
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
わかりません。
でも、昔から、日本に来た外国人は、日本の風土と、そこに暮らす日本人を受け入れて、住み着くひとがたくさんいました。日本人より、日本的な外国人が多いですね。人間が社会をつくって、生産して消費する、という仕組みは、西洋、東洋に共通するでしょう。
衣食住、なにを着て、なにを食べて、どこに住むか?石の家か、木造の家か、の違いはあるでしょうが。
洋服と和服の違いもあるでしょう。洋食と和食の違いも。
辞書、辞典があるということは、「太陽」「月」「星」など、同じものを表わす言葉も、あるだろうと思われます。
ものの見方、考え方、生活様式は、かなり違うと思います。
人間が生まれて、生きて、死んでいく、ということは、一緒だと思います。
No.2
- 回答日時:
同じ人類である以上、(よく「東西の相違点」としてあげられる限られた要因以外)ほとんど共通です。
(片っ端からあげろというなら、百科事典が何セットもの量になるでしょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「全き家」という思想はご存知...
-
5
オリエンタリズムとは?
-
6
何故、日本人は、各種研究に目...
-
7
縁と運命について
-
8
日本で怪獣文化がはやる理由は?
-
9
伝統とは何か-世代をこえて受け...
-
10
ポストモダンを中学2年の男子...
-
11
レポートの書き方
-
12
名前の下に付けるのは【様】【...
-
13
大学のレポートについてです。 ...
-
14
レポートができない・怖い
-
15
文学作品にかんするレポートの...
-
16
レポートの最後は
-
17
500文字程度の感想文とかレポー...
-
18
レポートにハッピーキャンパス...
-
19
大学のレポートの書き方…感想や...
-
20
大学で課されるレポートの文字...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter