アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

駅前ってなぜ潰れやすいのですか?

私の最寄駅は4つ名残が残った(看板を撤去するお金すらないのか)お店や民宿があります。

商店が1店舗、飲食店が2店舗、旅館が1店舗、閉店してます。

地元以外でも県庁所在地以外は駅前は閉店したお店ばかりです。

駅前だから列車を利用した外部から来た人にも需要あるのに、なぜ儲からないのですか?

バスすら通ってない不便なお店の方がよっぽど長生きしてます。

A 回答 (8件)

大型スーパーやGMSに、お客が流れるからです。


駅から降りる人は、駅前ではなくたいてい郊外に住んでますからね。
>バスすら通ってない不便なお店の方がよっぽど長生きしてます
そういう商圏として見込みがない場所には、大型スーパーすらないからです。
    • good
    • 1

それは、捉え方が間違っています。



駅前に閉店が多いのは、単に出店が多いからです。多いから、衰退が目立つのです。場末の孤立した場所など、あなたが見ているのはほんの一部。全体が見えないから、生き残った店が印象に残るだけでなのです。もともとは、駅前こそ、人が通り、飲食や商店などに最適な場所だった。だから、圧倒的に出店が多いのです。

電車の衰退。車社会などになって、ロードサイド店で、しかも駐車場つきの大型店が発展すると、多くの駅前の、商売の場所としての価値はなくなります。しかもECが発展すると、多くのものが、ネットで買われます。つまり、よっぽどの商品がある店を除き、駅前にあるメリットだけでは価値がない。つまり、潰れてしまう・・。それが、あなたの見ている世界です。

なので、駅前だけではなく、場末の店も数多くつぶれています。駅前以上に潰れているのです。ただ、不便なお店はそもそも、そういう場所でも、商品力や特定ニーズにこたえる工夫があってはじめて出店している。だから、駅前の衰退のような、マスの人の動きの変化には左右されにくい店もあります。そういう店は、生き残る場合も、たまにはあるってだけですね。

そういう場所の店こそが生き残っているわけではない。そもそも、分母が少ないため、生き残った店が、印象に残るだけの話です。
    • good
    • 1

経営ノウハウを持ってない銀行が間違った入れ知恵をするから。


アーケードの維持費などの経費が意外に高い。
旅館、夜、意外にうるさい。
駅前ゆえに、一見のお客が多いが、リピーターは少ない。飲食店など、駅前だから利用する人ばかり相手にしてるうちに、味で勝負できなくなってる。
列車利用の人は、サイズ、重さ、大きなものは買わない。
立地条件が不利だと、それをカバーするためにいろいろと知恵を絞るが、駅前は、この立地で売れないはずはないとのんびりしてるうちに、危険領域に突入。
    • good
    • 1

やはり商売は場所ではなくインパクト、需要のある無し、美味しさ、店主や店員の人柄なのだと。



駅前ならば人が入ると、過信し見切り発車をする人が多いのだと。
しかし、腕と実力が伴わず、家賃の高さと売上が釣り合わなくなって行き、結局は無理に……。

ここ3〜4年のコロナの影響も大なのだと。
    • good
    • 0

時代の流れが色濃くでる立地でかつ基本的には賃料が高い。


その時代に合った需要や流行の中お店があるわけで、
その時代によって変わるわけですから、
閉店したり出店したりの繰り返しが多く起きるという事だと思いますよ。
    • good
    • 0

パンデミックの影響で、リモートワークが増えてターミナル駅の利用者が減ったからだと思います。


その裏返しで、自宅近くの歩いて行ける店の方が賑わっています。
    • good
    • 0

地代家賃が高くて収入が追い付かない


→シャッター下すなら家賃半額にすれば何とかやって行ける

>バスすら通ってない不便なお店の方~
持ち家ゆえ家賃が掛からない → 売り上げで細々生活が出来る
    • good
    • 1

家賃が高めだからかな…

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!