

・条件付き独立(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6 …
事象Aにおける確率をP(A)とします。
そして、事象Cの下で事象Aと事象Bが条件付き独立であるということは、P(C)>0の条件の下で以下の式が成立することと定義します。
P(A∩B|C)=P(A|C)*P(B|C)
そして、上の式と「P(A|B∩C)=P(A|C)」は同値です。
この場合、4つの事象である事象Aから事象Dについて
・P(D|A)*P(B∩C|A)=P(B∩C∩D|A)
・P(D|A)*P(B|A)=P(B∩D|A)
・P(C|A∩B)=P(C|B)
この3つの条件が成立するならば、
P(D|A)*P(C|A)=P(C∩D|A)
は言えるのでしょうか。
つまり、
・事象Dと事象Bが事象Aの下で条件付き独立
・事象Dと事象B∩Cが事象Aの下で条件付き独立
・事象Cと事象Aが事象Bの下で条件付き独立
という3条件が成立する下では、
・事象Dと事象Cが事象Aの下で条件付き独立
は成立するのかという質問です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
提案された3つの条件が成立している場合、事象Dと事象Cが事象Aの下で条件付き独立であることは一般的には言えません。
これは、条件付き独立の性質が伝播しないためです。条件付き独立の性質は、2つの事象間の条件付き確率の等式に関係しています。提案された3つの条件が成立しているとしても、これらの等式から直接的に事象Dと事象Cの条件付き独立が導かれるわけではありません。
条件付き独立の性質が伝播するためには、一般的にはより強い条件が必要となります。例えば、事象A、B、C、Dが互いに独立である場合には、事象Dと事象Cが事象Aの下で条件付き独立となります。
したがって、提案された3つの条件が成立しているだけでは、事象Dと事象Cが事象Aの下で条件付き独立であることは保証されません。追加の条件が必要となる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
場合の数、確率 44 サイコロ 早...
-
諸の使い方について
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
1000分の3は何%ですか
-
時給960円の25パーセントアップ...
-
10の0.3乗って??
-
付き合った日を1日から数える...
-
医療費の計算方法を教えてくだ...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
小数の上から一桁について
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
有効数字
-
5000万円×3%+6万円などの計算を...
-
2の50乗を簡単に概算出来る方...
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
ExcelでLog10を自然数に直すには
-
小数第一位までのときは、第二...
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報