dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(親)が保育園嫌いなのですが、何が原因なのでしょう?

幼児の子どもがいます。親である私が保育園に行くことが苦痛でなりません。
テレワークなので保育園が必ずしも必要ではありません。

毎日
・8時45分を1秒でも過ぎると入れてもらえないこと
・8時30分になると3~5歳児全員の親が密集すること
・保育園の室内の雰囲気が嫌

が主です。
他にも30cm×30cmのこれを作ってこいと言われるのが嫌、とか
嫌なことはたくさんあります。

どうすれば克服できるでしょうか?
本当に、いやでいやで仕方がないのです…

A 回答 (5件)

ごく一部の保護者以外は、保育園は嫌なものですよ。


私も、逃げたくなるほど嫌でしたし、他保護者からも馴染めない感が、かもしだされてましたよ。

克服というよりは、慣れですよね。私は子供が5人いましたので、10年くらいは保育園通いしました。やっと終わった時の解放感は、たまらないですよ。お祝いしましたとも。

でもね、慣れていいものでもないな、とも思いました。何何が嫌だな、とか。苦手意識とか、あった方が人に優しくなれると思うのです。
慣れると、感覚鈍ってしまって、ほんのちょっとしたニュアンスとか、プレッシャーとかに、気が付かなくなってしまう。

子育てするママって、みんな感度高めですものね。そうでないと、幼児なんて守れない。
そして子供だって、感度高めに決まっているんですから、アンテナはそっちに合わせて、感じやすくあった方が、いいんじゃないかな、と思うのです。

職業柄、今後も保育園などには関わってゆきますので、この質問をみて、気が引き締まりました。
私は、「慣れない心」をしっかり維持しようと思います。

質問者さんも、克服なんてほったらかして「慣れない心」を大事にされては如何でしょうか?
    • good
    • 4

「子供の為に頑張る気が無い」「自分が一番」「嫌な物は嫌」


母親である筈の貴女が、こう言う事を考えているんですが、気付いていますか?
そんな貴女が何故、子供を産む気になったのか?
ソレが一番の謎なんだが・・・。

・どういった旦那と、どういった経緯で出産に至ったのか・・・。
・簡単に「克服」と言うが、貴女の為人が問題なので、貴女の育った環境にも繋がっている。
・現状の貴女を見て、旦那はどう考えてなんて言っているの?

これくらいの情報が無いと、1億人集まっても答えは出ないんじゃない?
    • good
    • 0

保育園も幼稚園も小学校も嫌なものですよ。


子供が成長するのを待つしかありません。
中学生になると学校に行く用事が一気に減るので気楽になります。
    • good
    • 0

おもに幼児の保護者さん達と関わる事じゃないですかね?


普段あまり人と関わって無いと
人間関係ちょっとの事でも億劫になりやすいんしゃないかなと思います
    • good
    • 0

地域はどの辺ですか?


他の保育園、にするとかは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!