dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 子供を保育園や幼稚園に通わせていて、他のお母さんの中で苦手な人とか、その行動はちょっとどうなの?って思ったことってありませんか?私は苦手な人が何人かいるのですが、その人達のことで今までイラッとしたことが沢山あったので聞いて下さい。

・お迎えの時にすれ違ってこちらから挨拶をしても無視する。(聞こえていない訳ではないし、ごく一部の仲の良いお母さんには挨拶する。)
・先生にタメ口。
・園の門の前でタバコを吸う。
・保育園の集まりで、先生が色々な説明をしているのに、聞かずに他のお母さんと関係ない話を始める。
・子供を叱る時に、「てめー!」「~してんじゃねーよ!」などの言葉使いをする。
・お迎えの時に自分は車の中にいたままで上の小学生のお兄ちゃんに迎えに行かせる。
・お迎えの時、園の前に駐車しているのですが、他の車の前ギリギリに止める。(あまりギリギリだと一回バックしてから出なければならないので少しあけて止めてくれ!と思ってしまいます。スペースが無いわけではありません。)
・園の近くでのこと。私の前の車が、さらにその前の右折待ちしている車を追い抜いて右折していった。「危ないなー!」と思っていたら、追い抜いていった車がその苦手なお母さんでした。

 これらの行動って非常識だと思いませんか?(私が苦手意識がある人だから非常識だと思うことも中にはあると思いますが。)みなさんの周りにもちょっと常識がないんじゃないの?と思う人達っていませんか?ご意見ご感想をお聞かせ下さい。

 それから、これから子供が大きくなるにつれて、色々なお母さん達と付き合っていくわけですが、苦手なお母さん達との接し方についてアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (9件)

小学校の娘のおとうさんです。


最近多いみたいですね。自己中な親。親というより人としての「モラル」がなくなってきたように思います。
幸い私や嫁さんの周りにはいませんが、学校ですと給食費を払わない親、自分の子が主役にならないと抗議する親など。信じられない人がたくさんいるものですね。
駐車場などではあたりまえのように車イスのスペースに止める健常者などは良く見る光景です。
さて、接し方ですが無理に接しなくても良いと思います。
あいさつ程度で十分だし、無視が続くようならあいさつもいりません。
でもそういう人は「私にあいさつがない」と思われるかもしれませんが。
子供もこれから友達が増えますが、おかあさんも同じです。
苦手な人と接し方より、気を使わない友達づくりが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 給食費を払わない親など、問題になっているようですね。話は少し違いますが、先日小学生の教師をしている知り合いが、「うちの子はハンバーグが好きだから、給食にもっとハンバーグを出して!」と文句を言って来たそうです。それを聞いて驚きました。
 親同士の付き合いも大事だと思いますが、気負わないで頑張りたいと思います。
 ご意見ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/05/25 09:20

話してみると意外とよい人だったりすることもありますが、保育園のお母さんは沢山いますので気の合う方と落付き合いされればいいと思いますよ^^


無理は続きませんものね。
でも、どこでどう関わるか分かりませんから、挨拶だけはしておきます。

煙草は園児に触ると事故に繋がりますし、兄弟の送迎は一日の出来事を母親に伝えることが出来ない・駐車場での事故に繋がる、駐車場でのマナーを守らないと事故に繋がりりますから、その3点は園に報告し園の方から注意してもらうようにします。

ただ、鬱病の父兄がいて人と接する事が苦痛らしく中学生の兄姉が送迎に来ている場合がありました。(園の了承済み)
理由がある場合もありますので「嫌い」「マナーが悪い」と決め付けない方がいいかもしれません。

苦手なお母さんとの接し方は初めから決め付けない、必ずいいところがあるのでそこをみつけるようにするでしょうか。
言葉遣いは育った環境もあるので多少はしょうがないですよ^^
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 そうですね、タバコや駐車は「マナーが悪い」という問題だけでは済まない場合もありますね。
 心の病気の場合は仕方のないことですが、私が苦手とする方はそうではないように見えます(確実ではないですけど)。ただ面倒くさいって感じで車の中で音楽ガンガンならしてタバコふかしてます・・・。
 まぁ誰しもいい所はあると思うので、挨拶だけはきちんとして、無理しない程度に付き合って行こうと思います。
 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 20:52

我が家も保育園に通わせていますが、質問者さんと同じような感じで、苦手な方がいます。


挨拶をしても、平気でシカトするんです。
部屋で二人きりになった時にも、「こんにちは」と声をかけても知らん顔。この人は人付き合いが苦手なのかな?っと思ったら、先生には笑顔まで見せて話している姿をみて、単に人を選んでシカトしているんだなっと思い=私のことはキライなんだなっと悟りました。

他にも、同じクラスにたまたま同じ誕生日の子がいて、私的には同じ誕生日だし、子供のことでいろいろ話したいなぁっと思ったのですが、そのお子さんがうちの子より少し言葉が遅かったりetcがあった事もあり、挨拶はするものの、私を見るとすぐ逃げるように帰ってしまいます。

もちろん、中にはよいお母さんもいますが・・・。

いろいろな方がいて付き合いも難しいですよね。でも、私も悟りました。付き合いたい人と付き合い、苦手だなっとか、この人かわっているなっと思う人とはあえて無理に付き合うこともなく、距離を置くことにしました。幸い今はまだ保育園なので、あまり母親同士の交流会もなく済んでいますが・・・。これから大きくなってPTAとかクラス委員とかなどがある小学校などになったら少し恐怖です。

でも、自分は自分、人は人で、自分は常識のある行動を取りたいものですね(^-^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 PTA、私も今から恐怖です。
 私が苦手とするお母さん達も、人見知りという感じではなく、人を選んでいるような感じです。
 でも挨拶が返ってこないから挨拶しないんじゃこっちも大人げないですよね。私も常識のある行動を取りたいと思います。
 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 17:56

私も子供を保育園に通わせています。


質問者さんのお気持ち、すっごくよくわかりますよー!
自分とそんなに世代の差はないだろうと思うお母さん方でも、
挨拶すらできない人、ほんとにいますよね~。
私もはじめの頃、挨拶しても返ってこないことにムカっとした
のですが、もしかしたら人見知りが激しいのかも?とか、
心の病で上手に人と接することができないのかも?って考える
ようにしたら、気にならなくなりました(笑)
でも私自身は、挨拶するようにしてます。子供が見てますからね~。

他の方もおっしゃっていますが、駐車場の問題やたばこの問題は、
園に相談してもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 共感していただけて何だか嬉しいです。
 中には精神的な病気で挨拶が苦手な方もいらっしゃるんでしょうけどね。でも私も人見知りする方ですけど、挨拶くらい返してくれてもいいのでは?と思ってしまうのが本音です。
 駐車場の問題は保育園にも相談してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 18:00

そういった保護者居たなぁ。


内の子供二人とも保育所育ちで8年の間送り迎えしていました。
駐車場などの問題は保護者会からのニュースで呼びかけを行ったりしています。
子供に対しての言葉遣いは気にしませんでした。方言の可能性があるので。
たばこは居なかったなぁ。
お兄ちゃんには居られたな。でも先生と話し出来ないし、子供の安全の関係上やらお手紙が有るのを持って帰ってこない等があり自然と親が出るようになりましたね。
ただ、親は少しずつですが改善されているのですが、問題は祖父や祖母の存在です。一番困りもののようです。懇談とかで先生が注意しますが、それは親にだけにしか伝わりません。夏祭りなどの行事ではおじいちゃんおばあちゃんにもと付け加えて居られました。

苦手な保護者の方もいますが、適度に距離を置いて接しています。
行事に積極的に参加してくれるのであれば良いのですが、たいがいしないです。

それと保育所が初めての方ほど問題行動は多いです。翌年には改善されていって居ます。それでも改善されないところは、陰口の対象です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 なるほど、方言ですか、確かにきつい言葉遣いだなぁって思う方言ってありますね。
 連絡事項が書いてある手紙ならお兄ちゃんにでも持ってきてもらえば済むことですが、手紙には載っていないお知らせ等がたまにあるので、親が迎えに行かないと困らないかな?と逆に心配になります。
 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 20:31

保育園でもどこでも、質問者さんの言われるように「え~ちょっと」っていう人いますよね。

全部分かりますし、おられます。
駐車の件や、タバコの件は、保育園に伝えてみたらどうでしょうか。私の通わせてる保育園ではたまに、そういう事に対しての注意がお便りにのってたりします。だからと言って直りはしないのでしょうけど、運動会で禁煙になったりしていますし。
ただ保育園でよかったなあと私は思っています。幼稚園だったら苦手な人と会う機会も多いでしょうし。放課後に遊ばせるなんて事もあるかもしれません。あたらずさわらずで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 そうですね、保育園に限らないんですけどね、「え~ちょっと」って思う人。
 私の知り合いは幼稚園に通わせていますが、お母さん達で集まり、行事の準備をしたり衣装を作ったりと大変みたいです。その点、うちの保育園では行事の準備は先生方がほとんどやってくださるので楽なのかもしれませんね。
 駐車やタバコの件は園に伝えてみようと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/26 20:25

気にしない。

なるべく接しない。挨拶だけはする。保育園や幼稚園は子供が生活する場。親の友達作りの場ではない。

100%悪い人間なんて滅多にいない。悪いところもあるが、自分より良い所や、苦労してがんばっている人もいる。
言いたい事は解るが、悪いところだけを見て人となりを判断するのは良くないと思う。
たぶん、自分の子が大きくなると解る。万人に責められても「うちの子だって良い所はある!」と声を上げたくなる。
知らないだけ、と知っているのに悪意を持って行動するのとは違う。
一見、非常識な行動は裏を返せば他人を寄せ付けない為の行動だったりもする。つまり・・・ご質問者様を嫌っているかもしれない。

他人を批判したり環境や社会のせいにすれば、自分がいかに良い人間か知ってもらえるかもしれないが、大切なのはそこじゃない。良い人間、常識のある人間こそ、他人を批判することなく、自然と良い人に囲まれていくもの。
どのみち、悪しき者は悪しき仲間と群れる。それも同じ。

他人がどうのよりも、反面教師と捉え、わが身を振り返る事が大事。

子供の影響を考えるなら良い学校へ行かせる努力をすべき。しょせん保育園とはそういうものだから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 私は苦手とするお母さん達のことを100%悪い人達だとは思っていません。きっといい所もあるんだろうけど、挨拶さえ無視されてしまうと嫌な気持ちになってしまいます。
 私も反省すべき所は沢山あります。自分のことも100%良い人間だとは思っていないし、知らない内に人を傷つけていることもあるかもしれません。反面教師にして自分の行動も見直してみたいと思います。

お礼日時:2008/05/25 09:41

子供が通っている園でもいますね、常識の無いお母さん。


どの時代にも変な親はいるから、仕方が無いですね。
可哀想に子供は、ろくな大人にならないと思うな。

そんな親達と無理して仲良くする事はないけど、子供同士が仲良かったりしてたら、無視する訳もできないし、当たり障り無く、悪口言わず、広く浅くで付き合うしかないよね。
うちの園も送迎の時、大変です。
園の周辺に20台は停められるんだけど、ピーク時は大変です。
毎日、順番に空いたら園長先生・主任先生が駐車誘導してくれてますが、待ちきれないんだよね。
近所の診療所のパーキングに停めてたり・・・ご近所の玄関前に停めたり・・・。
こんな人間がいると(例えたった1人でも)失態が園全体のイメージが悪くなって、
「ここの園に通わせている親はダメ、子供もダメになる。こんな園には通わせたくない」等の悪評を耳にします。
園の保護者会からご近所に定期的に「菓子折り」を持っていったりしていますが、受け取らない所もあるとか。ちゃんとしている親もいっぱいいるんだけどね。。。

挨拶ですが取り合えず、すれ違ったりしたら、どの親にもしています。確かに返さない親もいるね。
「この人、たいした事ないな」と哀れんでるよ。流してます。

常識の無い人間がはびこって、文句たらたら。
そんな親が子育てしているんだから、これからの日本の将来が怖いですよね。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 私が苦手とするお母さん達も、待ちきれなくてご近所の車庫の前に止めたり、他の車が来たときに通れなくなるような所に駐車したりしています。マナーが悪い人って結構いるものですね。
 無理して仲良くなろうとせずに、挨拶だけはして付き合っていこうと思います。

お礼日時:2008/05/25 10:07

5歳児、保育園ママです。



そんなの山ほどいますね。

近所だからと原付で子供を送り迎えする母親
日常的に口の悪い母親
自分が出しやすい様に駐車する母親

挙げればキリがありませんが。。。
常識の無い方とはご挨拶程度で済ませばいいのです。
元々保育園は働くお母様方が殆どなので、スッと行ってすっと戻るが一番です。
もし、子供が口の悪さや態度の悪さの影響を受けてきても、必ずすぐに家庭内で修正し、誰かの真似をしたにせよ
「○○くんはいいかもしれないけど、ウチではそんなこと教えてないでしょ。」ときっぱり言いましょう。
お母さん同士の付き合いは、ご自身が合う方だけにし、「非常識タイプ」はテキトーにあしらいましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 どこの保育園でもそういうお母さんはいるものなのですね。
 でも原付で送り迎えって、子供は歩かせて?まさか二人乗りですか?
 保育園はスッと行ってすっと戻る所、そうですね、そう思うと何となく気が楽です。その中でも気の合うお母さんと出会えたらラッキーだな、と思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/25 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!