
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
手っ取り早い(しお金もかからないし)のは VNC だと私も思います.
# 私は X は使わないけど.
(1)
デフォルトで vnc は既にインストールされていると思いますので,サーバ側で,
# vncserver
と入力し起動させます.
(2)
PC 側では適当な VNC クライアント・ソフトをインストールし,接続先の指定として,
サーバのホスト名:1
と指定すれば昔ながらの懐かしい画面が表示されると思います.
通常はポート 5901~ を使いますので穴空けは適宜に.
(設定すれば普通に GNOME も使えます)
REAL VNC:
http://www.sra.co.jp/people/akira/vnc/
他にも種類はあります.
もっと簡単なのは…
(1)の後に,PC 側の IE等(Java要)で,http://サーバのホスト名:5801/
補足:
古い ES3 だと VNC のバージョンが古く(?)うまく繋がらなかった経験があるので,
もしかしたら VNC のバージョンを上げた方が良いかもしれません.
No.3
- 回答日時:
Xの場合、PCに入れる側を「Xサーバ」と呼びます。
「サーバ」と「クライアント」という言葉は役割を示すので、そうみたいですが、
ややこしい気がしますね。
僕は、Astec-Xを使ってます。有償です。
フリーのものでは、x-deep/32 などがありますし、他にも
「Xサーバ フリー」とかで検索すれば出てくるかもしれません。
ところで、最近のRedHatはリモートで運用するのにXが必要なんですか?
No.2
- 回答日時:
poderosaなどのターミナルエミュレータをXPマシンに導入し、SSHで接続し、操作するのが一般的です。
SSHサーバは通常最初からRedHatにインストールされていると思います。22番ポートが閉じている場合はlokkitなどで開けてください。
最初だからこそシェルでの操作になれた方がいいですよ。
参考URL:http://ja.poderosa.org/
No.1
- 回答日時:
>XP側にXWindowsのクライアントソフトが必要そうですが・・。
XWindowsなんてものはまずありません。
X Window Systemです。
WindowsではなくてWindowです。
しかも必要なのはWindows用のXサーバです。
手っ取り早いのはXサーバを使うのではなく
VNCを使うパターン。
Windows用のXサーバのほとんどは商用ものしかないですが
一応Cygwin+XFree86だったらフリーで使えます。
WeirdXもフリーで使える上にJavaで書かれているので
一応はOSを選びません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- VPN VPNに接続すると、インターネットに接続できなくなります。 1 2022/06/19 22:51
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの非使用のappを取り除くについて 非使用のappを取り除く を有効にする事は、 端末の 4 2023/04/07 13:51
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの所有権、アクセス権...
-
Linuxサーバの働き
-
外部DDNSのホスト名(別名...
-
Tera Termが接続できない
-
【至急】PowerChuteについて
-
レッドハットにIMAPを入れたの...
-
Macで自作ブログ
-
共有フォルダのファイルは開け...
-
Mailサーバの構築について
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
SSL対応通信サーバとは?
-
qmailからのメールリレー
-
SSHサーバ導入について
-
MACとwindowsのVPN接続
-
サーバ構築に当たってのアドバ...
-
セキュアなWindows共有(Samba)...
-
localhostについて
-
UPSのスケジュール運転について
-
windows7とvirtualPC_XPモード
-
RedHatでメールサーバの選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報