
題名通りなのですが、つないで色々過去ログをみたり、ネットでしらべた方法でやってみたりしているのですが、どうも共有の方法がわかりません。
ファイルを共有していますとまでは、システム環境設定でなったのですが、そこからがわかりません。
第一、ファイルを本当に共有できる状態までなっているのかさえわかりません。
どうか教えていただけないでしょうか?
できれば詳しく手順ごとに教えていただけると大変助かります。
前半のゴールデンウィーク中しか自宅に滞在できません。明日までにはなんとかしたいのでよろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> パーソナルファイルを共有していますとなるのですが、
Finderウィンドウのサイドバーにあるネットワークをクリックしても、サーバのMacのアイコンはでてきませんでした。
システム環境設定>ネットワークで、「表示:内蔵 Ethernet」を選び、「TCP/IPタブをクリックします。
両方のMacで「IPv4 の設定:DHCP サーバを参照」になっていることを確かめ、「IP アドレス:」に、169.32.113.4などのような、0~255の数字がドットに区切られて4つ並んでいるか見てください。
IPアドレスが表示されていないと、ネットワークが確立していないことを意味します。Ethernetケーブル(クロスケーブル)の不良、コネクタの不良を疑ってみてください。
※お急ぎなら、FireWireケーブルを使ったターゲットディスクモードでデータの転送を行うことをお勧めします。それは一方のMacを外付けハードディスクにしてしまうものです。MacどうしをFireWireケーブルでつなぎ、ハードディスクにしたい方を、Tキーを押しながら電源を入れます。
FireWireケーブルは、IEEE1394ケーブルという名前で電機店で2,000円以下で売られています。
丁寧なご回答ありがとうございました。
おかげさまで共有することができました。
今は学校の寮で悠々自適な生活をすごしています。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
※Mac OS X 10.2以前と10.3以降で、ファイル共有のインターフェイスが変わっています。
Mac OSのバージョンまで教えてもらえると、より具体的なアドバイスをもらえるでしょう。ファイル共有について、まず知っておくべき概念がいくつかあります。
(1) ファイル共有にはかならずサーバとクライアントがある。
サーバは、ファイル共有を許可する側。クライアントは、ファイル共有を求める側です。電話で会話するかのような双方向の関係ではありませんので、そこをちゃんと理解する必要があります。
システム環境設定の「共有」でパーソナルファイル共有を開始しますが、これはこのMacがファイル共有のサーバになることを意味します。(2台とも「開始」にしなくてもいいです。)
(2) サーバにクライアントユーザを登録する。
クライアントは、サーバのディスクスペースすべてに、アクセスすることはできません。システム環境設定の「アカウント」で、クライアントユーザの登録をします。すると登録した数だけ「ユーザ」フォルダに新しいユーザのフォルダが作られます。サーバは前もってクライアントユーザにアカウント名とパスワードを教えておき、クライアントユーザはそれを使ってサーバにアクセス(ログイン)します。アクセスできるのはじぶんのユーザフォルダだけです。サーバ側はクライアントにファイル共有させたいデータをユーザフォルダにおいておきます。
(もし2台のMacの所有者が同じなら、アカウントを増やさずに、サーバの管理者権限のユーザ名とパスワードでアクセスしてしまいましょう。めんどうがなくて楽です。)
(3) ゲストでログイン。ユーザのアクセス権限。
登録されていないクライアントユーザでなくても、サーバにアクセすることが可能です。それをゲストといいます。ゲストでログインすると、各ユーザフォルダの中の「パブリック (Public)」フォルダのみアクセスできます。
Finderでファイル・フォルダの「情報をみる」を見てください。「所有権とアクセス権:」の「詳細な情報:」で、オーナー、グループ、その他の3種類のアクセス権に分かれていることがわかります。その中のその他のアクセス権が、ゲストのアクセス権です。それを変更すると、パブリック以外のフォルダをゲストにアクセスさせることができます。
サーバの設定:
システム環境設定>共有で、パーソナルファイル共有を開始します。
クライアントの作業:
Mac OS X 10.2以前では……Finderの「移動」>「サーバへ接続...」。サーバのMacがリスとされているはずなので、それを選択して「接続」ボタンを押します。
Mac OS X 10.3以降では……Finderのウィンドウのサイドバーにある「ネットワーク」をクリックすると、サーバのMacのアイコンが出てきます。アイコンをダブルクリックします。
サーバにアクセスすると、ユーザ名とパスワードを要求されますので、入力するかゲストを選択します。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
今使っているosはmac os X 10.3.7
です。サーバの設定は出来ました。
パーソナルファイルを共有していますとなるのですが、
Finderウィンドウのサイドバーにあるネットワークをクリックしても、サーバのMacのアイコンはでてきませんでした。
なにがいけなかったんでしょうかねぇ?
とりあえずサーバへ接続をしてもサーバのMacがリストされてなかったです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
僕はファイヤーワイヤーでデスクトップとノートをつないでいます。
1.ファイルを所有しているメイン機の[環境設定]で[ネットワーク]を
[FireWire]にします。
2.[AppleTalk使用]にチェックをつけます。
3.両機Macの[環境設定]で[パーソナルファイルを共有]にチェックをつけます。
4.共有したいファイルを[パブリックフォルダ(user)]にコピーします。
5.DLしたいMacでFinderメニューの[移動]→[ネットワーク]に移動します。
6.そこにDiskがマウントされているはずです。
ざっとですが、3分ほどで設定できるので、お試しください。
ご回答ありがとうございます。
ファイヤーワイヤーケーブルがないのでそれは今は出来ませんが、
また機会があったらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive Googleマイドライブの共有”リンクを知っている全員”の期限設定 1 2023/01/19 10:33
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- Google Drive グーグルドライブの共有の設定がうまくできません 1 2022/11/28 00:44
- デスクトップパソコン ファイルメーカーPro12が突然起動しなくなりました 1 2023/08/23 11:47
- Excel(エクセル) エクセルのファイルを複数のPCで同期する方法は? 7 2022/11/23 17:35
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの所有権、アクセス権...
-
VNCで遠隔操作をしようとして・...
-
Linuxサーバの働き
-
レッドハットにIMAPを入れたの...
-
VistaのIISについて
-
localhostについて
-
RedHatでメールサーバの選定
-
iBookをLAN経由でインターネ...
-
ルーターについて
-
OS X(10.4.8)サーバーへ接続 ...
-
勉強を兼ねてサーバ構築・・・...
-
DHCPサーバのフェイルオーバに...
-
Windows2000 serverターミナル...
-
自前のメールサーバの構築について
-
Linuxをブリッジ代わりに使いたい
-
Server2008のSMTPサーバについて
-
サーバで電話を受け、発信者番...
-
XWindowsの設定方法
-
DNSサーバー構築
-
windows7でのインターネット共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報