
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
人間にとって人柄が大事なように、企業にとっては企業の「組織文化」が大事になります。
「そういう体質」とありますが、それこそが「組織文化」です。知らないうちにそんな社風ができてしまっているのだと思います。No.6
- 回答日時:
仕事柄、全国の多数の会社を訪問しそこの仕事ぶりを見ていますが、その経験からすると、会社も人間とまったく同じで、育ってきた環境で性格(社風)も体質も意識も芯に染み込んでいます。
なので、トップ(社長など)が変わったからといって、すぐに社風や体質が変わるわけではないんです。
ましてや、内部で育ってきた人間が社長の座に就くと、意識改革をするのはかなり難しいと思いますが。
No.5
- 回答日時:
日本の政府国と同じです、
総理大臣変わっても
世の中よくならない
仕組みが悪いのに
人だけ変わってもダメ。
全部ぶっ壊さないとダメ。
会社も同じ、、会社なくならないとダメです
No.4
- 回答日時:
そうですね。
社長一人辞めても、会社の社風・体質は直ちには変わらないからですよ。
旧経営陣(具体的には、社長、副社長、専務、常務、取締役)すべてが辞任するぐらいじゃないと、社風は変わらないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「会社を買う」がもっと一般化したほうがいいという話と事業承継における弁護士の役割
国内の企業の7割を占める中小企業の社長の平均年齢が59歳で間もなく引退を迎える。しかしどの企業も後継者が見つかっていないため、引退ができない。家族に継がせるのか、社内の誰かに譲るのか、あるいは外部の人間...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
巨大企業グループの総帥に上り...
-
マネーの虎の社長さん。
-
社長の背任行為を問えるかどう...
-
会社が倒産した場合、代表取締...
-
CEOって代表取締役社長と同じ、...
-
相談です
-
社長になるにはどうしたら良い...
-
自営業です。社長には弟がいま...
-
小さな会社の場合
-
迷惑な客、フィクションでラー...
-
ビッグモーターの新社長
-
設備投資計画書の作成について...
-
悪い社長が辞任しても会社は変...
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
民間企業はほぼ株式会社なんで...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
「&Co.」や「&Sons」...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
おすすめ情報