A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
タンパク質自体
口にしてから全体的に栄養価として使用されるまで6~8時間掛かるため
いつ飲んでも構いません
そして一度に大量に飲むと使用されずに肝臓で分解されてお小水として排出されるため
少量をちょこちょこ取ったほうが内蔵にも栄養価としても効果は高くなりますよ
具体的には2時間以上開けて20g以下(プロテインとして)が良いですね
そんでアミノ酸濃度はアミノ酸のロイシンという成分を口にしてから
大凡1~2時間で血中濃度最大となり3時間後には半分以下に落ちます
ちょこちょこ摂る という意味でもコレを保つのに良いとされます
但しタンパク質から摂るロイシンの保有gは相当少ないので
「摂らないよりマシ」レベルですね
No.1
- 回答日時:
意味はあります。
血中アミノ酸濃度を高く保つのが重要とされているので、海外のステロイドバキバキで300kgでスクワットしますみたいな人は、(消化に時間がかかってゆっくち吸収できる)鶏肉とかステーキとかちょこちょこ食ってますね。
でもそれは究極レベルの話です。
費用対効果、めんどくささと効果の大きさで言うと、1番代謝が良くなるのが運動中から運動直後なので、一般人レベルでは、運動前にプロテインくらい飲んどけばいいでしょって話になってると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
酵素の比活性について
-
透析をしているのですが・・・...
-
GFP-C1のC1って?
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
たんぱく質の変性の見分け方
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
同じタンパク質なのに分子量が...
-
筋トレ後のタンパク質
-
タンパク質の分解or破壊とは?
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
精液について
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質の凝固
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報