
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私鉄は論外、と補足で書かれていますが、寧ろJR東海もその私鉄のような考え方の下でカラーリングを決めてるんじゃないですかね?JR東海の車両であることを印象付けるために、色をコーポレートカラーのオレンジで揃える。
それこそマルーンで揃えてる阪急のように。逆に首都圏のJRのように路線ごとに色を細かく分けてる方が、全国的には寧ろイレギュラーですよね。地方の都市圏でも例えば仙台や新潟、福岡などでもJRが路線ごとに車両を色分けしているわけではありませんし。
更に言えば、私鉄でも路線ごとに車両の色を分けてるケースは見られますよね。地下鉄の東京メトロや大阪メトロ、他に東急やことでんなんかも。
路線ごとに車両の色を分ける場合、他路線に転用する際にカラーリングを変更する必要が出て手間がかかるデメリットも出てきます。こういった手間を解消したい考えもあるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
身も蓋もない答えですが、面倒臭いんでしょう。
路線ごとにイメージカラー決めて車体も同色にしておくと、乗り間違いを防げて乗客にとっては便利です。
でも鉄道会社側から見たら、それぞれの路線で車両は専用になってしまいます。ある路線の電車が足りなくなったからと、よその路線からすぐ持ってくるわけにもいかない。午前中は◯◯線を走り午後は△△線を走るという運用もできない。車両のやりくりの効率が落ちるし、転属させる際の手間も増えます。
東京圏くらい路線網が複雑で運行頻度も高いと相対的にメリットが大きい、JR東海はずっと単純です。
個人的な印象ですが、JR東海は色も含めなるべく全部同じ仕様にして車両の融通しやすくすることを重視しているように見えます。東海道線とかを走らせる車両もトンネル断面が小さい身延線に入れるようにしてあるし。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
▪️JR東海のコーポレートカラーだから。(阪急電車がマルーンであるのと同じように)
▪️東海道線から武豊線のように支線に分岐する列車はあるが、東海道線↔️中央線のように幹線同士で直通する事がない。運行系統が複数ある訳でもないので、運行系統をラインカラーで表示する必要がない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回送電車に乗った話があります...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
太っている人は電車を利用して...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
ドコモのID(おサイフケータイ)...
-
電車の運転士って毎日同じとこ...
-
満員乗車で年配の女性の方が乗...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
日によって電車の混雑率にばら...
-
313系 北海道へ乗り入れ可能?
-
鉄道沿線の火災で電車が止まる...
-
電車の乗務室扉の窓って下にス...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
次の電車を待つのに、何分くら...
-
電車でくしゃみや咳をする人に...
-
痴漢「東京では通勤ラッシュ時...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
老害おじさんとの電車席取りバ...
-
トロリー用H鋼につきまして
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港アクセス線(大汐線ルー...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
太っている人は電車を利用して...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
山陽電鉄で、本線の8両化を推...
-
電車の空調の電力消費について
-
鉄道沿線の火災で電車が止まる...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
次の電車を待つのに、何分くら...
-
ドコモのID(おサイフケータイ)...
-
水戸駅から偕楽園駅まで乗る時...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
電車の乗務室扉の窓って下にス...
-
在来線電車の車内清掃、いつも...
-
電車の座席に座っていたら隣の...
おすすめ情報
はい?中央線しかない?東京と繋がってる路線だと、東海道本線と中央線ですけど、他にも高山本線、関西本線、武豊線、などがありますが
全てオレンジ色
阪急は私鉄なので論外です。