dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何でも気にしてしまい、答えを出したいと思う自分についてです。
自分は何か言われたことについて考えて悪い方向にずっと考えてしまいます。そらが毎日止まりません。
まあわりの人に言わせれば、そんなことどうでもいいから良い、切り替えが早い、起きても無いことを考える意味が無い、ポジティブに考える、気にするのはわかるけど気にしないで終わるとか言われます。

実際自分は起きてからは遅かったり、最悪な状況も沢山あり、考えないとやっていけないんです。
だけどそれのせいで元気ないと言われるし、辛いしです。
世の中の悩みで答えが出ないことも沢山あると思います。皆さんはどうやってそういうのを考えずにやって行けるんですか?

A 回答 (3件)

まずは 悩み甲斐がないことは悩まない ですね。


・「明日の試験に受かるか心配だ」と悩んでも仕方がない。 明日が試験なら少しでも勉強すること。悩む時間があるなら勉強することですね。
・十分に検討しても「ほかの方法がない」ならば、その方法しかないです。その方法でやります。やると決めたらやる。やるかどうかは悩まない。
・他人に聞けることは聞く。 私の部下で仕事の事を何日も悩んでいたことがありました。私は朝礼で仕事の進捗を聞くのですが、彼は問題なしと回答していましたが、もう何日もそれでなやんでいたのです。仕事が進んでいないので彼を呼び出して問いただしたら「実は...」と悩みを言いましたので、部下全員に「こういう問題があるがどう思う?」と聞いたら「こうすればいいんじゃないですかぁ」という意見があって、即時解決。それ以来、朝礼では問題があれば必ず発言するようにさせたですね。
    • good
    • 0

そこまで考えずに


宿題にします

場合によっては
回答が
10年後にわかることだって
あります

現在だって
私の頭の中には
宿題がいっぱい溜まっていますが
テレビを見たり
本を読んだり
人の話を聞いたりしていると
意外なところに
回答があったりします

「なるほどね」と
一人つぶやきます

また
気になることがあったり
疑問を持つたりすると
なぜか
その回答というのは
書店のタイトルにあったり
テレビの番組の紹介の中にあったり
人の話の中にあったりするんですね

要するに
すぐに回答の出ない疑問は
自分の頭の中には回答がないということですね
(私の場合ですよ)
    • good
    • 0

こんばんは



1,相手のある事は悩まない。

1,自分の問題で解決できる事は考えて解決する。考えても解決策が思いつかない時は、一旦考えるのを止める・忘れる。

1,人事を尽くして天命を待つ。

1,成るように成る。

1,明日は明日の風が吹く。

で、悩んでも答えの出ない問題は悩まない事にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうふうに生きて失敗はなかったですか?

お礼日時:2023/09/02 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!