No.6ベストアンサー
- 回答日時:
我が家の健康種は 梅酒です
梅酒には、疲労回復を促すクエン酸のほか、ビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、ピクリン酸、ポリフェノール等が含まれています。
疲労回復
細胞の再生
免疫機能の維持
肝臓・胃腸の活性化
塩分の調節
適量飲めばの話です ソーダ割りでガブガブはダメですよ。
No.5
- 回答日時:
薬用酒は別として、ふつうに飲む酒は酒のままがよいでしょう。
健康のためなら一緒に食べる食事やつまみをくふうする方がよい。
>例えば白ワイン+生姜+人参とか。
酒類に果実・野菜・スパイス・ハーブなどを漬け込んだものが酒類の場合、法律的には新たに酒類を製造したものと見なされます(見なし製造)。
家庭で作る場合、梅酒などの例外的に認められたもの以外を、酒造免許なしに作ると「密造酒」となるので注意が必要です。
●ベースにする酒類は、アルコール度数20度以上であること。
20度以上の酒類(焼酎・ブランデーなど)は可。
20度未満の酒類(清酒・ワインなど)は不可。
●酒類に加える物品は法令で禁止されたもの以外であること。
禁止: 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ、でんぷん又はこれらのこうじ
禁止:ぶどう、やまぶどう
禁止:アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
●作ったものは自分または同居の親族だけで消費すること。
他人に売ったり、親戚や知人にあげたり、来客に飲ませてはいけない。
----------
酒類に水・炭酸水・ジュース・お茶などを混ぜる(割る)ことや、カクテル・サングリアなどを作ることも「酒類の製造」になります。
「水割り」「ハイボール」「酎ハイ」「焼酎の前割り」なども同様です。
ただし、自分で飲むために&飲む直前に作ることは合法(禁止対象外)です。
No.4
- 回答日時:
850ml位入る瓶で作るんですが、氷砂糖を多めにして作るので甘いから、ソーダ割りや、水割りで飲むんですよ。
なんとなく健康に良いかなって感じで。。。。ストレートは甘々(´-`).。果実酒は健康に良いんかぁ???
生姜は砂糖漬けにして「ジンジャーエール」みたいにして飲んだ事あるから、スピリッツ系のお酒に漬け込んでソーダ割りにしてみた事ないからやってみようかな(^ω^)
薬草酒・ハーブ酒は飲んだら、健康に良い感じの味がするし、お料理にも使えるから便利ですね!
あなたの質問でヒントもらいました!サンキュー♡
No.3
- 回答日時:
あまさけ+ブラックコーヒー です。
350㏄の元ジョージア香る微糖の缶でやってます。
アマ酒は濃縮2倍の500ml✕3箱をアマゾンで購入。
【熱中症防止・栄養補給にも】マルコメ 甘酒 プラス糀
糀甘酒の素 国産米100% 使用 500ml ×3個
3.8 5つ星のうち3.8 319個の評価
価格: ¥1,286 税込 (¥429 / 個)
Amazon.co.jpにより、販売・配送されます
No.2
- 回答日時:
健康目的ではなく、嗜好目的では多くの人が作っています。
果実酒とか野菜酒とか。
> 例えば白ワイン+生姜+人参とか。
ワインは度数が15以下なので、
漬けるというよりも、単に混ぜて飲む、という事でしょうか。
ショウガやニンジンは普通に食べる野菜なので、
特に健康目的とは言えないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国の酒の飲み方
-
お酒について
-
ノンアルって飲む意味ある?
-
「酒の肴」の言い換え
-
日本酒は腐らない?
-
お酒のウォッカのスミノフ2本飲...
-
【ワインの温度管理】なぜ白ワ...
-
チャミスル
-
ノンアルコールはアルコール入...
-
もうお酒はこりごり。
-
【東京都銀座の高級クラブ通い...
-
ビール買ってますか? それとも...
-
還暦過ぎの方 アルコールは毎日...
-
ノンアルって飲んだことないの...
-
焼酎とウィスキーは倍ぐらいの...
-
お手頃な日本酒。 普段に紙パッ...
-
お酒がやめれなくて、1日350ml...
-
大至急!大至急! 一人暮らし始...
-
お酒の1杯目を何分かけて飲みま...
-
アルコール度数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報