
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
過酸化水素は,細菌中の金属イオンと Fenton 反応と呼ばれる反応によって,ヒドロキシル・ラジカル(HO・)とヒドロキシル・アニオン(HO-)に分解します(kajurum さんがお書きの反応も一種の Fenton 反応です)。
ここで出来たヒドロキシル・ラジカルは非常に強い酸化作用を持っており,その作用によって殺菌作用を示します。ところが,過酸化水素は動物細胞内の酸化反応の過程でも生じてしまいますので,有毒なヒドロキシル・ラジカルを生じる可能性があります。
そこで,動物細胞には過酸化水素を分解して無毒の酸素と水に分解する酵素があります(これが hero1000 さんがお書きのカタラ-ゼです)。
さて問題の泡(これが酸素であるのは皆さんがお書きの通りです)が出る出ないですが,次の様になります。
細菌や血液中の金属イオン等と Fenton 反応を起こした場合:上記の様に酸素が出来ませんので泡は出ません。
カタラ-ゼによって分解された場合:上記の様に酸素の生成による泡が出ます。
単に過酸化水素が分解した場合:inorganicchemist さんがお書きの反応によって酸素が発生し泡が出ます。
以上のようになりますので,むしろ泡が出ない時の方が殺菌作用を示しているといえます。
ご回答ありがとうございます。
泡が出ない時も強い殺菌力を持っていたのですか!驚きです。
わたしのふとした疑問にはもったいないほどの回答で、
今度怪我してオキシドールをかけるのが楽しみな程です。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
オキシドールとは、過酸化水素(H2O2)の水溶液です。
濃度は忘れました。
過酸化水素は
2H2O2-->2H2O+O2
のように、酸素と水に分解します。
泡の正体は、この酸素です。
傷口につけたときは、確か、赤血球中の鉄を触媒として
この分解が盛んに起こるようになり、泡がたくさんでます。
菌の存在とは関係ありません。
自然に過酸化水素の分解が起こっているのでしょう。
何か他の触媒があるのかもしれません。
なぜ殺菌作用があるのかは、たぶん、傷口を化膿させる菌が
嫌気性(酸素を嫌う)だからではないでしょうか?
正確にわかる人、補足お願いします。
ご回答ありがとうございます。
濃度を見てみたら3%でした。赤血球と反応するのでしたら、
泡=殺菌 と信じなくていいということですね!泡がでなく
なるまで!と思ったら1本全部かけてしまいかねないところでした!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
オキシドールは、カタラーゼという酵素と反応すると酸素と水に分解
されます。このとき発生する酸素が泡になるのです。
そしてカタラーゼは皮膚組織や血液、膿汁、そして細菌に存在して
います。
このために傷にオキシドールをかけると泡が出るのです。
傷にかけても泡が出なかったことについてはちょっとわかりません・・。
御回答ありがとうございます!
オキシドールが血や膿や細菌の持つ酵素に反応するのを消毒に
利用しているということなのかしら。なんとなく、泡立ちが
激しい程”効いている”と思っていたのはわたしだけじゃないと
思います(笑)。
No.1
- 回答日時:
オキシドールに含まれていて、泡を出すのは過酸化水素H2O2です。
この物質は次のような反応で分解して酸素を放出します。
2H2O2 → O2 + 2H2O
出来たての酸素が、活性酸素として殺菌力を示すのだと思いますが、
ここら辺は専門外ですので違うかもしれません。
この反応は触媒と呼ばれるモノによって、より激しく進行します。
高校(中学?)で習う酸化マンガン(IV)が有名です。
残念ですが、どのような物質が触媒として有効なのかまでは
存じません。ただ、泡がでないからばい菌がいないということ
はないと思います。
回答ありがとうございました!高校以来化学の実験に縁のない
わたしは使い慣れた消毒液と中学校の実験の過酸化水素水とが
うまく結びついていませんでした。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
過酸化水素の分解は何故 H₂O₂→H₂+O₂ではない?
化学
-
標準偏差
数学
-
オキシドールの処分
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
カタラーゼについて
生物学
-
5
コバルト錯体についてです。
化学
-
6
DNAの抽出でsolution I・II・III液は
生物学
-
7
電離定数について
化学
-
8
オキシドールは、何故、傷口だけで泡になるの?
その他(健康・美容・ファッション)
-
9
重曹+クエン酸→二酸化炭素 の化学反応式
化学
-
10
紅色非硫黄細菌は、光合成で硫化水素を利用する?
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ルイス構造式
-
5
両性元素は「何故」両性なのです?
-
6
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
7
化学で言う「雰囲気」って?
-
8
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
9
エージレスの代用にカイロを使...
-
10
オキシドールをかけて泡が出る...
-
11
ZnOをSnO_2に添加した材料に関...
-
12
一重項酸素と三重項酸素の違い...
-
13
熱に強い素材
-
14
人魂の正体はリン(P)??
-
15
TEOSと酸素の反応について
-
16
メタノールの理論空燃比について
-
17
オゾンの酸化数
-
18
理科の実験です! メスシリンダ...
-
19
過酸化水素水と次亜塩素酸ナト...
-
20
有機物(砂糖)を燃やすと炭(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter