dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして
私自身の人生で、いろいろな方の言葉を聞きたいと思い投稿させていただきました。
もしよければ、返答していただけたら幸いです。
私自身が受け止めるべき点があるということで学ばせていただきたいと思います。

私、現在27歳。恥ずかしながら職探しをしている身です。
大学は、昨年25歳の時に、人間関係の問題、長期休学、学費の事とありましたが、やっと卒業する事ができました。
もし、そのまま都内で就職が決まった所にいれれば、この投稿もなかったのですが。。。

就職が決まった数か月後に、無職になりました。
両親からの、地元に帰ってこないと許さないという連絡でした。
帰ってこないと、私たちはどうなる。跡継ぎは、家は、誰が私らが年取ってから世話するんだという怒りをもって下宿先に乗り込んできました。
聞かないなら大学も今から中退させるという強制から、こうなるしかないんだと勝手に辞退にすすんでしまいました。

卒業後、地元に帰ってきてから再度就職活動を行ったのですが、地方もダメ、地元県のみ。
地元ということで、ハローワークに通いました。11月あたりにやっと会社が決まったと喜んで、ふと会社を調べると、募集要項に違いがあると気づいて。お勧めしてきた担当者に連絡をしても、私は紹介していない、あなたが勝手に見つけてきたとしっぽ切り。その後、紹介してくれた所は全てダメでした。

11月で、時間もないので急ぎ県が運営しているという紹介所に行き、そこでやっと地元の小さな会社に仕事が決まりました。
ここに関しては、私の忍耐力とかが足りなかったのかなと思う部分があります。
今年4月に入って、1週間で辞職することとなりました。
社長に直接呼び出され、能力が求めているものと違う。他の人は理系なのに、君、文系だから基礎的な知識が無い。それでも、どうにか食らいつこうと知識をつけていくつもりでしたが、その後、会社内でもなにも教えてくれなくなり、入って早々窓際の状態。
精神的にも、影響が出ていたので辞職をする選択をしました。

現在、7月の段階。まだどこも決まっていません。
知人にも相談してみましたが、社会保険が適用されていないから第二になっていない分マシといいますが。
知人は、公務員をやっているので、そこまでなら発起して公務員はどうだと。
福利厚生や勤務時間もいいよとは聞くものの、それに学校にお金もかかります。
やらなければこの話は進まないものの、学生時代の貯金があるのでできなくはありません。しかし、合格するとは限らないし、今から間に合うのかという半信半疑で。

ただ、ここまでくると、なにをどうすれば、どうしたいのか、分かりません。
私の人生って、私のやりたいことって何だったんだろうと、自問しても、答えが出てこない。
仕事なんて探せばいくらでもあるとはいうものの、せっかくここまで潰されながらもどうにか生きているんだから、それでも選択する権利ぐらいあってもいいんじゃないのかなとも。
だとしても、もうこの年齢では私の人生ってものは、ダメなのかなと落ち込んでしまったり。
それでもなにか行動しなければ、何も生み出せないので、先のために活動は続けなければいけませんが。

お時間を頂戴してしまい申し訳ありませんが、もし、なにか思う点などありましたら、お言葉を頂けたらと思います。長文、失礼いたしました。

A 回答 (4件)

ニートの期間は


長ければ長いほど、復帰が難しくなり
年齢が上がれば上がるほど
同じく、復帰が難しくなります。

出来るだけ早い時期に
社会復帰される事をお勧めします。

社会に出ると楽しい事もあれば辛い事もあります。
問題はこの辛い時の事で
辛いからと言って直ぐに逃げるのでは無く
辛い原因を探り、考える事が大事で
どうして、自分はこの言葉を辛く感じるのか・・・
どうして、自分はこの態度を辛く感じるのか・・・
こう言う部分を掘り下げて行けば良いですね
内観と言います

辛いと思ったら
「これは自分の成長の為に起こっている事だ・・・」と思って
乗り越えて行くようにしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、それは日に日に感じていることです。
社会に出ていると、大多数の人と接することがあるため、普通の生活ができる。しかし、自分のような状態だと、無職だからよほどのことがない限り、外出を避けてしまう。今はほとんどの事をネットで完結できるので、直接出向かなくてもZoomや電話で完結してしまうというのもある意味マイナスです。
それに、年齢が上がれば上がるほど、22歳の子と27,28,29と差が開いていき
猶更首を絞めるだけになってしまう。

早めにどうにかして、goo-taroさんの辛い事の乗り越え方というものを考える事ができる立場にならなければと思います。

お礼日時:2023/07/01 17:23

公務員の試験もいいとはおもいますが、


何がしたいのか、好きな事はなにか考え
それにちかい職種にバイトなどするとか

精神的に弱いなら、社会福祉協議会などの悩み相談などで相談してみてもいいとはおもいます。

あまり参考にならなくてすみませんが、youtubeなどネットなども参考にされてはいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本来であれば、大学在学期間中に多くの友人や、知人と知り合い、夢ややりたいことを見つけることができていたはずなのに、自分は入学して最初から人間関係で悩むこととなり、何も見つけれないまま終わってしまいました。

正直にお話しすると、在学中に努力したことは?と聞かれると、日勤、夜勤バイトを掛け持ちして学費を払い終えることができた。
これだけですね。
何がとか、好きな事とかからは、かけ離れた働き方だったと思います。

社会福祉協議会はまだノータッチですが、
一度、両親のことも含めて心理カウンセラーの方に相談したことはあります。
ただ、両親からの過干渉が原因で行動できない部分もあるから、離れるのが一番いいものの、見えない点で離れるべきではないところが在るからおいそれと行動ができないという診断ですかね。

一般に、職に就いている方は、ある程度の貯蓄があれば賃貸でも借りて強制的に離れることはできるものの私の場合は、出来かねないというところが先生的にもお勧めしがたいとのこと。

まぁ、職を探すのが先決ですが、今更やりたい事探しは現実的に時間オーバー、好きな事は専門的なので...、視野を広げて行動するしかないのかなと考えています。

お礼日時:2023/07/01 17:16

正直に。



質問者さんのやりたいこと。で飯を食っていけるほど
世の中は甘くありません。

手に職が無い。知識が無い状態。=経験が無い。 
社会人にとっては致命的。
経験をさせてくれるのは、新卒などの若手社員だけ。

その部分が欠落したのは、致命的なミスかもしれない。

質問者さんの社会人人生は今後、40~50年続きます。
その社会人人生の中で、最初の10年というのは
経験を積むうえで必要な体験であり、
両親の面倒よりも優先順位は上。
両親は、質問者さんよりも先に死に、質問者さんの面倒は見てくれないから

跡継ぎがいない家は、無くなってもいい。
質問者さんの人生は無くすわけにはいかないから。

必要なのは、早く「何かの経験を積むこと」。
その経験が後で必ず役に立つ。
選んでいる場合ではないと思うけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まったくの通りだと思います。
普通に4年で卒業した人でさえ、自分がやりたいことができる仕事についているかといわれると大多数がそうではないのに、ましてや墓穴を掘りすぎている自分が希望通りの職に就けるかなど、今のご時世では雲をつかむようなものですよね。

正直なところ、自分も両親に対して反論する能力を持っておくべきだったと感じています。
あの親達は先に死ぬんだから、自分の人生、仕事もその先も自分が思うように考えて行動すればよかったんだと。
そうできなかったのは、幼少の時からの強制と、すべて行動の口出しによる抑制と制限とがあるから言えなかった。
毒の呪いみたいなものですかね...。

もう2023年も半分が終わりました。
民間は視野を広げて、公務員も聞きに行くだけでも情報を得てこようと思います。

お礼日時:2023/07/01 17:04

地方公務員、選抜は公正に試験で実施しているし、応募要件も明確。

社会的信用も高い。
あなたはご存じないでしょうが、地方で住宅ローン審査に通るのは公務員だけなんて言われてます。それだけ安定性も収入も地方では抜きんでた存在です。
とはいうものの、実際の選抜はコネと情実が跋扈するどろどろなところもあるようです。だからあなたはコネがあるなら最大限活用、なければ試験対策の勉強に専念して公務員を目指しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

公務員も知人にどんなものか聞くまでは、全く見えない存在でした。
いち発起して目指すにはウェイトもありますが、合格できればそれなりの見返りは大きいみたいですね。

どうするかは自分次第ですが、週明けに専門学校がどんな感じなのか時間を作って見に行ってみようと思います。

お礼日時:2023/07/01 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!