dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラミングをするにあたってHTMLとCSSは別ファイルにするというのと織り交ぜるのとは
どっちが多いのでしょうか

A 回答 (6件)

どっちが多いかと問われれば、htmlとcssは別になってるケースの方が多いと思います。



その理由ですが、スタイリングについては1つのcssファイルで一元管理できるから、という点につきます。

ウェブサイトには小まめな改訂がつきものですが、htmlのタグにstyle=“”と追加して対応してしまうと、どうしても漏れや抜けが発生したり、cssの優先順位が把握できなくなっていきます。

なんでここだけcssが効かないんだ?

みたいなことが多発しがちなんで、htmlに織り交ぜることは避けて、cssファイルだけで管理する形をとります。

また、近年のcssについては、SASSとかSCSSというcssを拡張した仕組みを使ってることが多いと思います。
エディタで組み上げたものを書き出すというのが一般的になっていて、1つのcssが簡単にできあがるんです。

ちゃんとしたcssファイルが出来上がるのに、htmlに織り交ぜていては非効率さが際立ってしまいます。
時は金なり、ですので時短できるものはガンガン取り入れるのがプログラミングやコーディングの肝となります。

そんなわけでhtmlとcssは別にする、ということが多いというお答えになります。
    • good
    • 0

サイト構成でデザインを統一させること


マークアップとデザインという関心と責任の違うものを分離させること
を目的として、別ファイルになるのが基本です。
併せて、html内では微塵もデザインに関することを書きません。
    • good
    • 0

外部CSSにして、HTML、CSS、2つでコントロールします。



そうじゃないとページごとにCSSを書かなくてはならなくなり、修正の時も一か所修正すれば良いものをページ数分だけ全部書き換えないとならないからです。
    • good
    • 0

別ファイルにするのが基本です。


それぞれのHTMLファイルに直接書いてしまうと、同じスタイルを変更するときに、それぞれのHTMLファイルを修正しなければいけないので、普通は別ファイルとしてCSSファイルを作成し、それぞれのHTMLファイルから参照するかたちをとります。そうすれば、スタイルを変更するときに、その1つのCSSファイルを修正すれば、それを参照しているHTMLファイルの全てに反映できます。
    • good
    • 1

通常は、別ファイルにしますね。

    • good
    • 0

CSSを別のHTMLでも使うなら分ける。


そのHTMLに特化するなら、どっちでもいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!