dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある日突然「誤字脱字など小さいミスが多く、今後重大なミスを起こす可能性が大きい」と言う理由で、採用から1ヶ月後、突然解雇を通告されました。試用期間であったとは言え、正統な解雇理由とはどうしても思えません。
会社側は「今までにもそりが合わなかった人には、いっぱい辞めてもらった。」とも言われ、強い憤りを覚え、色々調べた結果、解雇予告手当なるものがあることを知りました。しかし、短い期間しか働いてない故に、平均賃金を計算すると相当低くなってしまいます。
小さな子供がいて、今後の就職活動もかなり困難を極めるであろう事は予想されますし、そりが合わないと言うだけでたくさんの人のクビを切ってきた会社の体制にどうしても納得がいきません。
解雇予告手当ての他に正当な形で、慰謝料や生活保障等の金銭の要求をする方法はないでしょうか?
実際子育てをしながら、今後の生活を考えるとかなり逼迫した状況です。
 力を貸してください。

A 回答 (5件)

> 「誤字脱字など小さいミスが多く、



合理的な解雇の自由にするためには、
・口頭注意→書面注意→始末書提出。
・ペン字の教室に通わせる、通信教育を受けさせるなどの教育を実施。
・配置転換などを実施
など、会社側の問題解決のための努力が必要です。

誤字脱字が無い事が、解雇に足るほどの重要な採用の条件なのであれば、採用時に作文などの試験を課して確認する手段もあります。

請求できる可能性のある内容としては、
・30日分の賃金に相当する解雇予告手当て。
・不当な扱いが原因で、眠れない、イライラする、転職活動が手に付かないなどの症状があるのでしたら、お気軽に心療内科でカウンセリングを受けてみる事をお勧めします。
 専門の医師に直接相談したり、簡単なお薬でグッスリ眠れればラッキーです。
 その際の診療の記録、治療の実績、診断書があると、精神的苦痛とそれに対する慰謝料の根拠にしやすいです。
・上記のような事が理由で転職活動が出来ないのであれば、その間の賃金補償。
・会社都合の離職票。
など。

状況からして、会社に労働組合は無いか機能していませんから、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答を頂きありがとうございました。
 前向きな回答を頂き、少し気持ちが楽になったような気がします。

 確かに最近は、なかなか寝付けなかったり、イライラするので子供の対応も少しおざなりになっている事に、不安を感じていました。
 
 私なりに、もう少し勉強して何らかの行動を起こしたいと考えています。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 20:36

誤字・脱字は誰でもする可能性がありますが


たとえば、してしまった時に、すぐに気づくかどうか、が問題だと思います。

誤字や脱字をした後に、修正の仕方をきちんと守って修正する、というのが普通です。

よくする、というのも頻繁にするかどうか、ですね。
不当解雇になるには、いろんな人の意見(ほかの人もそう思うか?)を聞かないとだめです。
たいていこういう人は、自分だけの勝手な判断で決めようとします。

>会社側は「今までにもそりが合わなかった人には、いっぱい辞めてもらった。」

どちらかというと、不当解雇な可能性が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答いただき、ありがとうございます。

誤字脱字に関しては、間違いを見つけてすぐに訂正しました。

今回の解雇に関して、同じ職場の従業員は「どうして?!そんなんじゃ何時までたっても、長期勤務で入ってくる人なんて見つからない!ひどい!!」と涙を流していました。

私が採用される前にも3~4人ほど採用したらしいのですが、皆1~2週間で根をあげて自主退職していったそうです。
会社とは、何らかの形で戦おうとは思っていますが、
しかし最近は、少し時間が経ったと言う事もあり、熱も冷めてきているのが現状です。
社長は、「クビになってよかったと思う日が来るよ!」とまで言っていました。
悔しくてたまりませんでした。本当にそんな日が来るのでしょうか?
私には、深い心の傷になり、考えないようにしながら、ただ時間のたつのを待つしかないように思われて仕方が無いのです。

お礼日時:2008/07/01 13:34

試用期間中の解雇については本採用後よりある程度の自由が認められているので、質問者様のケースが不当解雇になるかは最寄の労働基準監督署へお尋ねください。



なお、1ヶ月既にお仕事をされていたのであれば当然解雇予告制度の適用があります。


>解雇予告手当ての他に正当な形で、慰謝料や生活保障等の金銭の要求をする方法はないでしょうか?

それはちょっと。。。
下手すると脅迫・恐喝になるので他の仕事を探しましょう。

もし、「不当解雇」に当たった場合は係争中も賃金が支払われることになります。
(会社が「来なくていい」と言って、実際に会社に行かなくても)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。 
非常に参考になりました。
 
 しかし、試用期間だとは言え、労働者の働く意欲を、このような形で祖がれた事に、悔しい気持ちでいっぱいです。
 
 いただいたご意見を参考にして、もう少し勉強してみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 20:40

>>「誤字脱字など小さいミスが多く、今後重大なミスを起こす可能性が大きい」




これ、正当な理由じゃないでしょうか??
大企業ならともかく、私は零細企業に所属していますが、零細企業等にとっては社員一人一人のミスが会社そのものに多大なダメージを与える事は十分ありえますので、「普段から小さなミスを繰り返す人は大変申し訳無いですが辞めてもらいます。何かあってからでは遅いので。」が不当な理由でしょうか?


また、質問者様が本当に誤字脱字等小さなミスが多くて今まではともかく今回はそういう理由で解雇、であれば

>>解雇予告手当ての他に正当な形で、慰謝料や生活保障等の金銭の要求をする方法はないでしょうか?

解雇予告手当てはともかく、慰謝料って何に対する慰謝料ですか??
生活保障ってなんで会社が生活を保障しなければならないのでしょう??

私は当事者では無いので実際の状況を見る限りでしか判断できませんが、会社側には落ち度は無く、質問者様が一方的に言い掛かりをつけてるだけに思えます。

まだ書ききれてない事情があるなら、補足追記された方が良いと思います。

この回答への補足

早速ご回答いただき、ありがとうございました。
 確かにその通りかもしれません。
 私にも落ち度はあったのかも…と、反省いたしました。
 
 しかし、会社の募集記事には「未経験でも丁重に指導します。安心して働ける環境です。」とありました。
会社は私が未経験だと言う事も承知した上で採用としたのです。
 
 採用後にわかったことですが、社内には経理の全般を理解している人間が一人もいませんでした。
なおかつ、前任者の退職後(私の就業2ヶ月前)、帳簿の更新や諸々の業務が手付かずでそのまま残されていたのです。
その上、採用され就業した月は決算月、また開始3日目から、小切手の発行、領収書や手形のやり取りまで任されるようになり、正直頭がかなり混乱していました。

 具体的な教育・指導については、「口紅を塗って来い」と言われていたくらいで、業務に付いての詳しい指導は殆どありませんでした。(化粧はしていました)
 
 私の採用以前について言えば、同じ募集内容で2~3人採用したようですが、皆1~2週間で自主的に辞めていったそうです。
 私は、子供の保育園もやっと決まり、長期の勤務を希望していましたし、もちろん生活もありましたから、何とか頑張ろうと、経理や簿記の本を購入して自宅で少しずつですが、勉強などもしておりました。
 解雇後もこの会社の募集記事を目にする機会がありましたが、やはり内容は殆ど変わっておらず「丁重に指導します・・・」の記載がありました。その後採用になった人は、やはり1週間で何の相談も無く辞めて行ったそうです。
 
 いずれにしても、雇用したからには、小さい会社とはいえ、雇用主側にも何らかの責任があるように思います。
 書けなくなったボールペンを簡単に捨てるように、簡単に人を処分しているようにしか思えないのです。

 ましてや、社長は常に従業員とは、必要以上のコミュニケーションをとる必要は無いと豪語し、自分たちはミネラルウォーター、しかし従業員には井戸水でお茶を沸かすように指導しているような会社です。
  
 しかし、やはり試用期間と言う事で、正当な解雇理由になると言う事なのでしょうか? やはり悔しい限りです。

 ご回答いただき、ありがとうございました。

補足日時:2008/06/24 21:32
    • good
    • 0

社労士事務所でパートしたことがありますが、この場合試用期間であると言うことが重要です。


会社がきちんとした身分保障をした立場ではないのです。
会社にとっての試用期間なのでもしこの間に不都合あればなんら不当解雇にはなりません。
残念ながらあなたの意見に沿うことは難しいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
 
 やはり早い段階で、解雇予告手当てのみを請求し、気持ちを入れ替えて、次の職を探したほうが、家族のためかも知れませんね…。

 小さな会社とはいえ、この会社に関して言いたいことは山ほどあります。やはり強い憤りは隠せません。悔しい限りです。

 子供のためにも一日も早い解決に向けて行動します。
 
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/24 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!