dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迎え火についてです。
毎年、お盆13日に迎え火をしてます。
今年は、新盆で12日に迎え火をします。
今年は、13日は迎え火はしないのでしょうか?
それとも2日続けて迎え火するのでしょうか?

A 回答 (4件)

この行事は全国一律ではありません。

迎え火は一部の地域だけの
風習と考えましょう。よって自分が住む地域では迎え火をした事
は一度もありません。もちろん送り火もありません。

自分らの地域では、14日の早朝に墓に出向き、御線香を焚剥け
てから自宅に帰ります。御先祖様は後から付いて自宅に帰られま
す。15日は自宅で過ごされ、16日の早朝に船に乗られて天国
に帰られると言われ、昔は自作の船を作り海に流していました。
海がない地域では大きな川でした。
人はそのまま墓地に行って御線香を焚剥けて終わりです。

ナスやキュウリで馬を作る事も風習がありません。
    • good
    • 0

一般的に迎え火はお盆の期間の初日8月13日の夕刻にします前日の12日はお墓の掃除やお供えの用意をしますので、2日続けて迎え火はしません。

但し、地域によっては7月に新盆を行うところがあるようですので地域の習慣に合わされるのが良いかと思います。
    • good
    • 0

うちらへんでは新盆でも13日にお殻を炊きます


12日にはしません お盆じゃないし 亡くなった人はまだ帰ってきていないからです
    • good
    • 0

そのような煩わしいことはしませんし、いま消防法で家庭で火をつけてはならないことになっていますよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!