々何の話で怒っていたのか分からなくなるほど)」といった具合です(笑)

片道途中で新幹線を使っても6時間の遠方に住んでいるため半年ぶりに祖母宅へ元気かな?と思って帰省すると冒頭の
決め付け、頑固、責任転嫁のオンパレードで、とにかく昔はそんな人はいなかった、自分が全て正しいという調子で疲れ果てて帰りました。

皆様のお宅の祖母くらいの年齢の方はこうじゃなく、もっと丸く優しくなるのかな?祖母の元々の性格が年と共に余計に悪くクローズアップされているのかなと思い質問致しました。

今回も半年ぶりですしもう一生帰らないよという話で終わり、祖母も今は元気とはいえ年齢的に長くはないと思うので私の中で折り合いは付けられていますが、いくら高齢者だからと言って我慢しきれないこともあるのでしんどくなりました。

私の実母も今の私と同じ感想を私の子供の頃からよく言っていたことや、祖母の息子である私の実父も「(祖母は)北朝○のような人だからな(笑)」(自分の意見が一番正しいと思い込み、他の人が訂正しようものなら今回のように話が脱線したり過去の話を持ち出したりして話の的をすり替えようとしてくること)とよく言っていたので、何も高齢者になったからではなく、若い頃からそういう性格だということは推測出来るのですが…。

質問なのか愚痴なのか…という内容で申し訳ございませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m
真面目に質問はしているため誹謗中傷はご遠慮ください。

A 回答 (7件)

高齢による機能の低下です


認知症も入っています
周りがわかいときのできごとと結び付けているだけです
    • good
    • 0

祖母の立場でものごとを観れば筋が通っています。

あなたの立場でものごとを観れば、多くの人があなたと同じ思いをするだろう。と、思います。

こう言う交会うことのないお互いの思考を片方に引きつけて一つにしようとせず、交会うようになるのを期待せず、お互いの違いを認めることでずいぶん楽になり視野が広がります。身体が1人1人別なのと同じように、心の世界も別である。と、思えるようになれば儲けものです。
    • good
    • 0

大正生まれの要介護2の親と同居している者です。


あなた様のお母様だけではありません。年を取ると誰もが頑固で思い込みが激しく人を受け入れられなくなるようです。
ワガママ言いたい放題やりたい放題だと腹がたちますが、その原因は、  私が思うに、
1.お母様の若い頃は今とは全く違い女性の地位が低かった時代です。男性上位の世界です。会社勤め2〜3年で結婚が当たり前、結婚したら毎日姑、小姑、夫を立てて口答えも我慢して好きなこともせず家につくし子供を育てた時代です。そして今、子供も独立して自由な時間をやっと得たのです。お母様にしてみれば今ままで我慢してきたのだから「私だってこれからは言いたいことを言い、好きなことをしたい」となるのです。特に失敗や辛い出来事は経験値として強く残るものです。(この点は年齢に関係なくおこりますが)それが原因で決め付けや頑固で考えに融通がきかず動かないといった行動になるのでしょう。
ですから、危険な行動以外は好きなようにしてもらい、話しも好きなだけしてもらって、家族はそっと見守るのがよいようです。否定や強要はむしろひどくなるパターンが多いみたいです。どうしても何かをしてもらいたい時は「協力してね」と言えば意外と動いてもらえます。
2.難聴は認知症になりやすくなると言われてますから、耳鼻科で検査、補聴器の検討をした方がよいかと思います。補聴器はピンキリで相性がありますから必ずリースでお試し後購入してください。利用されている方からTVや電話の機械音が特に聞こえにくい、音量調節がイマイチで大音量で驚いたり反対に小さくて聞こえないといったことを聞きますから試聴はとても大切です。こちらも強要ではなく趣味にかこつけてお願いしてみられてはよいかと思います。
    • good
    • 0

>油を控えたいのは一般的に


>よくある健康のためというものです。

 一例ですが、
「よくある健康のため」も
祖母の立場的にみたら、「決めつけ」かと

 まともに、相手をすれば
言い合いになりますので
 大人の対応で受け流しり、
高齢ですので好きにさせてあげるというのは、
 アナタの性格的に難しい事でしょうか?

 アナタを責めるつもりも
批判するつもりもありません
 私の回答が性格的に難しいと
感じましたら1意見として 聞き流して下さい
    • good
    • 0

歳をとるごとに頑固にはなると思いますよ。

認知症になったりしなければあまり性格が大きく変わることはないですが、自分の習慣化したことは変えたがりません。どうしてかと言うと新しいことが定着しないので、昔のことが拠り所なのです。わたしの母も70代ですが、自分のやり方で慣れてるので、新しいやり方、効率的なやり方は、それなりに理解しても、自分のやり方でやるのがいいみたいです。電子マネーも使い始めましたが、自転車で仕事をするので、久しぶりに電車に乗る時は現金の方が言います。補聴器を嫌がるとか家族の言うことを聞きませんよね。今は骨振動とか最先端の補聴器があるのに、つけるのが格好悪いとか言ってつかない人もいます。わたしは台湾で日本語教師をしていますが、先日学生が授業の中で、おばあさんが若い頃に漢方医に冷え性だと言われて、ずっと体が冷えないように気をつけてきたんですが、歳をとって体質が変わって、別の漢方医に身体を温めすぎないように言われたら、その漢方医が若いからやぶだとか、信用できないとか、その医師の診断をガンとして信じなくて困ると言ってました。思い込めばそれが全てなんです。医師が入院が必要ないと言っても、入院すると言うことを聞かない年寄りもいます。台湾の年寄りは日本よりももっとネチネチ言うので家族がブチギレるところはよく見かけます。おばあさんの思考と想像がもう正解になってるんです。あなたのことはまず聞きません。あなたが受け止められなければしばらく行かないことです。ただ会わなかったことは後悔しないようにしましょう。あなたがおばあさんが好きなら顔を見せるだけで、できるだけ何を言われても聞き流すスタイルにするしかないですね。
    • good
    • 0

>高齢者は決め付け、頑固、責任転嫁が


>多くなる傾向にあるのですか?
>それとも元々の性格も大いに影響していますか?

 人によりますので
元々の性格では?

 現にアナタと祖母で、
「豚カツ」の例でお互いに頑固じゃありませんか?

 「油を控えたいから・・・」とあるが
なぜ、油を控えるのでしょうか?
 何か、病気で油を控えろ!と言われているのですか?

 健康に関して引けた方がいいという理由ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり人によるのと元々の性格ですよね。今に始まったことではないため分かってはいたものの、他の高齢者はどうなのかなと質問してみました(^_^;)

豚カツの例は一例として書いただけで、油を控えたいのは一般的によくある健康のためというものです。そこを拘っているのではなく(正直こんなしょうもないことでここまで言われるとは思わない)、質問の通りそれをさらっと言ってからの決め付けなど祖母の対応が疑問なんですよね。

お礼日時:2023/06/16 20:23

>高齢者は決め付け、頑固、責任転嫁が多くなる傾向にあるのですか?


>それとも元々の性格も大いに影響していますか?
両方だと思いますよ。本来の個性と高齢の。しかしいずれにしても長い人生の中で淘汰されたり強化されたりして、丸くなったり角ばったりしますが、最後まで引きずってしまうこともあります。その厚みや苦しみが理解されないと問題は解決しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり両方ですよね。
祖母の場合最後まで引きずってしまっているということでしょうか。

>その厚みや苦しみが理解されないと問題は解決しないと思います
→これは祖母が理解しないと、ということでしょうか?93歳にもなって全く丸くなる片鱗すらないので今後も変わることはおそらくないだろうと推測しています。

お礼日時:2023/06/16 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!