dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この場合の優劣とは,「仕事が出来る」「運動神経が良い」のような,ある分野の能力についてではなく,ひとりの『人間』としての『優劣』です。

私個人としては,ある程度の『優劣』はあると思います。ですが,どうもその『ある程度』というのが『どの程度』なのか自分でもよく分かっていないので,皆様の意見や考えを聞いて,改めて自分の考えを持ちたいのです。どうぞ,よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

>「仕事が出来る」「運動神経が良い」のような,ある分野の能力についてではなく,ひとりの『人間』としての『優劣』です。



そういう条件をつけてなら、優劣は無いんじゃないですか?生きているか、死んでいるかの違いしか無いじゃん。

 そういう条件でなら、イエスキリストも麻原彰晃も
同じ。・・・・と言い切ると後ろめたさがあるな・・
何か違うのか?でもやっぱりある分野の能力で比べちゃいけない条件だもんね。・・同じだよ。
    • good
    • 0

 ん~・・・強いてあげるなら・・・「年齢」かな~・・・


歳が上の方が経験が豊富だとかで下の者を見下したり、考えるようとする能力も、人の意見を聞いてから否定だけ。「では、どうすれば?」「自分で考えてみろ」ですって・・・
考えようとする姿勢があるのか無いのか、目先の手間のかからない方向へしか動かない。
「歳取った者勝ち」みたいに、下の者を抑え込む。
前向きに物事を考え、実行しようとする人の方が優れている「優」だと信じたかったですが、上がその実行にかかるリスクがあるならば「事勿れ」で済まそうとすれば、その前向きな行動は「劣」にもなりうることも・・・
 すみません・・・ちょっと前の事を、思い出してしまいました・・・
    • good
    • 0

優劣は歴然とあるでしょう。


考える能力の有無と、さらに考えようとする姿勢があるかないかで、おおかた決まってくるように思います。
    • good
    • 0

総合的に考えれば差は無いでしょう。


例えば、昆虫(動物でもいいけど)を見て「こっちのやつの方が優れている(劣っている)」と思いますか?思いませんよね?それと同じです。

どこか優れているところがあっても、別の所では劣っている所もあるんですよ。たまたま目立つ所が良いか悪いかだけじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

私は最近、劣気味だな~って思います。

でも、おかあちゃんが、お前にも良い所もあるんだよって言います。その、「良いところも」の「も」ってところが、劣気味なんだな~と最近分かりました。

質問者さんは「ある程度」なんて微妙で難しいところが気になるのですね。なるほど優秀ですね。

多分なんですが、優劣なんて死ぬとき分かるんじゃないですかね。笑って死ぬか、泣いて死ぬか、といった感じで、それまでは、みんなある程度優秀といわれて生きているんじゃないでしょうか。よく分からないでしょうが、皆さんと同じって事にしてください。
    • good
    • 0

人間全体しての優劣なんてどうやって測るのでしょうか?


どんな尺度も限定的にしか測ることはできません。
「一部の能力」ですらそうです。

例えば「ある程度の優劣がある」と言った場合、何らかの特徴を見て、それをほかの人と照らし合わせて決めるわけですよね?
その特徴はひとつだろうが、複数だろうが、ある決められた一定の尺度を用いて測るのだから、その人の全部ということはあり得ない。仮に万能と思えるような尺度が存在したとしても、そこからはみ出した人はどうなるのか。

一定の尺度を用いなければ、"優劣"を測るのは完全な主観にとなり、真理・事実としての"優劣"は存在しなくなる。

そして同じ尺度を用いて測っても、そこに現れた結果に対しての解釈の仕方は人によって、あるいは場合によって異なる。つまり、"優劣"の価値観は、人によって異なる。
    • good
    • 0

違うものは、比べられないのです。

    • good
    • 0

こんにちは。

はじめまして。
すごく難しいご質問だと思います。

私は自分が優劣を判断できる人間ではないと思っているので、回答という感じではないのですが・・・

ある程度という物差しはやはり人それぞれではないでしょうか?
礼儀やマナーをわきまえているとか、
経験が豊富だとか、
常識があるかとか・・・
人によって判断の物差しは違ってきます。

また、相手の全てを知り得るわけではないので、
ご質問者様自身の判断で程度を決めるしかないと思います。

逆を言えば、「ある程度」という基準が曖昧だからこそ、
ひとりの人間の個性や価値観を尊重できるのかもしれないですね。
    • good
    • 0

優劣とは時代にも関係してきます。


例えば「速いボールを正確に打ち返せる」能力があっても、野球のない国では何の意味もありません。
松井もイチローも野球のない国ではただの男以外の何者でもない。
人間愛とか謙譲の美徳も、平和な時代では優位性がありますが、動乱の時代ではマイナスになります。
これでよく引き合いに出されるのは室町幕府を作った足利尊氏。
家族愛に富み、部下にはやさしく物惜しみせずに与える、勇敢で先頭に立って戦い、敵に対しても慈愛の心を忘れない、人間的には非常に優れた人物ですが、弟を排斥できなかったために権力が2極化し、部下が付けあがって統制が利かず、敵はゾンビのように復活し、戦争続きで多くの人間が亡くなり幕府は安定しませんでした。
同じ幕府の創始者の源頼朝と徳川家康は猜疑心が強くて敵は徹底的に殺し、身内も非情に扱う、用の無くなった部下は切り捨て、冷酷無残なことをやります。
しかし結果は政権は安定し、平和が訪れ、人々が安心して暮らせる世の中になった。
人間の優劣とは結果であり、時流に乗った方は優秀、乗り切れなかった方は優秀とはいえないと考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ひとりの『人間』としての『優劣』の基準は?


      
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!