
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マグマは燃えて(酸素とその場で結びついて)いるわけではありません。
地下深くは温度が高く、場所によっては岩石が溶けるくらいの温度になっているのです。地下で溶けた岩石のことをマグマと呼びます。温度が高いものは自分で光を出します。マグマはおおよそ1300度から800度にもなり温度が高いために赤く光って見えます。地中にも酸素があるかといえば、あります。ただ物を燃やせる酸素はほとんどなく、すでに他の元素と結びついた形で鉱物や岩石をつくって存在します。
太陽は水素・ヘリウムの核融合という現象です。これも酸素と結びついて燃えているわけではありません。
とても詳しくご回答くださりありがとうございます。
いろんな人に聞いたのですが、「そういえばそうだねぇ」と答えがわからず、ずっと気になっていたことなので、納得できました!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>地中のマグマは酸素がないのにどうして燃えるのでしょうか?地中にも酸素があるのでしょうか?
燃えてはいません。熱くて解けているだけです。
だから溶岩という名前なのです。
>酸素がない太陽はどうして燃えるのでしょうか?
同じく燃えていません。核融合で発生した熱で熱いだけです。
鉄を熱すると、赤くなりますよね。石油ストーブの金網が赤くなるのと同じです。
なるほど。燃えているのではないのですね!
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
スッキリ納得できました!
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- その他(悩み相談・人生相談) 太陽が燃えているのは、何が燃えていて、例えば酸素があるのですか?空気には油が次に燃えて空気以外に燃焼 8 2023/05/20 00:39
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のうち1つでも欠けたら燃焼しないと本に書かれていました 2 2022/03/28 17:34
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 化学 【消化器】Na消化器とK消化器とKu消化器の主成分はNa消化器は炭酸水素ナトリウムで、KとKu消化器 1 2022/03/28 18:34
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
C5H13Nの分子式を持つもの C5H1...
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
火の温度・・・
-
チタンと酸化チタンの違い。
-
格子酸素って何?
-
イミダゾールの保存について
-
スクロースが還元性を示さない...
-
アセトアルデヒドの軌道図って...
-
化学基礎を学んでる高ニです。...
-
電気分解で理論値より酸素が少...
-
過酸化水素水と次亜塩素酸ナト...
-
ルイス構造式
-
ZnOをSnO_2に添加した材料に関...
-
ATPの直接摂取は出来る?
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
30%過酸化水素水の保存方法につ...
-
内圧の問題について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報