dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0歳から保育園入れた方が社交性あるって本当ですか?

保育士の友人が「そりゃそうよ。保育士として見てても0歳から入園した子の方が社交性あるもん(笑)」と話していたのですが、それって物心ついた頃からずっと同じ保育園に通ってるからあくまでその園内でのキャリアがある(慣れている)というだけで、社交性があるのかどうかは別問題じゃないですか?
だって3歳まで公園で遊んだりしてる子たくさんいるし、それを言うなら幼稚園から通ってる子は0歳の子より社交性が劣るということになりますよね?

A 回答 (5件)

保育士さんの言葉として信憑性を感じてしまう人って


大勢いるんだろうなぁ~。
社交性?良い意味での社交性なら存分にいいんですけどね。
単に 緊張感がなくなって誰とでも臆せず物おじせず
図々しさが備わって
その園の主のような感覚が生まれてしまうだけだと思うけど。
親よりも先生たちを家族としてみる様になるから
緊張感は消えて平気で我儘が通る場所と勘違いし易くなると思います。
誰に対しても自分の為に動いてくれる人たちという認識。
だって 我が家や家族と同様の場所であり先生たちであるのは
確かな感覚ですもの。
感性がゆがんでしまうよ。
社交性は公園やサークル活動で関わりを持つ事で
試練を乗り越えながら備わってゆくものですからね。
主様の考えている通りだと思います。
    • good
    • 0

3歳までの状況を比較すれば早くから保育園に入れて親から離した幼児のほうが保育園の環境に慣れているということだと思います。

それが小学校以降まで影響するとか生命力を高めるとかは良くわかりません。
0歳の毎日が成長で最も可愛い子供の時期を保育園に預けてしまって機会損失する方が悲しい気がします。プロに育児を任せることもできますが親が愛情をかけて面倒を見る幸せは何事にも代え難いと思います。
親が何でも手をかけて育てる0歳の頃の想い出が少ないことは勿体無いです。もう2度と繰り返さない成長の最も可愛い時期だと思います。
    • good
    • 1

例えば0歳から保育園に通っている五歳と幼稚園に年少から通っている五歳とくらべたら圧倒的に0歳から保育園に通っている子供の方が社交性がある、という事ですよね。


確かに兄弟が多い子やおじいちゃんおばあちゃんなど大家族で育つ子と一人っ子を比べたら社交性や生きていく力が違うのと同じ理屈です。
大人数で育つ
    • good
    • 0

幼稚園から通っている子は幼稚園に通うまで社交性が全く育たないなんて、誰が言っているんですか?


そりゃ家庭でも大なり小なり社交性は育ちますから、幼稚園から通う3歳児が0歳児にゃ負けないでしょう。
(0歳児ってことは保育園通園歴1年未満、場合によっては数日ってことですよね)

あんま極端な比較をするとボロがでますよ。
    • good
    • 1

そうですよ。

言葉も早く覚えて2歳前後で上手に話します。
親の手で愛情かけて育ててる側が馬鹿を見る状態じゃん、モヤッとするね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!