
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もともとは民俗学の用語でして、ドイツ史家ウィルヘルム・ハインリヒ・リールの著作で定義された言葉です。
(ただ、彼自身、民俗学は"遥か昔からあるもの"としていたので、概念としてはもっと前からあったのかも?)
産業革命前のドイツ諸邦の、市場の概念が今より小さかった時代。
お店で買い物をする市場経済よりも、家族を基本とした半自足自給の形態をとっていました。
この"家族"は、現代のような親子に限定された関係ではなく、
使用人や奴隷、あるいは師匠と弟子のような関係を含んだ、ひとつの家で暮らす共同体のことを指しています。
(ちなみに、ここからメイドさんは労働者じゃなく家族なんだ!という法律上の議論もあったり無かったり。)
なぜそんな閉じた社会を作っていたのかというと、
市場や物流、法整備や治安の概念があまり発達しておらず、
それぞれがある程度の自給自足と自己防衛が要求されていたため、と考えられています。
その後も、昔ながらの「古きよき時代」の考え方として賞賛されることもありますね。
ただ問題もあって、それぞれの家には一家を統率する主、つまり、お父さん役の人が居て
彼がルールを決める閉鎖的な社会構成でした。家庭内で暴力があっても
お父さんが認めればそれはいいこと、になってしまう可能性もありますね。
産業革命前の宗教支配の時代では、人間に階級があるのはあたりまえとされて、
今のように皆の権利が平等とは考えられていませんでした。
一方で主は家族に対して責任をもち、他の家の主と交渉したり争ったりする大変な仕事でもあります。
ここで家内が不安定であったり、経営が上手くいっていなければ
一段低く見られてしまう。こういった時代で社会参加をするには、
まず家を治められる人でなければならなかったわけです。
つまりは大きなことを語る前にまず、身近な基本からきちんとしなさい、ということでもあります。
このあたりは古代中国の儒教思想(斉家)にも近いかもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 明星学園「にっぽんご」 教育の、現在の評価はどう定まっているでしょうか? 3 2023/04/02 18:21
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 大学受験 早稲田国教志望浪人生です。 現状、かなり遅れていますので助言が欲しいです。(出来れば国教の入試制度を 9 2023/08/10 23:05
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
- 哲学 《日本における思想的座標軸》を問い求めておくことは 有効・有益ではないか? 30 2022/12/17 23:53
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 哲学 信仰と宗教とを分けて欲しいという声 4 2022/08/27 23:26
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報