
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな意見や考え方があると思いますが、どれが正しいとは言えません。
また、投資運用の根本は成長を期待する意味で投資するわけですから、正しい投資の仕組みやルールを理解して、資金管理を正しくしないと健全な投資は出来ません。
私は学生のころから投資に興味を持ち、20歳で始めたころにはそこそこ仕組みやルール、リスクに関しては理解していましたが、取引することで初めて肌感覚として理解しました。
十分に理解しているようで、一旦資金を投下すると、投資マインドはその都度ブレました。
様々な投資を経験する中で、私が感じたことは‟リスクの許容”です。
投資運用にはリスクがつきもので、許容できないリスクを取れば、損失というダメージが襲ってきます。
‟リスク”=損ではなく、損をする可能性を含んだ要素です。
どれだけ業績のよう会社でも株価が下落することはありますし、悪い銘柄でも株価が上がることもあり、投資家の取引により価格が変動する以上、完全なる予測は難しいです。
しかしながら、業績が好調で収益の成長をしている企業は長期的には資産や資本が大きくなっています。
株式投資をしていて、自分の持ち株の企業が何をしている会社か、収益も財務内容も全く理解していない人が個人投資家にすごく多いです。
私も取引開始後最初の数年は損が多く苦労しましたが、負けた取引と買った取引の互いの財務分析をして、その後の取引での判断材料にしてゆくと次第に利益につながるようになりました。
投資で利益を出し続けるロジックなんてありません。
投資結果を踏まえて、その都度調整を加えて、また、分析を繰り返すことしかありません。
そのためのも投資する企業の業績動向には注目しなければいけません。
基礎的な知識が無いと理解されておられるわけですから、最初の一歩は基礎的知識を付けることから始めてください。
取引を繰り返すことで利益が積み上がるとリスクの許容度が高まりますので、無理をせず少しづつリスクの許容を高めてゆくことが良いです。
そのためにも、許容できないリスクは取らないようにしてください。
ご回答いただきありがとうございます。
長年にわたり、投資されていらっしゃる方からとても貴重なご助言のひとつづつに感謝いたしております。
基礎知識をつけること。
投資する会社の財務内容を知ること。(名前が知られている、歴史があるから大丈夫ではだめですね。)
利益を積み上げ少しづつリスクの許容度を高めていく。
『許容できないリスクは取らない。』心して始めます。
No.10
- 回答日時:
投資の知識そのものは、どの時代も変わらないものです。
古くから信頼のおける情報を得ることがよいと思います。
おススメの本を紹介します。
おすすめの本
https://www.honyaclub.com/shop/g/g17464650/
https://www.honyaclub.com/shop/g/g19591793/
ご回答いただきありがとうございます。
投資の基本を学びたいので、理解するのにエネルギーいります。
お勧め頂ける本を絞れることがなによりです。
No.8
- 回答日時:
すでにふれられていますが、
書籍「本当の自由を手に入れる お金の大学」両@リベ大学長 (著)
は包括的な入門書としてよい内容だと思います。
別にこれに限定というわけではないですが、書店でなにか特定の内容に特化したものではなく、幅広い内容の資産運用の入門書を購入してしっかり読み込み、一定の知識を得られるのがよいでしょう。
同時に、ただ本を読むだけでは実感がわかず面白くもないということでなかなか知識が身につかないことがあると思うので、ネット証券に口座を開設して資金を少し入れ、勉強のため実際になにかを買ってみるといいと思います。
今は世界株式とかS&P500のインデックスファンドあたりがはやりですが、例えば9432日本電信電話を100株買ってみる。これだと1.8万円ぐらいで買えます。なにか実際に株式や投資信託をもっていた方が実感をもって勉強できます。
また、口座開設から入金、注文までの流れを自分でしてみること自体も勉強ですので。
ご回答いただきありがとうございます。
ご推薦の書籍を読みたいと思います。
そして、ご教示のような方法で自分で体験して始めようと思います。
とても参考になりました。
No.7
- 回答日時:
なお、投資の勉強などするでもなく、積み立てニーサSP500してれば勝ちます
長期スパンだSP500超えられたらたいしたもんですよ
過度な勉強なんか馬鹿のする事です
ある程度の知識のみ勉強し、SP500を積み立ててください
超簡単です
そもそも積立SP500の凄さを理解していないのは不勉強の成せる技です
短期的な利益出すのは投機であり投資ではありませんしね。
10年出来てから自慢しないとね、パチンコみたいなものなので。
No.6
- 回答日時:
私は22歳の時から投資をしています。
もう20年以上投資をして資産を形成しました。
まずは、投資信託でも始めましょう。
よほどクソなファンドを選ばなければ大損することはなく、大儲けもしません。
同時に投資の勉強をします。
株のように1000円で買って1500円で売る。
800円になってしまったら売る。
・・・
レジスタンス、サポートラインがどうのこうの・・・
気配値というのもなんとなく学んでください。
たまに「特」というマークが出ます。
「特売」ってなんだろう?セールでもやってるのかな?というギャグも覚えていいと思います。
次に情報収集です。
儲かる株教えます!
資産1億円目指す。儲かる方法教えます。
とかいうのは詐欺と思って結構です。
質問の通り、私は当時言葉の意味すらわかりませんでした。
ストラテジスト
ボラティリティー
フトランディング
プライム市場
金融ニュース、金融番組を見ても何言ってんの?こいつ。
でしたが、投資をしながら覚えていくといいと思います。
受験勉強と違い、単語を覚えて、一通りの値動きなどを覚えたからと言って、
教科書通りにはなりません。だから投資信託でもやりましょう。と書いたのです。
なれてくるとオプション取引とかも面白いです。
コツをつかむと簡単に儲かります。
オプションは売ってはいけません。
簡単に書くと保険のような仕組みなので、売りは小銭稼ぎが出来るのですが、
時々大損、どころか最悪支払えないほどの損をします。
今はAIだよね。
AIに投資、AIに売買してもらおう。
というのもありです。
ロレックス投資というのもあります。
高級時計として名前ぐらいは聞いたことあると思いますが、投資価値があります。
異常な円安もあり、5年前の時計が数倍、10倍以上の値で売れたりします。
ただし、販売店も金だけ出せば売ってくれるという店はほぼなく、素人は手が出せません。
ご回答いただきありがとうございます。
皆様からご教示頂き、投資(投機ではなく)に少し前向きな気持になっています。
先ずは、YouTubeとか本で言葉に触れてみてリスクの許容範囲を意識しながら
NISAで投資信託始めようかとおもいます。
No.5
- 回答日時:
基本的には、まずは、書籍やネットなどで用語を勉強したりしておき、投資せずに1年間、ニュース見て買ったつもりでシュミレーションしてみてください。
そのニュースの出来事を最適でも月おき、細かく見るなら毎日記録してください。
基礎知識なんてのは、ネットで検索すれば出てくるものなので、それで追ってください。
後、ロイター通信やブルームバーグなど
海外サイトを見て見るのが良いです。
日本語サイトと英語のサイトではだいぶ中身が違うようなので英語のサイトで翻訳して見た方が良いようです。
ま、なんかよくわからないってことならYouTubeとかでも初心者向けの解説がたくさん出てるので、それを見た方が早いかも知れません。
No.4
- 回答日時:
具体的にどういう投資をしたいかです。
株式売買? 投資信託? 債権? 貴金属地金? etc. etc.
いずれにせよ新聞(紙媒体でもネットでも)やニュースサイトなどで国際、金融、各種産業、社会などのニュースに多く触れることが大切だと思います。
株式投資であればそういう情報に触れる中でどういう分野のどういう会社に興味を持つか・・・ですね。
そういう会社が出てきたらその会社の製品、サービスや業績などについてその会社のWebサイト上にある投資家向け情報などで勉強すると。
単に下がったら買って、上がったら売ってというキャピタルゲイン目標なら証券会社のサイトなどにあるチャートの読み方などの説明などを読まれると基本的なところは理解できるかと思います。
なお、各種用語はGoogleなどで検索すれば簡単にわかります。
証券会社のサイトなどにもそういったページがあったりしますし。
参考まで。
ご回答いただきありがとうございます。
初心者セミナーで「卵をひとつの籠に盛るな」と言われます。
ひとつづつ小額投資でやってみたいと思います。
基本を少しづつ検索したり、読んだりお尋ねしたりししながら、許容リスクの中で一歩ずつはじめてみます。
No.3
- 回答日時:
お勧めはNISA関連の解説本を読むことですね。
NISAをきっかけに投資を始める投資初心者は多いため、NISA解説本も投資初心者向けに作られているものが多いです。NISAそのものだけなく、投資の基本についても解説されていますので、本屋で立ち読みしてみたらどうでしょう。
いわゆるムック本ではなく、奥の棚にある「金融」「投資」コーナーの単行本がお勧めです。おそらく大丈夫とは思いますが、来年から始まる「新NISA対応版」を必ず見てくださいね。
ご回答いただきありがとうございました。
積立NISAを始めようと以前、解説本を購入しました。
併せて「新NISA対応版」を読んで必ず参考にします。
No.2
- 回答日時:
投資の基本は、安く買って高く売り、その差益で儲ける、
ただこれだけです。
必要な能力と言えば、買った物件の先の値動きを読むこと、です。
皆さん、これができないからこそ、苦労しているのです。
お勉強したいならば、証券会社の窓を叩いて、
担当者とお話しを重ねることです。
知らないのが当たり前なので、それでしり込みする必要はないです。
そして、小さくてもいいからお試しで投資してみること。
こうやって、地道に覚えるしかないです。
ご回答ありがとうございます。
証券会社に口座はひらいておりますが、なかなか敷居が高くしり込みしていました。担当者に連絡してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
投資
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
機関投資家とはどういった人の...
-
ExcelのPV関数とFV関数がそれぞ...
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
新NISAの成長投資枠について ゴ...
-
【日本の投資先】アメリカの投...
-
積み立てNISAの投資日は何日が...
-
資産運営について 5年ほど前46...
-
リスクは低い/高い?それとも小...
-
顕正会の女性から、勧誘されま...
-
恋愛は同じコミュニティ内では...
-
これは詐欺でしょうか。詐欺で...
-
投資詐欺にあいました。 冷静な...
-
職場のpcから登録サイトへロ...
-
男です。 マッチングアプリの人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎月安定した副収入を手に入れ...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
投資
-
機関投資家とはどういった人の...
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
トランプショックに乗じて投資...
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
楽天証券にて投資信託の分配金...
-
カバードコール型ETF投資とは何...
-
ExcelのPV関数とFV関数がそれぞ...
-
新NISAの成長投資枠について ゴ...
-
新NISAのつみたて投資枠
-
価値のある投資って?
-
資産運営について 5年ほど前46...
-
PMまたはMO どちらに投資するの...
-
新NISA 投資信託
-
無職無収入の中年独り身の投資 ...
おすすめ情報