電子書籍の厳選無料作品が豊富!

階級制度があれば社会はもっと良くなる。
社会に貢献しない低所得者と、社会に貢献している高所得者の権利を平等にするのはそれこそ不平等で乱暴な考え方だと思う。

納める税金の額に応じて階級分けしても良いが、それだと毎年の変動が激しく手続きも煩雑になる。また、入れ替えが多いと社会の不安定さを招きかねない。

そこで、脳の発育が安定する18歳に全国一斉の試験を実施し、その結果を貢献期待度として階級分けするアイデアなんかが良いと思う。知能と目的達成能力を試験で測り、人類・国家・社会に貢献する可能性に応じて階級分けするのである。

何階級に分けるのが理想かは検討しなければいけないが、少なくとも「平均以上」と「平均未満」で分けることは必須だ。「平均未満」に分類されてもその後の貢献実績で階級を上げる制度も必要だろうと思う。例えば、低階級者でも運動能力や美的センスやボランティア等で実績を挙げれば階級が上がるという補完制度である。

社会への貢献度が低い低所得者は、低知能で目的達成能力も低い人間の割合が高い。頭が悪いばかりか何かを継続的に頑張る能力が低いのである。そしてそういう人間に限って承認欲求が強く群れることによって自己防衛や自己主張をする迷惑な存在になる。この迷惑な存在を正当化させてしまっているのが平等権だ。

現状の平等権こそが不平等なのだ。
なぜ社会貢献度の高い人間が、社会貢献度の低い迷惑なだけの存在に、平等の名のもと頭を悩まされなければならないのか。不平等極まりない。

階級制度の制定が必要だと本気で考えています。
階級社会になれば世の中はもっと良くなる。

この意見に対し、あなたはどう思いますか?

A 回答 (12件中11~12件)

>payする人にreturnを与える。



ええ、その話をしていますよ。しかしこれは身分制度の話でもあります。なぜなら「社会からのreturnを属人的に決める」のは身分制度になります。質問者様はそこが理解できてないです。

また資本主義を温存したいなら、payとreturnは経済的なシステムで決まる必要があります。これを「ある試験による基準」という政治的なまたは社会システム的な形で強制するなら、資本主義はうまく機能しなくなります。

だから、質問者様に補足を求めています「貢献期待度ってどういう基準ですか?」です。この内容によって資本主義が機能するかしないかが明確になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「社会からのreturnを属人的に決める」というのは身分制度の説明にはなりません。何度も言っている通り、出自による分類を基準とした身分制度とは全く異なる話をしています。

また、「資本主義を温存したいなら、payとreturnは経済的なシステムで決まる必要があります。」そんな必要はありません。returnに経済的な結びつきがが無ければ資本主義に与える影響を限定できるからです。

「貢献期待度」というのは社会の安定性を維持しながら権利格差を生むための半ば思い付きです。言ってみれば何でもいいんですね。社会に貢献しない人の権利を制限した社会にしたいという発想から、経済力を得やすい能力がある人は排除し、その他の能力が高い人も排除し、頑張って実績を上げた人も事後的に排除し、残った何も無い人を選別するシステムです。

お礼日時:2023/06/27 00:32

>「社会からのreturnを属人的に決める」というのは身分制度の説明にはなりません。



なりますよ。たとえば科挙は出自ではなく、試験の成績によって身分を与える制度です。

>returnに経済的な結びつきがが無ければ資本主義に与える影響を限定できるからです。

確かにその通りですが、では質問者様のいう「階級」と「権利」とは何をいうのでしょうか?
 ご存じだと思いますが、一応書いておくと、たとえば奴隷は「権利制限」があるから奴隷という身分に固定されていたわけです。

その点を踏まえれば「経済的な結びつきの発生しない階級や権利」なんて存在し得ないです。
 もし存在し得る、というならどういう形になるのか具体例を補足してください。

また「returnに経済的な結びつきがが無」いと言いつつ、下記のようなことを書くのは矛盾してますよね。

>社会に貢献しない人の権利を制限した社会にしたいという発想から、経済力を得やすい能力がある人は排除し、その他の能力が高い人も排除し、頑張って実績を上げた人も事後的に排除し、残った何も無い人を選別するシステムです。

これはようするに、社会に貢献しない人は権利を制限する。社会に貢献する人は権利を制限しない、または段階的に制限を解く、その社会貢献度は「経済力を得やすい能力がある人」や「頑張って実績を上げた人」とかかれているのですから、これは経済的return以外のなにものでもないはずです。

だから、質問者様のやり方では不可能、だと最初に回答してます。

やるなら「残った何も無い人を選別するシステム」を先に考えるべきで、それは「ベーシックインカムの中で生活することに安住する人」でいいわけです。

そこに安住しているということは、質問者様のいう「経済力がある人・その他の能力(たとえばプロ野球選手とか)・頑張って実績を上げた人(地域再生ボランティアとか)」をしない人たちであり、選別されるわけです。

だから「ベーシックインカムに安住する人に権利は与えない」これで十分に「社会的な貢献度」が選別できますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

階級は権利格差。権利は能力資格地位その他。
科挙というのは職業試験で、身分制社会におけるその職業が身分を上げるものだったというだけでしょ。
それと権利というのは自分の意思を必要としますので、他人の所有物である奴隷の場合は「権利制限」ではなく、そもそもの権利自体がありませんでした。それは補足としても、奴隷の話を持ってくるということは、「権利」を0か100で考えているのでしょうか。権利が0の人の身分が固定されていたと言われても、「そりゃそうでしょ」としか言えません。

>その点を踏まえれば「経済的な結びつきの発生しない階級や権利」なんて存在し得ないです。

なぜそうなるの。権利0の人の例を踏まえると権利は全て経済的なものになるらしい。あべこべ過ぎます。

>その社会貢献度は「経済力を得やすい能力がある人」や「頑張って実績を上げた人」とかかれているのですから、これは経済的return以外のなにものでもないはずです。

これはPeyの話ですよね。なぜこれがreturnの話にすり替わるのか。

とにかくあなたは権利格差には賛成していて、そこにベーシックインカムを組み込みたい人なんだということは分かりました。

お礼日時:2023/06/27 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!