
保育園って制服必要でしょうか?
題名とカテゴリー違いで、もう一度質問させて頂きます。
保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感じですか?
去年出来たばかりの保育園で、ころころ支度のやり方が変わってとまどいながらもやってますが…
朝は、制服で登園親が体操服に着替えさせます。
二人子供がいるのですが、一人は幼稚園から保育園にかわって来た事もあり自分でやりますが、下の3歳児は甘えて自分でしようとしません。
朝はばたばたで大変ででも、体操服で登園させると注意されます。
帰りは前までは制服に着替えて迎えを待ってましたが、また規則が変わって親が迎えに来てから親が着替えさせるようになりました。
幼稚園の時は制服で登園し、体操の時間の時だけ先生の声かけで自分達で着替えて、後は制服の上にスモックですごしていたので必要だと思ってたのですが
今の感じだと保育園で制服って必要な物なのかな?と疑問に思ったのですが…
どうなのでしょう?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園、保育園ともに勤務経験者です。
制服、体操服、着替えのそれぞれのメリットデメリットがあります。またローカルルールは最初の叩き台から実践を通してだんだん改良していくものです。また保育園が去年できたばかりという事実、これを総合して感じた事は。
・見栄えが良く、着飾り合戦も起こりにくいので制服にしたが、日中過ごすのは動きやすい服が良い。制服で登園させて私服で過ごすのはおかしいので体操服にしよう。
・登園後子どもたちに着替えさせてみたら大変!いつまでも着替えずにダラダラしてる子はいるし、服がなくなるし、ロッカーの整頓も年齢的にはまだ無理だった。
・じゃあ親にやってもらったら?朝のスキンシップにもなるしー。そうしよう、そうしよう。
・帰りの着替えが大変だ。だって自分で着替えるのは帰りだけだからどうしても身に付かず時間も押しがちになり、失くし物が出て対応に困る。制服に着替えた後、お迎えまでの時間に汚すのもあまりよくないし…。
・じゃあ帰りも親にやってもらおう!元気に遊ぶ時間と身だしなみを整えて登降園する事のけじめをつけると言う事で。そうしよう、そうしよう。
かなりフランクな書き方をしてしまいましたが、先生たちの本音はこんなところかと。
だいたい親の就業時間に応じて幅広い時間帯に登降園する保育園で制服があること自体、私は無意味だと思っています。制服の着脱が上手になったって普段着る服の方が複雑なので、普段着を必要に応じて着換えさせた方が断然実用的です。
それにスカートの制服だと冬は寒くて現実とマッチしてません。
それでも「教育」としての幼稚園であれば制服はある意味教育のため必要ですし、それを教師たちの指導のもと着替えや片づけを教えています。(ほんとに大変でした)
保育園は基本的に親が忙しくて保育できない子を預かるのに、朝夕の忙しい時間に着替えを頼むようでは何のための制服なのか。無用だと感じます。
まだ3歳児のお子さんがいると言うことで残り3年近くはお世話になりますね。
最初に述べたように叩き台を改良している時期でもあるので、本来の制服の意味・園が制服を取り入れる意味・着替えまで親がやるべきなら保育園と言う立場上体操服での登園を許可するなど、忙しい親への配慮が必要ではないかとの意見を述べても良いと思います。
No.3
- 回答日時:
保育園は、制服は、不要。
というのは、暴論かも、知れません。確かに、保育園は、指導者となる中心の保育姿勢の固定したしっかりした保育者を中心にした保育集団ではなく、託児要員の集合体になりがちで、ルール決めも、幼児の生活の流れから、決められる場合が多いのですが、結局は、保育者の取り組み次第だと思います。着替えも特に、帰宅時が制服と決めないで、コアタイムが終わり、延長保育に移れば、普段着にスモックとか、生活によって決めればよいはずですし、当然、その姿で、スモックだけ脱いでの帰宅でも、よいはずです。
OOだから、大変とか、OOが、楽だから、こうしよう。とかは、、はっきり言って、レベルが、あまり、高くない、保育者の考え方ですね~。
まだ、思考錯誤の状態なのかも。。制服に、何を求めるかをはっきり、園長が、意識していれば、そういう問題は、少ないと思われます。
園長は、制服の仕様、開発にも、権限があり、当然、保育上有効なオリジナルな制服を開発していくのが、一般的ですから。。
よって、幼稚園だから制服が必要。保育園は、不要。と言うことは、ないと思います。
ただ、たしかに、時間制限のある幼稚園。時間が長く、昼寝や、おやつのある保育園では、取り組み姿勢に違いは、当然ありますが。。
今の感じだと保育園で制服って必要な物なのかな?と疑問に思った>>>>
今の保育士が、充分、制服を理解していないから、感じるのでしょう。
制服以外でも、去年出来たばかりと言うことですので、あらゆることが、落ち着いていないかも知れませんが、仕方ないことです。保護者と保育士で、よりよい環境を作っていくしかないと思います。
なお、保育園で、自由な服装、はだし保育ですと、小学校で、上靴があり、靴下を履く指導ですと、低学年のうちは、慣れなくて、すぐ、はだしになり、靴下を学校に忘れてくる生活に、なりがちですね。これは、はだし教育が悪いと言っているわけではなく、何でも、程度問題で、どのような状況にも、順応できることが、必要だということです。健康的には、はだしもよいですが、きちんとした格好も大事ってことです。(卒園式とか。。)
制服が無くても、きちんとした格好、ラフな格好との切り替えのしつけは、大事ですよ。
そうしないと、小学生を見れば、大体、保育園出身か幼稚園出身かが、わかります。学習には、あまり差がありませんが、幼児の生活習慣は、一生のくせになってしまいますよ。
No.1
- 回答日時:
制服が必要か否かは、その保育園と保護者の制服への取り組みによります。
おおむね、幼稚園には、制服が多いです。よく、制服も考えてあり、着易さもあり、手先を勉強しないといけない場面もあり、おおむね、同級生が、やってのけるので、自分もなんとかやっていくということで、年長になるまでには、脱ぎ着できるのが、普通です。ワイシャツのそでのボタンなど、本当は、幼児の指が細い時期に経験させるべきですし、靴の紐や、ネクタイ、リボンなども、幼児のうちに経験させることでしょうね。
親が、子供に仕向けるために手を貸すのでなく、体裁のため、親が着せるのでしたら、制服は、不要でしょう。
制服メーカーは、この年齢なら、このボタン穴で、このボタンで、何人が、ボタンをつけられるか?など、かなり、実験して、今は、作っているのですよ。すべて、教育のためです。
この回答への補足
ブレザーと男の子は半ズボン女の子はスカートで、規定の物で
中のブラウスは白だったら何でもいい自由です。
リボンネクタイはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 保育園の園長先生や保育士さんは、園児の家庭状況を全て把握しているものですか? 保育園は幼稚園とは違い
- 2 普通の保育園と 認可外保育施設と 認定こども園の違いはなんですか? 所得申請などは 普通の保育園の申
- 3 保育園勤務の保育士に質問です。 面接に行った保育園の園長から採用との連絡を頂き、その時点で園長に配膳
- 4 公立保育園の役割を教えてください。 民間の保育園と公立の保育園は保育をしていると言う点、家庭支援、地
- 5 ヨコミネ式こども園か、自由な保育園か。。 2歳の男児です。現在、比較的自由な雰囲気の保育園に通わせて
- 6 来年子どもを保育園に入れたいと思い、保育園に見学に行ってきました。 その中で2つの認可保育園のどちら
- 7 お子様を保育園へ通わせている方(過去形でも可)や、保育園事情に詳しい方に質問です。 四月から保育園へ
- 8 もうすぐ一歳になる娘を保育園に通わせています。 来月、保育参加というイベントがあり、朝からお昼御飯
- 9 保育園での写真 保育園での写真ですが、みなさんのところはどうしてますか? うちの保育園ではクラス委員
- 10 保育園申請について。 区役所にて保育園を6希望まで記入し、提出したのですが、 また保育園の希望を追加
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育園が出している独自のコロ...
-
5
幼稚園育ちの子と保育園育ちの...
-
6
保育園の年長で仕事を辞める場...
-
7
産休、育児休暇中に保育園に通...
-
8
保育園が先か?ハローワークが...
-
9
保育園は休ませたり、早目のお...
-
10
ようやく慣れた幼稚園から保育...
-
11
雪道を保育園まで歩く(自閉症で...
-
12
去年の2月に問題が起きたこと...
-
13
私の子供の通う保育園は自由保...
-
14
虚偽申告にて認可保育所に子供...
-
15
上の子は保育園。下の子は自分で。
-
16
2人目育休中の主人の転勤、上の...
-
17
上の子だけ保育園へ
-
18
育休繰り上げに伴う職場復帰を...
-
19
マイナンバーで保育園に副業ば...
-
20
私立認可保育園の寄付金について
おすすめ情報