dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国宝を国寶といつごろまで書いたのでしょうか

A 回答 (3件)

戦前の正式表記は「國寶」でした。



戦後の正式表記は「国宝」。
昭和21年の「当用漢字表」からです。

ただし、戦前も手書きの簡易字体としては「国宝」がふつうに使われていました。

康煕字典体:國 → 簡易字体:国
康煕字典体:寶 → 簡易字体:宝

昭和6年の「常用漢字表」、
昭和13年の「漢字字体整理案」、
昭和17年の「標準漢字表」、
いずれも「國→国」「寶→宝」に変更する内容になっています。

ようやく正式に採用されたのが、
昭和21年の「当用漢字表」です。

昭和56年の「常用漢字表」、
平成22年の「改定 常用漢字表」は、当用漢字表の「国」「宝」をそのまま踏襲しています。
    • good
    • 1

おそらくその頃は「國寶」と書いたと思います。


もちろん現在でも國も寶も戸籍などにも使いますよ。
    • good
    • 0

旧字体は当用漢字制定(1946年)まで使用されていました。


昔の小学校の子供たちは大変だったでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!