
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
違います。
江戸時代は、官僚化したとはいえ
武士が支配していた時代でした。
武士とは文字通り、戦闘のプロの
ことです。
そのため、列強の侵略に対し
何とか対抗できたわけです。
文官支配が徹底していた中韓などは
この点で
大きく遅れを取りました。
現代日本は、9条などのため
武を嫌悪し、
そのため、平和ぼけになって
しまいました。
“戦後”もあと少しで80年になりますが、この間にボケが進行してしまったのですね?
9条の威力ってすごいですね。
江戸時代は“平和ボケ”してなかったから、明治維新と云う政変が起きたのかな?と思ったのですが、関係ないですかね。

No.5
- 回答日時:
「平和ボケ」という言葉の中には、何の危機感もなくモノを考えないという意味の他に、戦争を擁護する意味合いを感じます。
戦争を善とは言わないまでも、不可避の現象としてとらえるという。これは大変危険な感覚で、何かあれば武力で解決するということにつながりかねないでしょう。
事実、21世紀の世界は各国は軍事費を増強させています。プーチンの動向によって世界的戦争が起きかねないとも思います。
一番恐ろしいのは、人と人の仲が悪くなっていて、無関心にもなっているということです。
また、火薬や核による戦争は極めて非効率なので、もっとずっと効率的な戦争の構想が各国の指導者の頭の中にあるであろうと思う。民衆が認識できないこと、これは怖いですね。
江戸時代は今と比べ情報の量が違ったでしょう。今は調べようと思えば有効な情報を得ることができる。
そのような環境で何も考えない現代人の方が「ボケ」の度合いは重篤と言えます。
これまでに頂いた回答から、現代の平和と江戸時代の平和は、質が違うと云う事を思いました。江戸時代の平和に“ボケ”と云う言葉は使えないと。
質問からはズレますが、せっかくだから平和への“手段”に付いて聞いてみたいです。
戦争抑止のための武力の必要を説く立場と、その姿勢が平和を遠ざけると云う意見が有って、ニャンポコさんは後者の立場だと受け止めてますが、自然災害に対しての対策と、抑止のための武器の増強を重ね合わせて考えた場合の意見を、聞かせてもらえますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人に《考える》を望むのは...
-
誰かに影響を受けたことはあり...
-
「黙示録」って何ですか?
-
高学歴=すごいが謎
-
「いえる」or「言える」
-
レポートなどで 1200〜1600字程...
-
芸術と心理を学べる学部
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
500文字程度の感想文とかレポー...
-
大学に入学前の課題でレポート...
-
休んだ友達にLINEしてしまいました
-
レポートの参考文献リストについて
-
羅生門について質問です。 老婆...
-
レポートの文字数
-
大学で課されるレポートの文字...
-
参考文献について
-
困ってます(。_。)
-
大学のレポートは共有されてい...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
大学のレポートについてです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の方はなぜ遠まわしに言う...
-
「黙示録」って何ですか?
-
「全き家」という思想はご存知...
-
「智者守序」(智者は秩序を守...
-
縁と運命について
-
日本文化の本質
-
あなたの抱く《これぞ 日本人...
-
日本人は生ぬるいですか
-
お釈迦様は認められて太ってる...
-
第一次世界大戦後の価値観の崩...
-
伝統とは何か-世代をこえて受け...
-
過ちを犯して謝るのは間違いで...
-
日本人の「考える力」は大丈夫?
-
《漢字を盗んだ日本人のアイデ...
-
「平和」の名言でよくある間違い。
-
平和ボケ、について。
-
東洋と西洋の文化で共通するも...
-
TPPで全滅した先を(哲学的に)...
-
文明国の定義は、これで間違い...
-
日本で怪獣文化がはやる理由は?
おすすめ情報