No.12
- 回答日時:
解雇した企業が気軽に新人や中途採用しやすくなると思いますし解雇された人も元の企業を含めて気軽に採用されやすくなると思います。
いわゆる「労働力の流動性」が良くなると思います。
一旦採用されれば解雇されにくい今の制度は、昔は、それでよかった、時代に合っていたと思いますが現在は、時代に合わなくなってきたと言う印象です。
失礼しました。
No.11
- 回答日時:
僕は賛成の立場です。
理由は、解雇しやすくなれば採用しやすくなるからです。
現在は、一旦採用すると解雇できないから採用する側が相当慎重に、ならざる得ない状況です。
まあ一つの意見として読んでいただければ幸いです、
No.10
- 回答日時:
企業にとっては、メリットですが
社員の忠誠心が弱くなる
なんてデメリットもあります。
社員を大切にしない会社は
結局、業績を上げられなくなる
なんてことを指摘する人もいます。
こんな話があります。
東ドイツが崩壊して、西ドイツが
東ドイツを吸収しました。
しかし、社会主義に慣れた東ドイツの
労働者は怠けモノが多く
ドイツは、ヨーロッパの病人、
と言われるまで、経済が落ち込みました。
そこで、ドイツ政府は、ハルツ改革とかあ
アジェンダ2010など
労働者に厳しい政策を採ります。
これがヒットして、ドイツはいまや
EUの親分です。
今の日本は、労働者過保護になって
いるかもしれません。
No.9
- 回答日時:
解雇しやすくなった方が良いと思いますが、最低賃金の大幅アップをセットとして導入するべきでしょう。
そうなれば、効率の悪い企業は淘汰されます。企業が成長志向を取り戻すと、全体としてのパイは増えるので、トータルの雇用は増える筈です。今は、解雇もしない代わりに企業も成長など目指さず、ただただ延命を図るだけ。賃上げなどとんでもない。ひたすら縮小均衡が続いていく。こんな世の中を、あと何十年続けるつもりなんでしょうね。
No.8
- 回答日時:
解雇しやすくなった方がいいというか、労働者の過剰な保護を止めればいいと思うよ。
仕事をしない人・できない人でも辞めさせにくいという現状は良くないと思う。
辞めさせにくいから不良社員が居座って新しい人を採用できないし、採用でも変な人材を入れないように厳選するようになるので就職が難しくなる。
正社員は少なくなるし、派遣社員など非正規雇用が多くなる。
仕事できない人やできるだけラクしたい人は会社を辞めずにしがみつくようになる。
人材の流動性が低い。
悪循環。
No.4
- 回答日時:
色々な考え方がありますから、どれが正解とは言えません。
個人主義の強い米などは簡単に解雇できますね。
結果としてホームレスの数など、日本の比ではないでしょう。それでも、人口が多く、資源も豊富だから国全体としてはやっていけてますが・・
No.3
- 回答日時:
自分が企業経営者になったなら?と想定したら、企業が労働者を解雇しやすくなった方がいいかな、とは思います。
ただ、労働者側の立場からすれば、解雇されたら、生活苦になりますから嫌ですよね。
日本では、バブル崩壊後、それまで社内では、ほぼ全員が正社員だったのに、どんどん非正規雇用の割合いが増えました。
そのため、若い方達は、いつ無職になるか分からない不安定雇用&低賃金となり、結婚できない状態、子供産めない状態となって、少子高齢化が加速し、日本経済は、それ以来、成長を止めた・・。
米国では、ドラマなど見ていると、社員を簡単に解雇できるイメージがありますが、「訴訟大国」である米国では、そのイメージで社員を解雇すると、解雇した社員から会社が訴えられるケースが多いのだとか。
そもそも、訴訟理由の50%以上が、「会社への報復!」だったりするそうです。
経営者が簡単に解雇できるようになったら、社員は、米国を真似て、報復目的で、解雇した会社を訴訟するような社会になるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の「(現時点で)出来な...
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
会社が買収されました。 給料は...
-
楽天の経営
-
残業
-
社長の息子について
-
ITの新人研修で他府県に行き、...
-
工場社長の3代目って
-
FILA
-
儲かっている会社と儲からない会社
-
経営者としてお金を借りるなら...
-
社長が代われば危機的な経営状...
-
赤字が数年続く会社でも黒字が...
-
労働基準法上 同居家族や経営者...
-
倒産する企業の特徴ってなんで...
-
ココイチの女性社長は、謙虚で...
-
家族経営、気になること
-
売上至上主義となり、利益がお...
-
引き継ぎや周りに教えるのが嫌...
-
国民健康保険以外に入れる保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は解雇された介護施設の仕事...
-
試用期間中に給料の前借りをお...
-
怪我を理由に会社を辞めて、解...
-
企業が労働者を解雇しやすくな...
-
酒類を提供する際に年齢確認を...
-
「もう来るな」と言われたら…?
-
不当解雇を狙った詐欺?
-
アメリカって使えないヤツは直...
-
営業で成約0が続くとクビになり...
-
トライアル雇用期間中の解雇と...
-
辞令を撤回し、事務所に留まりたい
-
労働組合の強制加入について
-
不当解雇と同時に労基法無視の...
-
30枚の反省文について
-
労働生産性って、何ですか?
-
不当解雇と解雇予告手当てについて
-
問題社員を辞めさせるには
-
本当に困ってます
-
近々、健康診断があります、、
-
寿退社強制の会社に対して
おすすめ情報
そこはかなり気になるポイントですが、それは「労働者を解雇した企業は新人を採用しやすくなる」ということですよね?「解雇された労働者も次の会社に採用されやすい」と言えるでしょうか?両方スムーズに行かないと、社会全体の安心感に繋がらないですよね?