
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
中学レベルの説明では、酸化とは酸素がくっつくこと(酸化物になる)、還元とは酸化物が酸素を失うことです。
つまり酸素の授受です。これが最も分かりやすい定義でしょう。また、水素の授受のことも酸化・還元と言います。水素を失うのが酸化、水素を得るのが還元です。
高校以上のレベルでは、酸化・還元を電子の授受で定義します。物質が電子を失うのが酸化、電子を得るのが還元です。これによれば、水素はおろか、酸素が存在しない反応でも、酸化還元を定義できます。甲が乙に電子を与えることで、甲の酸化・乙の還元となるのです。これすなわち、「酸化と還元は必ず一緒に起こる」ということです。
ご質問の、
2Cu+O₂→2Cuo
について言うと、銅は電子を失って銅イオン(陽イオン)となります。すなわち酸化です。
酸素は電子を得て酸素イオン(陰イオン)となります。すなわち還元です。
そして銅イオンと酸素イオンがイオン結合して酸化銅になります。
下記のサイトなどに、酸化と還元の詳しい解説があります。
国立大学法人 大阪教育大学 岡博昭教授(専門は初等中等教育学)
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~hiroakio/2008/08k …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報