
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ペル」そのものは
1. (ある元素が普通よりも) 多い とか
2. 酸化数が大きい あるいは特定の場合に
3. ペルオキシド基を持っている
ということを表します.
「ペルオキシド」というときは 1 の意味で「オキシ = 酸素」が「ペル = 多い」となります. だから無機だと過酸化物の総称で使うし, 有機だと -OO- という基を意味します. ヒドロペルオキシドならさらに「ヒドロ = 水素」が追加された -OOH という構造です.
ついでに言うと 2 の例としては「過塩素酸」や「過マンガン酸」の「過」がこの「ペル」ですし, 3 の例としては「過酢酸」の「過」を挙げることができます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
)化学(あくまでもしもの話で...
-
5
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
6
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
7
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
8
一重項酸素と三重項酸素の違い...
-
9
オキシドールをかけて泡が出る...
-
10
化学で言う「雰囲気」って?
-
11
CO2(二酸化炭素)の分解は...
-
12
焦げるとは
-
13
人魂の正体はリン(P)??
-
14
両性元素は「何故」両性なのです?
-
15
水兵リーベ・・・続きは?
-
16
エージレスの代用にカイロを使...
-
17
化学反応式について
-
18
10円玉がだんだん黒くなるの...
-
19
熱に強い素材
-
20
オゾンの酸化数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter