
今日、仕事が終わり子供を保育所に迎えに行った時のことです。
昼間、園庭に出るときうちの子供を先生がおんぶしていたそうです。先生がバランスを崩し、子供の頭を柵に(どんな柵か詳しくは聞いていない)ぶつけてしまったそうです。
迎えに行った時子供の頭はコブができ、赤く腫れていました。
保育所側の処置として、湿布と塗り薬を塗ったそうです。
担任の先生に謝られただけで、園長先生からは一言もありませんでした・・・
子供の頭に傷跡が残ったり、後々脳に障害が出てきた場合など、保育所側に責任を追及し慰謝料的なものは
取れたりするのでしょうか?
数年後、障害が出てきたり傷跡が消えなかった場合、保育所に訴えても「何を今さら・・・」と言われたりして、慰謝料や治療費など請求しても取り合ってもらえないのかなと、いろいろ考えたりしているうちに急に不安になってしまいました。
どなたか良いご回答お願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
我が家の子供たち二人も3年半ほど無認可の個人保育園と認可の私立保育園に預けていました。
入所時に傷害保険に加入しませんでしたか?
うちの場合は、無認可は傷害保険に入らないと入園できませんでした、認可は任意という形でしたが園の団体保険に入りました。
保険に入っていれば障害等がでれば保険でカバーされるはずですし、
もし加入していないとのことでしたら、集団生活ですし、大なり小なりの怪我は子供には付き物ですから
加入されることをお勧めいたします。
おんぶをされるほどの小さなお子さんですから
後の後遺症等が心配ならばとりあえず専門医に行って
診断をしていただくのが一番なのではないでしょうか。
そこで、何も問題がなければ安心でしょうし、
のちのち後遺症が出た場合にも、そのときのデータが参考になるのではないでしょうか。
文面を読んでいるときっと保育園の保育姿勢に対して不信感を抱いてしまったのかなと思いました。
保育園もさまざまなので、自分の都合と子供に100%ぴったり合うところっていうのは
なかなか難しいと思いますが、
個人面談や、保護者の懇談会などの際に
園に対しての要望を伝えたり、
連絡帳があればそこに書いたり、
まめに先生に話しかけたり
自分の育児方針、自分の気持ちを伝えていかないと
どこの保育園も人員は厳しいですし、
運営していくことで精一杯で
なかなか深い信頼関係は、はかれませんよね。
大事なお子さんの生活がかかっていますから
納得のいく保育を^^
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
小さな怪我でしたが経験者です。No.3の方の回答にちょっとびっくりしています。
『タンコブくらいなら、園長から一言…というのは…聞いたことないです。骨折とか、歯が折れたとか、目の中に傷がついたとか、そんな重傷なら謝罪すると思いますが…。』
たしかにタンコブくらい…なのかもしれませんが
親にしてみれば、重症・軽症っていう問題ではないと思います。日中保育をすることが出来ない。だから保育料を払い、園を信頼して子供をお願いしています。園側にそういった気持ちが見えると信頼できません。かといって保育園をポンポン変えることも子供のことを考えても簡単ではないですから…。
うちの子の時は主任先生も園長先生も謝ってくれたし、すぐ病院に行くようにと言われ、翌日もそのことを知っている先生方は皆さん心配してくれました。先生がちょっと目を離した隙におすわりの状態から前のめりに倒れたそうで、口の中をちょっとだけ切ったんです。かなり流血しているように見えましたが、病院に着く頃にはもう止まっていました…。心配されすぎてこっちの方がごめんなさいってくらい…タハハ。
普段でも、自分で怪我をしても子供同士の喧嘩でもちゃんと教えてくれます。(相手の名前はふせてますが)そしてお詫びの一言も必ずあります。この場合は園長先生は出てきませんけどね。
皆さん同様、心配であれば病院で診察を受け、その結果を報告したらいいのではと思います。
次の日の先生の様子はどうだったのでしょうか?まったく知らん顔なのであれば問題かと思いますが、そうでないのならガツガツとは言わない方が賢明ですよね。先生だってつまづくことあるだろうし…。全員から一瞬も見逃さずにいるってことはできないし…。
ご回答ありがとうございました。
私もno3さんには少し驚いてしまっています。
人それぞれ考えが違いますが、やはり預けている以上こういった園の対応も気になります。
ちょうど職員室に用事があったので、怪我をした日帰る間際職員室によりましたが一言もありませんでした…「大丈夫ですか?」とかそういった一言でも欲しかったです。
担任の先生方は、翌日も心配してくださって声をかけてくれました。
たった一声ふた声でしたが、そういった事をいくつも重ねて信頼関係など作っていけるものではないのかと思います。
保育所での怪我は、人間が人間を相手に保育している以上、完璧なものなどないので、しょうがないことですよね。
なかなか難しいです。。。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ.私も保育園に子供を預けている母親です.
お子さんが怪我したときの,質問者様の御心境は親の立場からだと痛烈に理解できます.
最初に頭によぎるのは「先生は一体何をしていたの!?」(まぁこの場合はおんぶしていたとのことですが),子供は大丈夫か心配..」だったと思います.
今まで私も似た経験はありますが,(坂道転げ落ちて頬に縦傷パックリ.女児)将来の傷跡とか気になりますよね.
ですが文句まがいなことはやはりNGだと思います.特に園にたいして直接は.
一旦冷静になって,まず
・病院に行って先生によ~~く相談する.
(園に対しての対処も相談すると経験のある小児科の先生はいいアドバイスをくれます.保育園の園医さんがいるといいんですが)
・回答を得たら間をおかず,直接担任に報告する.
(気にしてる先生は次の日には必ず「どうでしたか?」と聞いてきますが,そうではない先生は触れませんから)
園長など保育に直接タッチしているわけではない場合があります.下からの報告のみですよね.園長の性格にもよると思いますが相当重傷でない限り謝罪はないでしょう.(そうするとキリがなくなりますからね.)
法的には知識がないので何とも言えませんが,心配であればやはりお医者さんに相談された方がよいと思います.
(書類を出してもらうとか)
保育所に預ける限りは避けて通れない部分ですね..
この先も(子供)長いですから質問者様があまり悩まれないようお祈りしています.

No.3
- 回答日時:
保育園で看護婦として働いています。
まず。保育園に入れるのは今年からですか?
青タンできるとびっくりしますけど、言うても内出血なので吸収されたら傷跡は残りません。
保育園に入れる以上、多少のケガはつきものです。
特に低年齢なら、歩いたり走ったりする中で、タンコブ・すり傷・切り傷・噛み傷は日常茶飯事なので、あまりヤイヤイ言うのは賢くないですよ。
保育園も「ヤイヤイいうならベビーシッターとか、少人数の保育園に行ったらいいじゃん?」と思いますよ。
とりあえず病院に行ってタンコブは障害が後々出てくるか、傷跡が残るか医師に判断してもらって、保育園に事実を伝えたらいいんじゃないでしょうか?
保育園の先生も「不安だったので病院に行って診てもらった結果、こうだった」と言ったら、逆に対処しやすいと思います。後々問題が出てきても、対処しやすいですし。
タンコブくらいなら、園長から一言…というのは…聞いたことないです。骨折とか、歯が折れたとか、目の中に傷がついたとか、そんな重傷なら謝罪すると思いますが…。
No.2
- 回答日時:
今重要なのは慰謝料や治療費を払ってもらえるかどうかでなく、お子さんのケガの状態ですね。
心配は病院にみてもらってからにしましょう。
後遺症や傷跡の心配があるかどうかもお医者様が答えてくれるでしょう。
保育園でのケガは日常茶飯事なので軽いケガに関しては目くじら立てないようにした方が人間関係はスムーズでしょう。
でも少しでも心配な時は必ず受診する。
これだけは基本です。
事後のことはそれから心配しましょう。
要はお金や責任の問題でなくお子さんの体が大事なのですから。
No.1
- 回答日時:
法的なことは有資格者ではないのでお答えできませんが、ご不安を解消するためにも、きちんと医師の診察を受けられたほうが良いと思います。
もうひとつ。保育所には冷静にご対処ください。けんか腰では、慰謝料は取れないわ、別の保育園を探さねばならなくなるわで、泣きっ面に蜂状態になってしまいます。
私の友人は、お子さんが保育中に池に転落し脳に障害が残り言葉を失いました。賠償の裁判を起こしましたが、そこの保育園に継続して通わしています。賛否あると思いますが、そういうケースもあると、紹介させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
砂場の消毒について!
-
保育園の先生の考え、発言に疑...
-
5ヶ月児に「上下別れた服装」...
-
保育園・失業保険・・・ばれま...
-
保育園の対応に納得がいかない
-
ハンガリーの保育について教え...
-
保育園の面談で注意された事(...
-
美人すぎて近寄りがたいママ友
-
先生おはようの歌の楽譜
-
認可保育園 保護者への要求が...
-
生後7か月児の保育園服
-
保育園で寂しくて泣く子供への...
-
育休中、保育園に行きたがらな...
-
保育園で娘の顔に傷が!
-
独裁園長への対応はどうすれば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
しつこいママ友の交わし方
-
砂場の消毒について!
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
出産後の失業給付金をもらう為...
おすすめ情報