
ときどき憂えてしまうのです。
日本人の「考える力」は大丈夫なのかと。
たとえばこんなのがありました。
「意地悪な回答がつくのは、質問が悪いからだ」
当たり前のことですが、そんなことはない。
(1)質問が悪いので意地悪な回答がつく
(2)質問は別にふつうだが回答した人が意地悪だった。
(3)質問と回答、どちらにも問題があった。
最低でも上記の3つのパターンが考えられます。
なので、やはり個別の質問と回答を検討してみなければ、「質問が悪いからだ」と断定できないはず。
「意地悪な質問がつくのは質問が悪いことが多い」という場合でも
最低でも100個くらいの質問と回答を分析してデータをとらなければ、そんなことは言えないと思います。
テレビのニュースなどを聞いただけで詳しいことがわからないのに
特定の人を悪者にしたり
「嘘つき」「ねつ造」と言われても仕方ないようなことを言う人が大勢います。
しかも、言ってる本人はどうやら気が付いていないようす。
また自分の批判が自分のあやまった判断からくるものだったとわかっても
あやまらない。
日本人の「考える力」は大丈夫でしょうか。(私自身もあぶないかも?)
また、その原因と対策を教えてください。
なお、このサイトでは質問者にトラップを仕掛ける人がいます。
規約では禁止されえいないようですが、そういう行為はおやめください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>日本人の「考える力」は大丈夫でしょうか。
(私自身もあぶないかも?)また、その原因と対策を教えてください。
○確かに日本人は情緒的ですね。情緒的というのは曖昧さがあるということですね。
子供の頃から、学ぶということは聞くということですね。聞いてよく覚えることが優秀さの指標となっています。ここに考えるという要素が少ないのですね。考えるためには、数学のような公理がないと、考えを進めることができませんが、一般的な事象において考えるためには善悪などの基準(つまり、絶対的な価値基準)が必要になりますが、その基準があいまいなところがありますね。この曖昧さを共有しているために情緒的であり、「考える力」の点で言えば弱いのかと思います。いいところも悪いところもありますが、確かに知力に欠ける部分があることは事実ですね。
これは、裏返せば、何も信じていないということになりますね。数学の公理、価値観などは信じるしかないものですから、信じれば、それを基に考えが構築されます。考えが構築できないということは基がないわけですね。私もアメリカに住んでいたことがありますが、特にユダヤ系の人の思い込みはすごいですね。普通のアメリカ人は曖昧さが嫌いですね。これは「神に対して嘘をついてはいけない。」という絶対的価値観に基づいているからですね。聖書を読まないものは信用しない。という価値観ですね。日本人にない点ですね。ところがね。聖書を情緒的に読むと、何を言いたいのかが手に取るようにわかるのですね。アメリカ人にはわからないところもですね。というか間違った理解の上の価値観というのが見えるのですね。不思議なもので、情緒的に白紙で考えたものがより真実に近くなるのですね。
まあ、白紙で考える(原因結果の連鎖で考)ということが、経験的な思考の力のもとですね。経験を捨て白紙で考えてみるという努力が必要ですね。答えはすぐには出ませんが命題に対する多数の答えのどれが正しいかは年月が、歴史が指摘してくれますね。その繰り返しが思考力を高めますね。「惑わず」に至るにはそれなりの年月がいりますね。それをしない者は何も変わりませんから知識は増えても思考力が高まることはありませんね。
回答ありがとうございます。
>情緒的というのは曖昧さがあるということですね。
なるほど、確かに日本人は曖昧だと思います。
ニュアンスがあるといえば聞こえはいいんですが
空気に流されやすくてものごとをいい加減にしてしまうところがあるような気がします。
>子供の頃から、学ぶということは聞くということですね。聞いてよく覚えることが優秀さの指標となっています。ここに考えるという要素が少ないのですね。
今の学校教育については知りませんが
私が子供だったころの学校教育はたしかにそんな感じでした。
>この曖昧さを共有しているために情緒的であり、「考える力」の点で言えば弱いのかと思います。
なるほど~。
>これは、裏返せば、何も信じていないということになりますね。
状況に応じて考え方を変える=空気を読む
ということなのかもしれませんね。
>普通のアメリカ人は曖昧さが嫌いですね。これは「神に対して嘘をついてはいけない。」という絶対的価値観に基づいているからですね。
日本の宗教は八百万の神を信仰するということですから
そのあたりから曖昧さが生まれているのかもしれないですね。
>聖書を情緒的に読むと、何を言いたいのかが手に取るようにわかるのですね。アメリカ人にはわからないところもですね。というか間違った理解の上の価値観というのが見えるのですね。不思議なもので、情緒的に白紙で考えたものがより真実に近くなるのですね。
アメリカ人が聖書を間違って理解している、ということですね?
日本人も記紀神話や和歌などを間違って理解していると
私は思っています。
情緒的に鑑賞してみた結果ではなく、情緒を廃して鑑賞してみた結果ですが。
>経験を捨て白紙で考えてみるという努力が必要ですね。
その通りと思います。
経験というか、固定観念にしばられているというか。
それらがまちがっているということは大変多いと思います。
>「惑わず」に至るにはそれなりの年月がいりますね。それをしない者は何も変わりませんから知識は増えても思考力が高まることはありませんね。
ですね。
「惑わず」ではなく、常に「惑う」状態であることが大切なのかもしれないですね。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>その原因と対策を教えてください。
原因は理科系嫌い、数学離れ、です。
対策は、ブール代数(=論理演算)と集合論を勉強することです。
専門分野によって語彙は全く異なりますが、考える力が論理演算と集合演算を基本していることは共通です。
回答ありがとうございます。
私は理科は好きでしたが、成績がともないませんでした。
数学は全くだめです。
プール代数、集合論について調べてみましたが、よくわかりませんが、考える力を養うものなのですね。
歴史や国語などでも、自分で考えるということを
学校の授業の中でとりいれるといいかもしれませんね。
No.10
- 回答日時:
人の機能(思考力・正確さなど)は不完全なもの
と諦めると憂えずにすみますし
無知の知も得られそう
回答ありがとうございます。
人間は不完全なものであるのはおっしゃるとおりですが
私がこの件で憂えてしまうのは
このような考え方が、学校や職場などでのいじめや
ネットのバッシングにつながると思うからです。
また質問で例にあげたような考え方は科学的ではないにもかかわらず
イージーさから、未熟な人たちに受け入れられやすいような気がします。
正しいことを言う人が批判され、まちがったことを言う人が支持されるような
世の中にならなければいいですが。
No.7
- 回答日時:
日本人の精神の豊かさが国際的統計で低いとも。
厳しく、均一的で品質を保つという考え方が自由さを失って、精神を貧しくしているのかもしれません。
以前は高度成長期でみんな同じ方向に束になってというのが神話で、不況になって均一に品質を保ちましょうでと、均一の意味が変わっているのですが、よりネガティブともいえるような気がします。
回答ありがとうございます。
>日本人の精神の豊かさが国際的統計で低いとも。
そうなんですか。
精神の豊かさとは具体的に何をさすのか
よくわかりませんが
考え方が安直で短絡的ではないか、とは常々思っています。
>厳しく、均一的で品質を保つという考え方が自由さを失って、精神を貧しくしているのかもしれません。
あ~、なるほど~。
規格外の人間を認めないようなところがありますね。
だけど規格外の人間というのは
平均よりも発想力がすぐれていたり、感受性がすぐれていたりというケースがありますね。
昔、絵を習いにいったことがあるんですが
石膏デッサンで目の前にあるビーナスと似ても似つかぬビーナスを描く人がいました。
いい先生でしてね、その石膏デッサンを絶賛されました。
「デッサンとしてはよくないが、絵画として見た場合、たいへん魅力がある」と。
こういう評価ができる人が少ないといえるかもしれませんね。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
☆日本人の「考える力」は大丈夫でしょうか。(私自身もあぶないかも?)
◇2chの書き込みを見るかぎり、結構、皆さん、勉強していますよ、考えていますよ。
世間で言われるほど、ひどくないです。
情報の出典もしっかり示されています。
───ネット版の新聞記事などが主ですけれど───
韓国の新聞社の日本語版などを熱心に読んでいるんですよ。
韓国や韓国人に痛烈な批判を浴びせるときも、結構、ユーモラスです。
ですから、全然、大丈夫。
○国の書き込みの方がもっとヒドい。
カイカイ反応通信を見ると、このことがよくわかります。
世界のネットユーザーがどんな書き込みをしているか知るならば、
劇訳表示が参考になります。
日本語に翻訳されていますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
カイカイ反応通信、劇訳表示ともに危ないサイトではないので、ご安心を。
トラップを仕掛けてはおりません。
☆また、その原因と対策を教えてください。
◇情報、知識の不足が最大の原因だと思います。
ですから、
判断を下す前に、
まず、情報をできるだけ多く集め、冷静にそれを分析することが大切なのだと思います。
回答ありがとうございます。
2chはちょっと腹の立つことがあって、あんまり見てなかったんですよ。
腹の立つことというのはブログ友達の個人情報さらされて、ブロ友ブログ閉じちゃったんですよね。
人気ブログで記事がとても面白くて毎日読むの楽しみにしていたのに。
また、そのスレッドはいろんなブログとりあげて
ナンクセつけるという読んでて気分の悪くなるようなスレでした。
でも、もちろん、おっしゃるようにいいものもあるのでしょうね。
カイカイ反応通信とか劇訳表示というのは知りませんでした。
日本語に翻訳されているのであれば、私のように外国語ぜんぜんだめな人間には役にたちそうですね。
翻訳が正しいか、という疑いはもっておいたほうがいいでしょうけど。
>情報、知識の不足が最大の原因だと思います。
なるほど~、たしかにそうですね。
学校の授業などで情報を集めて
それをもとに考える、みたいなことをするといいかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>日本人の「考える力」は大丈夫なのかと
おおいに問題ありだと思います。
日本は様々な面で現代文明の最先端を行っています。
たとえばケータイです。
普及率は世界一ですし、若い人のほとんどが持っていますから影響がないはずはありません。
ひとつはこれに使われている電磁波が人間の脳を破壊しているという説があります。
いまのところ確定した科学的な証拠はありませんが。
もうひとつは社会学的なケータイの害悪です。
顕著なのがケータイで作られた人間関係がすべてといった人間の増殖です。
人間の知能は人間関係で作られ、磨かれて社会人として通用するようになります。それが、近年の家族関係の希薄化、ご近所や町内との付き合いの希薄化で、若い人は、とくに引きこもりのひとたちはケータイだけのコミュニケーションで言葉をやりとりするようになっています。それらは言葉とは言えないような原初的な絵文字や簡素化されたことばづかいなどが駆使され、少なくとも真剣に頭を使うようなことはなくなっています。
(詳しくは正高信男氏の著作(考えないヒト 中公新書 など)をお読みください。)
日本人はニートと呼ばれるこれらの若者から知能の退化現象が始まっているのではないかともいえるのです。
>対策を教えてください。
ニートを社会へ引き込むこと、そしてケータイの30歳以下所持禁止といった法律を施行するなどが有効ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>日本は様々な面で現代文明の最先端を行っています。
そういえばそうですね。
技術力という点はすばらしいといえるかもですね。
しかし、思考という点がいまいちな気がしますね。
>ひとつはこれに使われている電磁波が人間の脳を破壊しているという説があります。
ちょっと昔はさかんにそういう警告をする方もいましたが
今はほとんどいなくなってしまいましたね。
実際どうなのか、いま人体実験の最中というわけですね。
原発事故による低レベルの放射線が人体に与える影響も人体実験中ですね。
>もうひとつは社会学的なケータイの害悪です。
顕著なのがケータイで作られた人間関係がすべてといった人間の増殖です。
人間の知能は人間関係で作られ、磨かれて社会人として通用するようになります。それが、近年の家族関係の希薄化、ご近所や町内との付き合いの希薄化で、若い人は、とくに引きこもりのひとたちはケータイだけのコミュニケーションで言葉をやりとりするようになっています。それらは言葉とは言えないような原初的な絵文字や簡素化されたことばづかいなどが駆使され、少なくとも真剣に頭を使うようなことはなくなっています。
なるほど~。
本の紹介をありがとうございます。
ぜひ読んでみたいです。
>日本人はニートと呼ばれるこれらの若者から知能の退化現象が始まっているのではないかともいえるのです。
若い人の失業率が高いことと、携帯の害悪が重なったのかもしれませんね。
>ニートを社会へ引き込むこと、そしてケータイの30歳以下所持禁止といった法律を施行するなどが有効ではないでしょうか。
なるほどと思いました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お礼に答えて、再回答。
哲学カテゴリーの質問ですから、考える力とは、でしょうか。歴史的根拠や事実を元に考えるのが考える力で、それが無いと信用が無くなり、下手な考え休むに似たりとも言います。従って信憑性の無い情報を理解しないで、決め付けるととんでもない事に巻き込まれます。
この回答への補足
>哲学カテゴリーの質問ですから、考える力とは、でしょうか
えーっと意味がよくわからないんですが質問のタイトルが悪いということですか?
それともカテゴリーがちがうんでしょうか?
質問は
(1)日本人の「考える力」は大丈夫でしょうか。
(2)また、その原因と対策
です。
そちらの回答をお願いします。
あと、追加質問で
(3)外国の人も同じですか?
(4)外国といっても広いですが、あなたがご存じなのはどこですか?
以上4点、よろしくお願いします。
再回答ありがとうございます。
>従って信憑性の無い情報を理解しないで、決め付けるととんでもない事に巻き込まれます。
まったくそのとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔はの日本では「労働は神聖で...
-
はじめまして、現在『東洋と西...
-
数助詞と抽象化
-
「全き家」という思想はご存知...
-
「黙示録」って何ですか?
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
「いえる」or「言える」
-
レポートにハッピーキャンパス...
-
「だ・である」調で文を書くと...
-
500文字程度の感想文とかレポー...
-
ゆるやかでぃべーと すべての...
-
卒業論文で、図書館をテーマに...
-
大学のレポートについてです。 ...
-
レポートなどで 1200〜1600字程...
-
カウンターレポートとは
-
レポートの販売
-
課題図書の要約1200字は、章ご...
-
レポートの最後は
-
文学部の雰囲気ってどうなんで...
-
レポートの参考文献リストについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報